私が小学生の頃、お年玉などで買ったシミュレーションゲーム(ボードゲーム)です。

大戦略のようにPCやコンソールゲーム機上で動作するものではなく地図の上に正方形の小さな駒を置いて歴史上有名な作戦等をシミュレートするゲームです。
先ず最初は、入門編のWAR Gameです。
『TACTICS-Ⅱ』
入門編といってもかなり奥が深く戦略を学ぶのに最適です。
なんと核兵器も使えます。(まだ使ったことありませんが...。)

次は、映画『遠すぎた橋』を見て買ったゲームです。
『OPERATION Market Garden』
マーケットガーデン作戦をシミュレートした作戦級ゲームです。

もう一つ、朝鮮戦争を扱った『Korean WAR』ってのがありましたが引越しのドサクサで
現在行方不明です。
このゲームは、戦略級ゲームとなっています。
こちら二つは、毛色が変わっていて航空戦シミュレーションゲームです。
『AIR WAR 空戦マッハの戦い』
AIR WARは、有名な名(迷)品で戦闘機の操縦、空中戦を事細かにシミュレートしています。
操縦やミサイル攻撃シーケンスなどを忠実にシミュレートしているものだから非常に
とっつきにくい難解なゲームになってしまっています。

小学生だった私は、ボックスアート、ボックス裏面に書いてある文言やショートストーリーを
見て非常に憧れて意気揚々と購入した記憶があります。
しかし、実際には、とても小学生では理解できない難解なルールブックに悪戦苦闘。
結局、タンスの肥やしと化していました。

AIR WARがそんな状態のなか数年たった頃、もう少しとっつきやすい
空戦シミュレーションゲームが出ました。
それが『FLIGHT LEADER』です。

こちらAIR WARと比べるとはるかにとっつきやすくなっており結構、空戦を行いました。
今では、『Lock On : Modern Air Combat』、『IL-2 Sturmovik 1946』、『Wings Over Vietnam』等のPCで動作するフライトシミュレーターで大空を飛んでいます。
ですが、たまには、昔に立ち返ってこれらボードゲームをやってみるのもいいかもしれませんね。
それぞれのゲームの詳細は、追々アップしてゆこうと思います。

大戦略のようにPCやコンソールゲーム機上で動作するものではなく地図の上に正方形の小さな駒を置いて歴史上有名な作戦等をシミュレートするゲームです。
先ず最初は、入門編のWAR Gameです。
『TACTICS-Ⅱ』
入門編といってもかなり奥が深く戦略を学ぶのに最適です。
なんと核兵器も使えます。(まだ使ったことありませんが...。)



次は、映画『遠すぎた橋』を見て買ったゲームです。
『OPERATION Market Garden』
マーケットガーデン作戦をシミュレートした作戦級ゲームです。



もう一つ、朝鮮戦争を扱った『Korean WAR』ってのがありましたが引越しのドサクサで
現在行方不明です。
このゲームは、戦略級ゲームとなっています。
こちら二つは、毛色が変わっていて航空戦シミュレーションゲームです。
『AIR WAR 空戦マッハの戦い』
AIR WARは、有名な名(迷)品で戦闘機の操縦、空中戦を事細かにシミュレートしています。
操縦やミサイル攻撃シーケンスなどを忠実にシミュレートしているものだから非常に
とっつきにくい難解なゲームになってしまっています。



小学生だった私は、ボックスアート、ボックス裏面に書いてある文言やショートストーリーを
見て非常に憧れて意気揚々と購入した記憶があります。
しかし、実際には、とても小学生では理解できない難解なルールブックに悪戦苦闘。
結局、タンスの肥やしと化していました。


AIR WARがそんな状態のなか数年たった頃、もう少しとっつきやすい
空戦シミュレーションゲームが出ました。
それが『FLIGHT LEADER』です。



こちらAIR WARと比べるとはるかにとっつきやすくなっており結構、空戦を行いました。
今では、『Lock On : Modern Air Combat』、『IL-2 Sturmovik 1946』、『Wings Over Vietnam』等のPCで動作するフライトシミュレーターで大空を飛んでいます。
ですが、たまには、昔に立ち返ってこれらボードゲームをやってみるのもいいかもしれませんね。
それぞれのゲームの詳細は、追々アップしてゆこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます