盆に思いつきで、ずっと行きたかった蔵王温泉に入りに行って来ました。
せっかくなのでキャンプして来ましたが、
坊平キャンプ場は、
乗り入れOKだけど、起伏激しすぎなのと砂利ばっかり
でおすすめできなかった(´・ω・`)っていう話です。
※キャンプ場としてはとてもいいところでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/cbfa2914a88ab5a6a507696206462139.jpg)
以下ツーリングブログ
●ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/e99f5cce868b2f9ec2e59b86c88f0a69.png)
笹谷峠
↓
蔵王温泉 大露天風呂 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/zaorotenburo/zaorotenburo.htm
↓
蔵王坊平キャンプ場 じゃらんのページ→http://www.jalan.net/kankou/spt_06207ca3430053574/
↓
エコーライン
↓
遠刈田温泉 神の湯 http://toogattaspa.jp/kaminoyu.html
↓
そば処東亭 食べログのページ→http://tabelog.com/yamagata/A0605/A060501/6002027/
↓
銀山温泉 しろがねの湯 神秘の湯のページ→http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30588
↓
帰宅
●笹谷峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/b022fc8502d0fadacdea40da7f56fce2.png)
宮城→山形へ行く下道といえば
48号作並を通って天童に抜ける道か
286号笹谷を通って山形市に抜ける道が有名ですが、
前から気になってた笹谷峠を通ってみました。
狭くて車とすれ違うの怖かった!
たぶん二度と行かないっす(^^;)
山の中過ぎだし、とくに見晴らしのいい感じでもないし…そういう意味でもお勧めではない道ですね…
でもまぁ、通れないことはない感じでしたね
●蔵王温泉 大露天風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/f2127df1232f738e6bc87edca56a22b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/d3f914747204f98f687c174369fee7b9.jpg)
なんか、木に囲まれてる感が強くて、
展望を楽しむ系の露天ではなかったっすね。
浴槽の作りが美しくてよかったですね!
硫黄泉の臭いは強すぎず弱すぎず適度でしたね。
PHが1.4と、めっちゃ強い酸性でしたが、そんなに強いか?って感じでしたね。
温度も適温。
人は多かったですが、浴槽が広いのでイモ洗い感はなかったっすね。
パンチがないと言えばそれまでですが
とてもいいお湯でした!おすすめできますね(^^)
470円+100円(ロッカー代)
●蔵王坊平キャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/cbfa2914a88ab5a6a507696206462139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/e33d39b2bf703e530b2be1b3d0b28d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/c6b39551b99937308065485e7aeefd21.jpg)
設営終わって一人酒盛り。
たまには一人でゆったりもいいものです。
鮭のホイル焼きは思いつきで作った割には超美味しかった!
バターがなかったけどオリーブオイルでやってみたら逆にあっさりでよかったかも。
最後のポッカレモンが決め手ですね~
めちゃめちゃ簡単でホント美味かったから定番化しそう。
≪作り方メモ≫
・鮭切り身、玉ねぎ、塩、コショウ、オリーブオイル、ポッカレモン、アルミホイル を準備
・アルミホイルに鮭と玉ねぎをぶち込む
・塩、コショウを多めにふる
・オリーブオイルを適当にかける
・アルミホイルで包む
・火にかけて15分くらい放置
(今回は炭火だった、ストーブでもできるかな?)
・アルミホイルを開いて、ポッカレモンたらしたら出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/5bcaaf91d3b41bd25ec023f0d2d28f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/3b5e11b62391c9b584aa37e5cb020dd8.jpg)
テントサイトも平らなところは少なく、平らなところはすでに他の人が使ってて埋まってました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/529931355cbbcd1307b0ca54b7dcc05f.jpg)
草は結構長かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/fff6192b1d2fa27a94ea74f58c812864.jpg)
ファイヤーサークル③に今回設営しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/25e2fd9e67dd101a80ece6dd613a7dd1.jpg)
木漏れ陽感超いい感じでした、自然感は満載でめっちゃ良かったっす。
足付きに余裕がない人は、まず間違いなくこけるでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/44cdc6872b1fa5792e92e428f696b561.jpg)
こんな感じで砂利の道を走らないと奥にはいけません。
けっこう深い砂利です、起伏激しいです('・c_・` ;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/a347a3305a723676fe61a22d258b0551.jpg)
管理棟の横にバイク停められるので、
ここからテントサイトまで荷物運べばいいんでしょうけど…
ファイヤーサークル③まで運ぶのは遠すぎます(300mくらい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/e4ebf601d15a6dee4bb990bffc484d55.jpg)
ファイヤーサークル①なら近いんでしょうけど…
ぱっと見た感じ炊事場とトイレまでアクセス良くなさそうだし
起伏激しそうだし…みたいな感じでしたね。
(写真撮り忘れましたが;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/85c73286e88ed8f50109828570adb168.jpg)
安い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/719da33f3443215f04a08ef6506bb842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/b7d5e6228010e9fc17bf30bb7b8649f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/0f97ceba0a2f151183d619731962a2d7.jpg)
炊事場は使われてる感あって綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/96/3db2ec0e5d44e65f85b414f7a1b24dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/41fb71e74dacd95ed911414769155472.jpg)
トイレはまぁちょっと虫多いな~くらいな感じ。
水洗でしたが、和式でした('・c_・` ;)
んん、車のファミリーキャンパーにはお勧めできますね。
ちなみに、ゴミは持ち帰りです。
●エコーライン
もう何回目かわからん!相変わらず楽しかった。
●遠刈田温泉 神の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/63f0606451c6550d626ddd95310b3199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/c6225575232cba3e21aae1d7e1a9091f.jpg)
リピートです、あっついお湯最高です。
店の外に無料の足湯もあって、これもすでに、あっついです。
鉄分でも多いのか、若干赤みがかったような感じで、すこし土っぽくも感じます。
そんなにくせのある感じでもないですが、もしかしたら嫌な人は嫌なのかも…。
僕は大好きです。僕は大好きです。
310円
●そば処東亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9b/9c4bcd0102e88b64cb16ad91da6e8dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/c5c629a24a7621818c696f2a5ae91613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/fa973e1b0d617cf67dff6c78b0800b50.jpg)
これもリピートです。
クラブマンに乗ってた時代に行った思い出がよみがえりますね。
冷たい肉そばおすすめ!
●銀山温泉 しろがねの湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/c55c274520ced868366a37baa0e14ee4.jpg)
ずっと行きたかった、銀山温泉に行ってみました。
なんか今までの経験上(拙いですが)、「共同浴場」って名の付くところがいいお湯ってイメージあるのでここをチョイスしてみました。
ん~、ま、ふつう…というかなんというか…
とりあえず狭すぎたのと混んでたのでタイミングも良くなく、
あんまり楽しめませんでしたね(^^;)
500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/68b7cdd03ca4faa3966813203548d3f3.jpg)
やはり銀山温泉といえば冬の景色が有名ですので、
冬に来たいですね~。そして夜に歩きたいですね、ぜひ泊まってみたいです。
以下、街の写真と感想など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/b05f70453edd2a52030b91386e5c69d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/311b7dcb623febb358aa319e9c621f0b.jpg)
日帰り客用の共同駐車場があるけど、これが街から遠い遠い('・c_・` ;)
500mくらいかなぁ、暑かったので疲れましたねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/af18379a8a40608555df5f42471affba.jpg)
街を浴衣?に着替えて歩いてる人がたくさんいて、雰囲気出ていいなって感じはありましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/6342cb4d47230c783543d89228e54a97.jpg)
温泉街そのものはめちゃめちゃ狭い。
細い川の両側に店や旅館が軒を連ねてる感じで、街の作りはとてもシンプルです。
やっぱ風情は、ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/1430233c83fd8cbdf6f06487b2a6855d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/11c14868608d44f4c09e63aef6964567.jpg)
でもなんというか、街がちょいちょい…その…汚いというか…
落ち葉とか蜘蛛の巣とかもほったらかしな感じですし…
っていうのは思っちゃいました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/543f11cffd274853891c4f4970333bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/460499a4be33162bc899e557b9ea4771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/72e94097a0e5aee509a072004a3be134.jpg)
街の奥に公園、遊歩道、遊べる水場などあり、家族連れの人にはいいな~と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/7b5f054e4797a0de97228460a283b900.jpg)
水だしコーヒーで涼みました。
暑すぎて、この520円の液体は一瞬でなくなりました。
めっちゃうまかった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/5c0dd1cac7041bb75c61a5f39588b0b7.png)
帰りは通った事なかった国道347号を通って帰りました。
347号は高速で緩やかなカーブが多く、とても楽しい道でした!
でもところどころ道路工事中で、結構長い砂利を走りました(^^;)
こyこy
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/db9ff6287f613e0cc951c4c179f834c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/79691319da966f029754214e1b0e3bd2.jpg)
楽しかった。
以上!
おまけ:カメラ情報
カメラ:SONY RX100(無印)
レンズ:(コンデジの為なし)
手軽に録ってこのクオリティなので、
大好きなカメラです!
いつもは動画撮るのに使いますが、
写真も十分綺麗と思います(*'ω'*)
せっかくなのでキャンプして来ましたが、
坊平キャンプ場は、
乗り入れOKだけど、起伏激しすぎなのと砂利ばっかり
でおすすめできなかった(´・ω・`)っていう話です。
※キャンプ場としてはとてもいいところでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/cbfa2914a88ab5a6a507696206462139.jpg)
以下ツーリングブログ
●ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/e99f5cce868b2f9ec2e59b86c88f0a69.png)
笹谷峠
↓
蔵王温泉 大露天風呂 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/zaorotenburo/zaorotenburo.htm
↓
蔵王坊平キャンプ場 じゃらんのページ→http://www.jalan.net/kankou/spt_06207ca3430053574/
↓
エコーライン
↓
遠刈田温泉 神の湯 http://toogattaspa.jp/kaminoyu.html
↓
そば処東亭 食べログのページ→http://tabelog.com/yamagata/A0605/A060501/6002027/
↓
銀山温泉 しろがねの湯 神秘の湯のページ→http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30588
↓
帰宅
●笹谷峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/b022fc8502d0fadacdea40da7f56fce2.png)
宮城→山形へ行く下道といえば
48号作並を通って天童に抜ける道か
286号笹谷を通って山形市に抜ける道が有名ですが、
前から気になってた笹谷峠を通ってみました。
狭くて車とすれ違うの怖かった!
たぶん二度と行かないっす(^^;)
山の中過ぎだし、とくに見晴らしのいい感じでもないし…そういう意味でもお勧めではない道ですね…
でもまぁ、通れないことはない感じでしたね
●蔵王温泉 大露天風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/f2127df1232f738e6bc87edca56a22b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/d3f914747204f98f687c174369fee7b9.jpg)
なんか、木に囲まれてる感が強くて、
展望を楽しむ系の露天ではなかったっすね。
浴槽の作りが美しくてよかったですね!
硫黄泉の臭いは強すぎず弱すぎず適度でしたね。
PHが1.4と、めっちゃ強い酸性でしたが、そんなに強いか?って感じでしたね。
温度も適温。
人は多かったですが、浴槽が広いのでイモ洗い感はなかったっすね。
パンチがないと言えばそれまでですが
とてもいいお湯でした!おすすめできますね(^^)
470円+100円(ロッカー代)
●蔵王坊平キャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/cbfa2914a88ab5a6a507696206462139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/e33d39b2bf703e530b2be1b3d0b28d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/c6b39551b99937308065485e7aeefd21.jpg)
設営終わって一人酒盛り。
たまには一人でゆったりもいいものです。
鮭のホイル焼きは思いつきで作った割には超美味しかった!
バターがなかったけどオリーブオイルでやってみたら逆にあっさりでよかったかも。
最後のポッカレモンが決め手ですね~
めちゃめちゃ簡単でホント美味かったから定番化しそう。
≪作り方メモ≫
・鮭切り身、玉ねぎ、塩、コショウ、オリーブオイル、ポッカレモン、アルミホイル を準備
・アルミホイルに鮭と玉ねぎをぶち込む
・塩、コショウを多めにふる
・オリーブオイルを適当にかける
・アルミホイルで包む
・火にかけて15分くらい放置
(今回は炭火だった、ストーブでもできるかな?)
・アルミホイルを開いて、ポッカレモンたらしたら出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/5bcaaf91d3b41bd25ec023f0d2d28f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/3b5e11b62391c9b584aa37e5cb020dd8.jpg)
テントサイトも平らなところは少なく、平らなところはすでに他の人が使ってて埋まってました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/529931355cbbcd1307b0ca54b7dcc05f.jpg)
草は結構長かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/fff6192b1d2fa27a94ea74f58c812864.jpg)
ファイヤーサークル③に今回設営しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/25e2fd9e67dd101a80ece6dd613a7dd1.jpg)
木漏れ陽感超いい感じでした、自然感は満載でめっちゃ良かったっす。
足付きに余裕がない人は、まず間違いなくこけるでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/44cdc6872b1fa5792e92e428f696b561.jpg)
こんな感じで砂利の道を走らないと奥にはいけません。
けっこう深い砂利です、起伏激しいです('・c_・` ;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/a347a3305a723676fe61a22d258b0551.jpg)
管理棟の横にバイク停められるので、
ここからテントサイトまで荷物運べばいいんでしょうけど…
ファイヤーサークル③まで運ぶのは遠すぎます(300mくらい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/e4ebf601d15a6dee4bb990bffc484d55.jpg)
ファイヤーサークル①なら近いんでしょうけど…
ぱっと見た感じ炊事場とトイレまでアクセス良くなさそうだし
起伏激しそうだし…みたいな感じでしたね。
(写真撮り忘れましたが;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/85c73286e88ed8f50109828570adb168.jpg)
安い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/719da33f3443215f04a08ef6506bb842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/b7d5e6228010e9fc17bf30bb7b8649f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/0f97ceba0a2f151183d619731962a2d7.jpg)
炊事場は使われてる感あって綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/96/3db2ec0e5d44e65f85b414f7a1b24dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/41fb71e74dacd95ed911414769155472.jpg)
トイレはまぁちょっと虫多いな~くらいな感じ。
水洗でしたが、和式でした('・c_・` ;)
んん、車のファミリーキャンパーにはお勧めできますね。
ちなみに、ゴミは持ち帰りです。
●エコーライン
もう何回目かわからん!相変わらず楽しかった。
●遠刈田温泉 神の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/63f0606451c6550d626ddd95310b3199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/c6225575232cba3e21aae1d7e1a9091f.jpg)
リピートです、あっついお湯最高です。
店の外に無料の足湯もあって、これもすでに、あっついです。
鉄分でも多いのか、若干赤みがかったような感じで、すこし土っぽくも感じます。
そんなにくせのある感じでもないですが、もしかしたら嫌な人は嫌なのかも…。
僕は大好きです。僕は大好きです。
310円
●そば処東亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9b/9c4bcd0102e88b64cb16ad91da6e8dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/c5c629a24a7621818c696f2a5ae91613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/fa973e1b0d617cf67dff6c78b0800b50.jpg)
これもリピートです。
クラブマンに乗ってた時代に行った思い出がよみがえりますね。
冷たい肉そばおすすめ!
●銀山温泉 しろがねの湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/c55c274520ced868366a37baa0e14ee4.jpg)
ずっと行きたかった、銀山温泉に行ってみました。
なんか今までの経験上(拙いですが)、「共同浴場」って名の付くところがいいお湯ってイメージあるのでここをチョイスしてみました。
ん~、ま、ふつう…というかなんというか…
とりあえず狭すぎたのと混んでたのでタイミングも良くなく、
あんまり楽しめませんでしたね(^^;)
500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/68b7cdd03ca4faa3966813203548d3f3.jpg)
やはり銀山温泉といえば冬の景色が有名ですので、
冬に来たいですね~。そして夜に歩きたいですね、ぜひ泊まってみたいです。
以下、街の写真と感想など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/b05f70453edd2a52030b91386e5c69d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/311b7dcb623febb358aa319e9c621f0b.jpg)
日帰り客用の共同駐車場があるけど、これが街から遠い遠い('・c_・` ;)
500mくらいかなぁ、暑かったので疲れましたねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/af18379a8a40608555df5f42471affba.jpg)
街を浴衣?に着替えて歩いてる人がたくさんいて、雰囲気出ていいなって感じはありましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/6342cb4d47230c783543d89228e54a97.jpg)
温泉街そのものはめちゃめちゃ狭い。
細い川の両側に店や旅館が軒を連ねてる感じで、街の作りはとてもシンプルです。
やっぱ風情は、ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/1430233c83fd8cbdf6f06487b2a6855d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/11c14868608d44f4c09e63aef6964567.jpg)
でもなんというか、街がちょいちょい…その…汚いというか…
落ち葉とか蜘蛛の巣とかもほったらかしな感じですし…
っていうのは思っちゃいました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/543f11cffd274853891c4f4970333bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/460499a4be33162bc899e557b9ea4771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/72e94097a0e5aee509a072004a3be134.jpg)
街の奥に公園、遊歩道、遊べる水場などあり、家族連れの人にはいいな~と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/7b5f054e4797a0de97228460a283b900.jpg)
水だしコーヒーで涼みました。
暑すぎて、この520円の液体は一瞬でなくなりました。
めっちゃうまかった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/5c0dd1cac7041bb75c61a5f39588b0b7.png)
帰りは通った事なかった国道347号を通って帰りました。
347号は高速で緩やかなカーブが多く、とても楽しい道でした!
でもところどころ道路工事中で、結構長い砂利を走りました(^^;)
こyこy
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/db9ff6287f613e0cc951c4c179f834c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/79691319da966f029754214e1b0e3bd2.jpg)
楽しかった。
以上!
おまけ:カメラ情報
カメラ:SONY RX100(無印)
レンズ:(コンデジの為なし)
手軽に録ってこのクオリティなので、
大好きなカメラです!
いつもは動画撮るのに使いますが、
写真も十分綺麗と思います(*'ω'*)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます