
旧岩槻市時代に、岩槻で義務教育を受けていた人は、
と刷り込まれている人が多いのではないだろうか?
『いわつき郷土かるた』
(制作・発行:岩槻市教育委員会・昭和64年1月1日発行)
[と]の読み札は、
= 道灌の 歴史を残す 城下町 =(城北中・関根リカ)

[め]の読み札は、
= 名将の 面影残る 岩槻城 =(柏陽中・中島 玄)
[め]の読み札の裏には、以下の様な詳しい解説が記載されている。
■ 岩槻城は、長禄元年(1457年)扇谷持朝(おおぎがやつ・もちとも)の命令によって、太田道真・道灌親子が築いたといわれています。岩槻市太田を中心に台地や低地を利用して気付かれた平城(ひらじろ)です。北東から南東部にかけて元荒川が流れ、沼地であったところへ築城したと伝えられることから、別名浮城(うきしろ)竹束城(たけたばじょう)白鶴城(はくつるじょう)とも呼ばれています。城跡(しろあと)には、土塁(どるい)や堀の跡が残され、黒門なども移築され昔をしのばせています。■
岩槻城を築いたのは・・・?
専門家ではないので確かなことはわからないが
岩槻人にとって太田道灌公は特別な存在
というのは、確かな事実だと思う。
岩槻城=太田道灌
と刷り込まれている人が多いのではないだろうか?
『いわつき郷土かるた』
(制作・発行:岩槻市教育委員会・昭和64年1月1日発行)
[と]の読み札は、
= 道灌の 歴史を残す 城下町 =(城北中・関根リカ)

[め]の読み札は、
= 名将の 面影残る 岩槻城 =(柏陽中・中島 玄)
[め]の読み札の裏には、以下の様な詳しい解説が記載されている。
■ 岩槻城は、長禄元年(1457年)扇谷持朝(おおぎがやつ・もちとも)の命令によって、太田道真・道灌親子が築いたといわれています。岩槻市太田を中心に台地や低地を利用して気付かれた平城(ひらじろ)です。北東から南東部にかけて元荒川が流れ、沼地であったところへ築城したと伝えられることから、別名浮城(うきしろ)竹束城(たけたばじょう)白鶴城(はくつるじょう)とも呼ばれています。城跡(しろあと)には、土塁(どるい)や堀の跡が残され、黒門なども移築され昔をしのばせています。■
岩槻城を築いたのは・・・?
専門家ではないので確かなことはわからないが
岩槻人にとって太田道灌公は特別な存在
というのは、確かな事実だと思う。