Pikosky趣味の間

プラモデル、家庭菜園など趣味とセキセイインコ、オカメインコ、ビーグル犬の日常

バレンタインビール ほか

2012年02月26日 | Beer
アップするのがだいぶ遅くなりましたが2月14日にバレンタインビールを飲んでみました。

この前、袋田に行った帰りに木内酒造で買ってきたネストビールのバレンタインバージョンです。


まず、エスプレッソスタウト・バレンタインバージョンからです。
深煎りローストの珈琲豆を加え醸造したということでしたがコーヒーの良い香りがしました。
味も、割と苦味が強いですが後味にコーヒーの味がしてとてもバランスがよく美味しいビールでした。

(撮影するの忘れていて半分ぐらい飲んでから撮影しました。

アンバーエール・バレンタインバージョンで、以前からあるアンバーエールのラベル替えです。
比較的苦味の強いビールです。

地ビール好きのピーコさんも味わっています。


こちらは、ヤッホーブルーイングの「ハレの日仙人」というビールです。
2010年に2本購入して、その内の1本を昨日飲みました。

ビールの種類は、バーレイワインです。
グラス(リアルエールのグラスですが...。)に注ぐと、色は半ば濁った深いブラウンです。
匂いは、柑橘っぽいホップの香り(多分、カスケードも使ってるんでしょうね。)、上品なエステルの香りが
うまく融合して果実の華のような良い香りです。
飲んでみると、モルトの濃厚な甘味、味わい、熟した柑橘のようなフレーバー。喉越しから後口にかけては、
しっかりとした苦味を感じます。

以前飲んだ、同醸造所の“長期熟成エール「英国古酒2005」”とまた違っていて良い感じに仕上がっていました。
“長期熟成エール「英国古酒2005」”は、日本酒に古酒(満三年以上熟成させたもの)があるように、
エールビールにも古酒があります。
通常のエールビールは熟成に1~2週間かけますが、イギリスでは6ヶ月~数年間かけて熟成させたものが
飲み継がれています。
樽で熟成させた「英国古酒」は深い琥珀色になり、キャラメルやコーヒーを思わせる香ばしさ、ふくよかな甘みと
デリケ-トな苦味が特徴的なビールでした。(画像は、残っていませんでした。

「ハレの日仙人」

ラベルがまた良い感じです。

賞味期限は、2012年5月31日となっています。



以前、長期熟成ビールを自分で作った時の画像です。いわゆる「自ビール」ですね。
完成品


醸造中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデルストックの一部(Part 2)

2012年02月26日 | プラモデル
ハセガワの1/72スケール(左)と1/48スケール(右) RF-4Cです。これらの商品は、定番外で発売されました。

どちらもベトナム戦争当時のテールコード“OZ”、“OO”のRF-4Cにします。
そのうち一機は、LORAN-D装備機とする予定です。

最近のハセガワは、新製品のリリースが少なくなったように感じます。昔の製品のデカール替えを
出したりしていますがイギリス エアフィックスの様に新規に金型を作って旧製品を出してほしいものです。

それからウクライナのA modelは、“A model 伝統の簡易インジェクション”ですが金型製造から成型まで
一貫して自社生産する真のメーカーなので好感が持てます。
それに今まで大手メーカでは、見向きもされなかったソ連機をバンバン製品化してくれるのもありがたいです。
最近購入したA model製品は、Su-15TMです。

ここも最近元気なホビーボスの1/72スケール A-7Bです。
同スケールでフジミのA-7Bも持っていますがだいぶ感じが違うようなので作り比べてみたいと思います。


こちらは、同じホビーボスのスーパーキット 1/48スケールのF-111Aです。


キネッティックの1/48スケール A-6Eです。
前作のEA-6BやこのA-6Eを制作した方のサイトを見てみると多少問題がるようですが良いキットのようなので期待がもてます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメな(?)ピーコさん

2012年02月26日 | ピーコ(セキセイインコ)
ピーコさんテーブルに食べ物が並び始めると飛んできてつまみ食いを始めます。

キムチ鍋の大根を食べようとしていたらお箸に飛んできて先に食べ始めました。
美味しかったようです。


柑橘系が大好物なピーコさん、グレープフルーツの皮を剥いているとまだ剥き始めたところなのに
手元に飛んできて食べようとします。
「まだだよ。」といって肩に移動させようとすると「ビッ!!」って文句を言います。

剥き終わると早速、味見開始です。



テーブルにサラダをおいておくと↓このとおり。(ドレッシングがあったほうがいいねって顔してます。)


ビールも大好物なピーコさん。
食器棚からコップを取り出しただけで飛んできます。
お気に入りは、地ビールのようです。グルメですな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/72 F-86F セイバー “ミグキラー” の製作(Day??)

2012年02月26日 | プラモデル
フジミの1/72スケール F-86Fセイバーの製作です。

かなり前に組み立ててあって塗装待ち状態だった物をようやく塗装し始めました。
製作自体は、特に手を加えずストレートに組んでいます。

このセイバーの難点は、インテークダクトの継ぎ目消しと胴体に組み込んだ時にダクト入り口と
機体に隙間が空くことです。入念なすり合わせをしておけば問題ないのかもしれません。

このセイバーもTa-152と同じように全面筆塗りで仕上げようとしています。
最近なぜ、全面筆塗りにこだわっているかというと「田中克自流飛行機模型筆塗り塗装術」
という模型本を読んだからです。
以前から筆塗りを試してはいますがいまいちな仕上がりとなっていました。
ところがこの本では、面相筆でパネルごとに塗ってゆくことが書いてありました。
今まで平筆でしか頭になかった私には、眼から鱗でした。(もっとやわらか頭にならないと...。)
しかし、この本を読んだからといってすぐに筆塗りがうまくなるわけではありませんが
考え方を変えるにはいですね。上達には、練習あるのみですね。

エアーブラシを使った塗装も行いますがエアーブラシ塗装の場合、綺麗に塗れるけど誰が作っても
同じ様な感じであまり個性が感じられずにいました。(確かに速く、綺麗に仕上げられますが...。)
エアーブラシ塗装にも良いところが沢山あるのでどちらの方法を使うか考えながらプラモデル製作を
続けようと思っています。

画像は、二回目の塗装が終わったところです。かなり薄く溶いた色を使っているのですぐには下地が隠れませんが
何度塗りしても厚ぼったくなりません。様子を見てあと2~3回塗りを行う予定です。

まだまだ、修行中なので筆ムラが出ていますが仕上がる頃には、筆ムラが減るようにしたいと思っています。

---- End of Day?? ----
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県 袋田の滝 Short Trip

2012年02月08日 | Weblog
今日、妻と茨城の袋田の滝に行って来ました。

数日前の情報で6年ぶりの全面結氷ということだったので期待していました。
ところが到着してみると滝の流れ落ちる音が聞こえるので嫌な気がしました。

展望台に出てみると広がっていた光景は、全面結氷ではなく一昨日の気温上昇と雨で
氷が完全に溶けたいつもの滝の風景でした。


左下端に水しぶきでできた虹が出ています。


吊り橋から撮った滝と絶壁です。


お昼は、「滝味の宿 豊年万作」で食べました。
この辺は、けんちんそばが有名ですが奥久慈の軍鶏も有名なので軍鶏そばをと名物の刺身こんにゃくを食べました。
私、刺身こんにゃくが好物です。日本酒のおつまみとして食べるのも良いですね。


ここ「豊年万作」は、以前「王様のブランチ」で紹介され、その時ここの温泉の他にアップルパイも紹介されていました。
そのアップルパイがこれです。

パイ生地がサクサクしてりんごの味とバランスが良いパイです。
このパイ人気のようですぐに売り切れてしまうようです。
今日は、平日しかも週のなか日の水曜だったので観光客もまばら(福島原発の影響もあるようですが...)
でしたがそれでも残り3パックでした。

帰り道、以前から行ってみたかった「木内酒造」に寄って来ました。
ここの地ビールが大好きでよく飲んでいましたが醸造所そのものを訪れたことがありませんでした。



木内酒造の地ビール(ネストビール)のキャラクター。(このキャラクター好きです。


今日買ってきたお酒です。
妻からのバレンタイプレゼントは、バレンタインバージョン常陸野ネストビールでした。

左:エスプレッソスタウト・バレンタインバージョン
ロシア皇帝に愛されたインペリアル・スタウトをベースに、深煎りローストの珈琲豆を加え醸造したそうです。

右:アンバーエール・バレンタインバージョン

冬限定のスペシャルビール「賀正エール(New Year Commemorative Ale)」。

長期熟成保存もできる、高アルコール(8%)のベルジャン・ストロング・エールです。

ジャパニーズ・クラシック・エール

江戸時代末期に日本で最初に造られたビールに思いを馳せて木桶で仕込んだIPAだそうです。


左:エキストラハイ(XH)
右:NIPPONIA

エキストラハイは、長期熟成向き高アルコールベルジャンタイプのビールです。

ニッポニアは、復元したビール麦「金子ゴールデン」を原料に、ホップは、日本で開発されましたが
今では作付けされていないソラチエースを使用しているそうです。
ソラチエースは、一部がアメリカ ワシントン州で保存栽培されて保存されていたホップを使っているということです。
どんな味か楽しみです。


【冬限定】蔵仕込 あまさけ

麹(こうじ)で作った、砂糖を一切使用しない甘酒でアルコールが含まれていないのでお酒が飲めない人や子供に良いですね。

菊盛 純米吟醸

昔ながらの手造りで仕込んだ、米の旨みが伝わる芳醇な味わいの純米吟醸酒です。
刺身こんにゃくをおつまみに味わってみたいと思います。

木内酒造のパンフレット



---- End of Weblog ----
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデルストックの一部

2012年02月05日 | プラモデル
最初は、モノグラム 1/72スケールのF-15Aです。
初期のF-15Aをモデル化したものです。

それなのでイジェクションシートは、初期のF-15Aで使われていた“Escapac IC-7”、
エアブレーキも小さいものが再現されています。
今のF-15のイジェクションシートは、“ACES II”ですがごく初期の頃は、
このモデルのように“Escapac IC-7”を使っていました。

↓この絵は、ハセガワが世界に先駆けてリリースしたF-15の箱絵です。

今では幻のキットです。子供の頃、何の気なしに何度か作った記憶があります。一つ取っておけばよかった...。

子供の当時、ディグロウオレンジの部分が戦闘機っぽくなくて嫌いなカラーリングでした。
しかし、大人になって年取ってみると結構良いんじゃない思うようになりました。不思議ですね。

このハセガワのF-15原型機モデルは、今となっては入手が非常に困難ですが出来れば手に入れたいですね。
しかし、なかなか無いですね~。タイムマシンでもあれば過去に戻って買うんですけどね。
このモノグラムのF-15Aは、ハセガワの箱絵のような原型機に改造しようと思っています。
それには、幾つか改造しなければなりません。

大人になって良いな~と思うようになったものにソ連機(1950年代~70年代)もあります。
(ロシア機じゃないですよソ連機ですよ。)
子供の頃は、ソ連機って秘密のベールに包まれ謎の多い飛行機ばかりで興味はありましたが、
如何せんパイプに翼がついたような形(例えば、Su-7、9、MiG-21など)をしていて
お世辞にもカッコいいとは思えませんでした。
しかし、大人になってみるとこれまた味があって良い感じに見えてきました。
それと子供頃、ソ連機って言うとぼやけた白黒の画質の悪い写真や映像ばかりで謎めいていたのが
冷戦崩壊後、謎のベールが解かれると西側の軍用機と違ってそれぞれに特化してかなり割り切った
大胆な作りをしていることが判明し、いかにもソ連的で大好きになりました。

最近ようやく入手した“Yak-28P”(NATOコードネーム:ファイヤバー)


“Tu-128”(NATOコードネーム:フィードラー)


“Yak-25RV/RRV”(NATOコードネーム:マンドレーク)ソ連版“U-2”と言ったところでしょうか。

上の3つは、Aモデルと言うロシアのプラモデルメーカーのものです。
このメーカー、1950年代~70年代のソ連機もかなりリリースしてくれるので良いメーカーですね。
中身は、私が子供の頃のプラモデルと同水準と言ったとこですかね。玄人向きの難物です。

こちらは、エアフィックスの新金型の“MiG-15”です。

同じ、エアフィックスの新金型 F-86Fを作っていますがなかなか良い感じでこの“MiG-15”も期待できそうです。

この他にも、AモデルのSu-9、Su-11、La-250、Yak-25M、Yak-25B、Yak-28PP、
KPのSu-7BKL、ICMのMiG-25PD、MiG-31等々ソ連機のストックも増えてきました。
どんどん作ってゆかないとコレクターと化してしまう...。


宇宙ものは、ミール、アポロ司令船、月着陸船、サターンV、レジン製ですがボスホート2号、ボイジャーなど
をストックしてありますがボストーク1号とそれを打ち上げたブースターロケットA1(大陸間弾道弾R7を改造したもの)を
見つけたので買ってみました。
ボストーク1号は、だいぶ昔にレベルからリリースされたものの再販のようです。

ブースターロケットA1は、フランスのマッハ2からリリースされたものです。

このロケットモデルは、有隣堂で「宇宙モデルカタログ」という本を少し読んだところ難物のようなことが書いてありました。
エアフィックスのA1の方が作りやすいとの記述もありましたが実際のところどうなんでしょう。
プラモデル初心者には、難物なのか?ある程度の腕のあるモデラーにとっても難物なのか?
実際に作ってみないと分かりませんね。


ハセガワ 1/72スケール RF-101C VOODOO
左下の箱『ブードー』って書いてある箱のものが初期の頃のものです。
成形されているプラスチックは、ダークグリーンです。今のものは、ライトグレイです。



ホビーボス 1/48スケール “F3H-2”

ホビーボスは、かなり精密なモデルをリリースし続けている中国の新興モデルメーカーです。
このメーカのF-111シリーズは、ものすごいスーパーモデルです。
ストックは、F-111A、D/E(2機、うち1機は、F-111Fに改造)、EF-111A(2機)です。
ただ、製作するのにかなり気合を入れないと完成させられない気がします。


エアフィックス 新金型 1/72スケール “F-86F”製作記は、後日アップします。


ハセガワ 1/72スケール F-4E(旧^3箱)
子供の頃(今もですが)、この箱絵が非常にかっこ良く勇ましく見えていくつも買いました。



モノグラムの1/72スケール“ F-105”を入手したのはいいですが、なんと!私が思っていたものと違っていました。

このF-105、どうもB型のようです。
箱絵では、D型ですが、実際中身を実機写真や図面と見比べるとB型と思えてきます。


なんと、1966年リリースのシロモノです。私よりも年上です...。


これはこれでB型として製作して、D型は、レベルモノグラムの1/72スケール “F-105D Thunderchief”を探すことにします。


-- End --



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘 パリセヴェイユのケーキ

2012年02月04日 | Weblog
昨年末頃から自由が丘にある“パリセヴェイユ”という洋菓子店のケーキに妻共々虜になっています。

何故虜になっているかというと、表現力がなくてすみません、「ものすごく美味しい」からです。

以前、同じく自由が丘の「モンサンクレール」という洋菓子店のケーキを紹介しましたが
確かに、こちらのケーキも美味しいのですが我々は、“パリセヴェイユ”のケーキの方が好みですね。

一番最後の画像のケーキは、シナモンがかなりきいています。シナモンがダメな私にはきついですね。
ただ、シナモンがきついのは、上の部分で下のタルトの部分は、いちじくが入っていてかなり美味しいです。


左から3番目の画像のケーキは、メレンゲで出来ていてコーヒー風味のクリームをサンドしています。
これが見た目に反して軽くて程よいコーヒー風味で上にのっているナッツとあわさってものすごく美味しかったです。

美味しいケーキを食べて満足気なピーコさん。

:全く贅沢ですな。
:何か文句ある?
:いえ、何もありません。


ケーキと全く関連ありませんが以前、開発、初期運用に携わっていたETS-VIIのチラシが出てきました。
この時の技術が今のISS“きぼう”やHTVの役に立っていると思うと感慨深いものがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 F-104G 台湾空軍(Day1)

2012年02月04日 | プラモデル
ハセガワの1/72 F-104Gで台湾空軍のミグキラースターファイターの製作です。

台湾空軍のミグキラー資料が少ないので調べるのに苦労します。
見つけた写真を見るとこの頃の104Gは、銀色(アルミナイズド塗装)で後のエアクラフトグレイではなかったようです。
この写真から中央のキャノピー前方下に赤い星がひとつ描かれているのがわかりました。
また、翼端にはAIM-9(B?)が装着されています。
台湾空軍では、首脚が巻き上げる埃や小石等でミサイル先端が汚れたり、傷つくのを嫌っていたようで
自衛隊の104の様に胴体下に搭載せず翼端に搭載していたようです。

ハセガワ 1/72 F-104は、20年ほど前にリリースされたものですが今でもF-104モデルとして一級品ですね。
ただ、金型が年月を経てきて傷んでいるようでリリース当時のものと比べるとバリや細かい傷などが
目立ってきています。

台湾空軍のミグキラー104のイジェクションシートは、ロッキードC2を使っているようです。
幸いキットにC2も入っているのでそれを用い、シートベルトなど追加工作を行いました。


機首部分とコクピットを組み立てシートを置いてみました。シートは、コクピットに接着していません。


-- End of Day1 --
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノグラム 1/72 AH-1Gの製作(Day 2)

2012年02月04日 | プラモデル
こちらもだいぶ間が開いてしまった、モノグラムのAH-1Gです。

前後席の計器板、前席用のXM-28照準器、サイクリック、コレクティブなどを追加して
コクピットの追加製作がひとまず終了しました。

釣り用の板鉛を使ってシートベルトを追加しています。(ちょっと太いですが...。)
その他、サイクリック(パイロット席のものは、フジミのF-4Bから流用、ガナー席は、プラ棒削り出しです。)
これもまた太いですがコレクティブを追加しています。

コクピット内の色ですがベトナム戦争の頃のAH-1Gは、グレイだったようです。後のAH-1シリーズの様に
黒で塗ってしまいました


シートベルトを塗装し、前席用のXM-28照準器を追加して少しグレイを混ぜた白でドライブラシをかけたところです。
前席用のXM-28照準器実物と似ていませんが、まー、雰囲気が出てればいいですかね。


あとは、後席用のXM-73照準器、シートについている謎のホースなどをちょこちょこ追加して
コックピット製作を終了したいと思っています。
謎のホースがちょっと難物かな。


-- End of Day2 --
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Revell 1/72 Ta152H-0の製作(Day3)

2012年02月04日 | プラモデル
Day2からかなり間があきましたが(Day2は、2009年じゃん。)ようやく製作を再開しました。

筋彫も終わり(ちょっとテキトウですが...)塗装に入りました。
今回は、エアーブラシを使わずに筆塗りのみで仕上げようと思います。

下面のみ塗装が一応終了しました。もう少し筆むらを無くす予定です。

RLM76は、Mr.カラーをそのまま使いましたが青味が強い様に感じます。
銀もMr.カラーのNo.8をそのまま使っています。
この銀は、定番中の定番で昔からあるカラーで、私が子供の頃は、結構銀粒子が
荒かったように記憶していますが年々良くなって今では、すごく良い感じになっています。




-- End of Day3 --
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする