3月11日に発生した『東北地方太平洋沖地震』(東日本大震災)からもう少しで1ヶ月。
被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
あまりの被害の大きさに実際のところ何と言っていいのか分からないというのが本当のところです。
私の実家の水戸もかなりの被害が出たようで生まれ育った大洗にいたっては、5m近くの津波が
押し寄せてきたということです。おじさんが流されそうになりましたが何とか無事でした。
当日は、休みでピーコさん宅の掃除を終えてテレビを見ようとつけたら地震の揺れを感じて
地震速報を見ようとNHKに切替えたとたん大きな揺れがきて停電してしまいました。
我が家は、戸棚の上のものが倒れたり、台所の食器入れの引出しが開いたぐらいで
被害はありませんでした。(プラモデルが一部壊れましたが...)
(我が家周辺も特に被害はありませんでした。)
スパイクは、私がいたこともあってパニックにはならずに済みました。
ピーコさんにいたっては、地震なんてものともせず普段とまったく変わりませんでした。
停電でTV、コンセント電源のラジオなどは、使用不可となってしまったので携帯電話で情報収集を
していました。しかし、充電をしておかなかったのでバッテリ残量が心細くなってきました。
そこで活躍したのが
↓これです。

以前、コカコーラのキャンペーンで貰った『Qooのお風呂ラジオ』。
このラジオは、電池駆動なので停電したところで電池さえあれば動作します。ただ、スイッチを入れると
最初に必ず“クゥ~”って言うのがたまにきず。
停電は、結局地震直後から午後10時ごろまでの7時間続きました。
明かりに関しては、釣りに使っているLEDライトと鹿児島で自転車につけていたLEDライトが
いくつかあったので特に不自由ではありませんでした。その後の計画停電でも特に支障ありません。
しかし、電気が止まると給湯が使えないのが難点です。
停電して思ったのは、電気の有難みと無駄に電気を使っていたことです。
我が家の高精度地震計です。

風鈴のようなものですが地震の揺れに即座に反応し、人間が感じないような小さな揺れも
検知してくれます。地震当日は、さすがにものすごくゆれて壊れるかと思いました。
それにしても政府の対応のまずさ、さらには東京電力の無能さには、呆れて言葉もありません。
ピーコさんも怒り心頭のようです。

一日も早く復興することを祈らずにいられません。
何かできることが無いかと思いつつ長期の休みも取れないのでボランティアには行けませんが
せめてもと思い募金をしました。
それから原発事故が長期化の様相を呈してきていますが放射線解析(宇宙空間のですが)に
携わってきた者としてデマ、偽情報に惑わされず正しい知識と情報で落ち着いた行動を
とるよう心がけています。
また、首都圏向け発電用原発の事故で多大な迷惑を被っている福島の方々に
なんと言ってお詫びをしたらいいのか一刻も早い収束を願わずにはいられません。
この時期は、ピーコさんの換毛期なのですが今年は、今までになく大量の羽毛がぬけています。

これだけはえかわるとだいぶ疲れるようでよく寝ています。(遊ぶときはよく遊んでいますが...。)
アマゾンでワーゲンオフローダー(復刻版)を購入しました。
届いてみると、なんと
初回限定版でTシャツがついていました。
初回限定版が届くと思っていなかったのでちょっとラッキーな感じです。

中身は、79年当時のままの構成のようでアルミを多用しており結構重そうです。
モーターも、通常の54モータが付属しています。
足回りやモータは、現行のRCパーツが使えればそれに置き換えてチューニングしてゆこうか
それともオリジナルのまま作るか悩みどころです。
モータだけチューニングモータにするという方法もあります。

ワーゲンオフローダーが出た当時のタミヤのRCカタログの一部分です。
右の写真のように当時は、スポンジのブロックタイヤがオプションであったんですね。
スポンジタイヤでグラベルを走るんでしょうか??それともターマック用???

ワーゲンオフローダー以外に手持ちのRCは、XR311、タイレルP-34(復刻版)、
キューベルワーゲンがあります。

XR311は、私が小学生の時にはじめて買ったRCで当時のオリジナルです。
しかし、実走行、部品の経年劣化などでだいぶがたが来ているのでスペアパーツを
探して修復して再び走らせたいと思っています。
タミヤにXR311のスペアパーツが残っていればいいのですが...。
被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
あまりの被害の大きさに実際のところ何と言っていいのか分からないというのが本当のところです。
私の実家の水戸もかなりの被害が出たようで生まれ育った大洗にいたっては、5m近くの津波が
押し寄せてきたということです。おじさんが流されそうになりましたが何とか無事でした。
当日は、休みでピーコさん宅の掃除を終えてテレビを見ようとつけたら地震の揺れを感じて
地震速報を見ようとNHKに切替えたとたん大きな揺れがきて停電してしまいました。

我が家は、戸棚の上のものが倒れたり、台所の食器入れの引出しが開いたぐらいで
被害はありませんでした。(プラモデルが一部壊れましたが...)
(我が家周辺も特に被害はありませんでした。)
スパイクは、私がいたこともあってパニックにはならずに済みました。
ピーコさんにいたっては、地震なんてものともせず普段とまったく変わりませんでした。

停電でTV、コンセント電源のラジオなどは、使用不可となってしまったので携帯電話で情報収集を
していました。しかし、充電をしておかなかったのでバッテリ残量が心細くなってきました。
そこで活躍したのが
↓これです。

以前、コカコーラのキャンペーンで貰った『Qooのお風呂ラジオ』。
このラジオは、電池駆動なので停電したところで電池さえあれば動作します。ただ、スイッチを入れると
最初に必ず“クゥ~”って言うのがたまにきず。
停電は、結局地震直後から午後10時ごろまでの7時間続きました。

明かりに関しては、釣りに使っているLEDライトと鹿児島で自転車につけていたLEDライトが
いくつかあったので特に不自由ではありませんでした。その後の計画停電でも特に支障ありません。
しかし、電気が止まると給湯が使えないのが難点です。
停電して思ったのは、電気の有難みと無駄に電気を使っていたことです。
我が家の高精度地震計です。

風鈴のようなものですが地震の揺れに即座に反応し、人間が感じないような小さな揺れも
検知してくれます。地震当日は、さすがにものすごくゆれて壊れるかと思いました。
それにしても政府の対応のまずさ、さらには東京電力の無能さには、呆れて言葉もありません。
ピーコさんも怒り心頭のようです。

一日も早く復興することを祈らずにいられません。
何かできることが無いかと思いつつ長期の休みも取れないのでボランティアには行けませんが
せめてもと思い募金をしました。
それから原発事故が長期化の様相を呈してきていますが放射線解析(宇宙空間のですが)に
携わってきた者としてデマ、偽情報に惑わされず正しい知識と情報で落ち着いた行動を
とるよう心がけています。
また、首都圏向け発電用原発の事故で多大な迷惑を被っている福島の方々に
なんと言ってお詫びをしたらいいのか一刻も早い収束を願わずにはいられません。
この時期は、ピーコさんの換毛期なのですが今年は、今までになく大量の羽毛がぬけています。

これだけはえかわるとだいぶ疲れるようでよく寝ています。(遊ぶときはよく遊んでいますが...。)
アマゾンでワーゲンオフローダー(復刻版)を購入しました。
届いてみると、なんと

初回限定版が届くと思っていなかったのでちょっとラッキーな感じです。


中身は、79年当時のままの構成のようでアルミを多用しており結構重そうです。
モーターも、通常の54モータが付属しています。
足回りやモータは、現行のRCパーツが使えればそれに置き換えてチューニングしてゆこうか
それともオリジナルのまま作るか悩みどころです。
モータだけチューニングモータにするという方法もあります。



ワーゲンオフローダーが出た当時のタミヤのRCカタログの一部分です。
右の写真のように当時は、スポンジのブロックタイヤがオプションであったんですね。
スポンジタイヤでグラベルを走るんでしょうか??それともターマック用???


ワーゲンオフローダー以外に手持ちのRCは、XR311、タイレルP-34(復刻版)、
キューベルワーゲンがあります。

XR311は、私が小学生の時にはじめて買ったRCで当時のオリジナルです。
しかし、実走行、部品の経年劣化などでだいぶがたが来ているのでスペアパーツを
探して修復して再び走らせたいと思っています。
タミヤにXR311のスペアパーツが残っていればいいのですが...。