フジミの1/72スケール F-86Fセイバーの製作です。
かなり前に組み立ててあって塗装待ち状態だった物をようやく塗装し始めました。
製作自体は、特に手を加えずストレートに組んでいます。
このセイバーの難点は、インテークダクトの継ぎ目消しと胴体に組み込んだ時にダクト入り口と
機体に隙間が空くことです。入念なすり合わせをしておけば問題ないのかもしれません。
このセイバーもTa-152と同じように全面筆塗りで仕上げようとしています。
最近なぜ、全面筆塗りにこだわっているかというと「田中克自流飛行機模型筆塗り塗装術」
という模型本を読んだからです。
以前から筆塗りを試してはいますがいまいちな仕上がりとなっていました。
ところがこの本では、面相筆でパネルごとに塗ってゆくことが書いてありました。
今まで平筆でしか頭になかった私には、眼から鱗でした。(もっとやわらか頭にならないと...。)
しかし、この本を読んだからといってすぐに筆塗りがうまくなるわけではありませんが
考え方を変えるにはいですね。上達には、練習あるのみですね。
エアーブラシを使った塗装も行いますがエアーブラシ塗装の場合、綺麗に塗れるけど誰が作っても
同じ様な感じであまり個性が感じられずにいました。(確かに速く、綺麗に仕上げられますが...。)
エアーブラシ塗装にも良いところが沢山あるのでどちらの方法を使うか考えながらプラモデル製作を
続けようと思っています。
画像は、二回目の塗装が終わったところです。かなり薄く溶いた色を使っているのですぐには下地が隠れませんが
何度塗りしても厚ぼったくなりません。様子を見てあと2~3回塗りを行う予定です。

まだまだ、修行中なので筆ムラが出ていますが仕上がる頃には、筆ムラが減るようにしたいと思っています。
---- End of Day?? ----
かなり前に組み立ててあって塗装待ち状態だった物をようやく塗装し始めました。
製作自体は、特に手を加えずストレートに組んでいます。
このセイバーの難点は、インテークダクトの継ぎ目消しと胴体に組み込んだ時にダクト入り口と
機体に隙間が空くことです。入念なすり合わせをしておけば問題ないのかもしれません。
このセイバーもTa-152と同じように全面筆塗りで仕上げようとしています。
最近なぜ、全面筆塗りにこだわっているかというと「田中克自流飛行機模型筆塗り塗装術」
という模型本を読んだからです。
以前から筆塗りを試してはいますがいまいちな仕上がりとなっていました。
ところがこの本では、面相筆でパネルごとに塗ってゆくことが書いてありました。
今まで平筆でしか頭になかった私には、眼から鱗でした。(もっとやわらか頭にならないと...。)
しかし、この本を読んだからといってすぐに筆塗りがうまくなるわけではありませんが
考え方を変えるにはいですね。上達には、練習あるのみですね。
エアーブラシを使った塗装も行いますがエアーブラシ塗装の場合、綺麗に塗れるけど誰が作っても
同じ様な感じであまり個性が感じられずにいました。(確かに速く、綺麗に仕上げられますが...。)
エアーブラシ塗装にも良いところが沢山あるのでどちらの方法を使うか考えながらプラモデル製作を
続けようと思っています。
画像は、二回目の塗装が終わったところです。かなり薄く溶いた色を使っているのですぐには下地が隠れませんが
何度塗りしても厚ぼったくなりません。様子を見てあと2~3回塗りを行う予定です。



まだまだ、修行中なので筆ムラが出ていますが仕上がる頃には、筆ムラが減るようにしたいと思っています。
---- End of Day?? ----
私も同じように薄くといた塗料を重ね塗りすることでなんとかやってきました。確かに田中流は目からうろこでしたが、実行は難しいですね。以前、新橋の航空図書館で展示作品をみました。本のことを知る前で、手書きのマーキングに見事なもんだなーと感心しました。これくらいできるように修行をしなきゃと思いました。
実際に塗装すると、なかなか難しく練習が必要ですね。
手書きマーキングは、描いていると毎回、絵心が必要だな~と実感させられます。
まだまだ修行が足りないということですね。