平成26年2月22日(土)~3月16日(日)まで開催される人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり
第11回まちかど雛めぐり期間中にも、たくさんの関連イベントがあります。
人形のまちにふさわしい 流しびな
日 時 : 3月2日(日)10時~14時まで
場 所 : 岩槻城址公園【雨天決行】
それに合わせて無料シャトルバスが運行されます。
浦和美園駅東口⇔ 岩槻イベント会場付近
普段は、コミュニティバスの運行は平日のみなのでとてもありがたいですね。
ぜひ、お出かけください。
平成26年2月22日(土)~3月16日(日)まで開催される人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり
第11回まちかど雛めぐり期間中にも、たくさんの関連イベントがあります。
人形のまちにふさわしい 流しびな
日 時 : 3月2日(日)10時~14時まで
場 所 : 岩槻城址公園【雨天決行】
それに合わせて無料シャトルバスが運行されます。
浦和美園駅東口⇔ 岩槻イベント会場付近
普段は、コミュニティバスの運行は平日のみなのでとてもありがたいですね。
ぜひ、お出かけください。
『ガラ系携帯でメルアドがvodafoneって、通じるんですか~?』と20代の友人。
確かに・・・今や珍しいのかも。
何故に ガ・ラ・け・い というのか?
どうやら、ガラパゴス諸島の生態系が独自の進化を遂げ、
それゆに希少な動植物が残っていることかららしい。
ガラパゴス諸島 は地球の宝物と言われているそうです。
過去のガラ系携帯数々は、私の宝物です。
2014年を迎えて初めて大宮へ行ったら・・・
あら、大宮駅での待ち合わせ場所のシンボル 豆の木一帯に囲いができている
駅コンコースを改修するための、一時的な撤去のようでちょっと安心しました。
3月中旬には、リニューアル豆の木が登場するのでしょうか。
大宮駅のシンボル豆の木の帰りを楽しみに待つことにいたしましょう。
豆の木で待ち合わせをする方は、囲いのどのあたりかを決めておくといいかもしれませんね
2014年の今年も、人形のまち岩槻まちかど雛めぐりの関連イベントととして
ひなめぐり将棋大会が開催されます。
( : 2012年のひなめぐり将棋大会の様子)
お雛様を飾り、華やいだ雰囲気の中での対局です。
将棋ファンの方、ぜひご参加ください。
日 時: 平成 26 年 3 月 2 日(日) 9時30分受付 10時15分頃より対局開始
会 場: さいたま市立岩槻本町公民館 2階大会議室 (1階は岩槻中央図書館)
〒339-0057 さいたま市岩槻区本町本町4丁目2番25号
対局方法: Aクラス Bクラス Cクラス(含こども)でグループ分け 各自5対局
*Cクラスこどもはリーグ戦
参加費 : 1500円 (学生・女性・こどもは800円)
賞 品: 各クラス5位まで・全員に参加賞・勝ち越し賞
主 催: 日本将棋連盟 岩槻支部
問い合わせ: 日本将棋連盟岩槻支部長 島村さん 090-7942-7748
2013年に、和食文化がユネスコの無形文化財に指定されました
お正月の晴れやかな気持ちを表現するための 寿のナルト。
これも素晴らしい和食文化だと思います。
和食の特徴は・・・
・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
・栄養バランスに優れた健康的な食生活
・自然の美しさや季節の移ろいの表現
・正月などの年中行事との密接な関わり
と定義されているそうです。
食に限らず日本の文化について、今一度見つめ直す1年にしたいですね。
2013年はふなっしー等のゆるキャラが大ブームになりましたね
岩槻にも、岩槻独自のゆるキャラがいます。
さいたま市岩槻区を中心に活動している岩槻黒奴保存会のゆるキャラ もうかりやっこ
写真は、さいたま市立西原小学校の土曜チャレンジスクールで講師を務めているところです。
岩槻に古くから伝わる黒奴(くろやっこ)の歴史を勉強するために、子どもたちに力を貸してくれました。
地域に根ざして地道に活動している 岩槻のもうかりやっこ君 素敵ですね
詳しくは 岩槻黒奴保存会のブログ をご覧ください。