孫に会いに行って来ました昨日は地震の揺れで目を覚ましすぐにテレビを点けたら びっくり 赤い大きな文字ですぐにげて! 更に福島いわき市の文字を見てショック あの 3・11の震災でお嫁さん......
そうだった一年前も孫が~孫々の毎日で
一年後の今は更に送られて来る動画を繰り返し見ては
孫熱 覚め遣らずです
今年の酉の市は11月30日三の酉まで
あと一週間で師走に…
自分の年齢と時間の速度は比例してる かも?
**
23日 勤労感謝の日の今日は半日雨
仕事が休みの夫はテレビの前から殆ど動かず
昨日の22日 世間では「いい夫婦の日」でした
我が家はと言えば「どうでもいい夫婦」といった感じ
食事とコーヒータイムだけは何んとなく近づくが
終わると自然に自分の定位置戻ってる
きみまろさんの「あれから40年~”」そんな感じです
**
東京藝術大学大学美術館
先日14日 東京藝術大学創立130周年記念特別展 へ
皇室の彩(百年前の文化プロジェクト)
皇室献上後、皇居外で初めて公開される作品を中心に
*鳳凰菊文様蒔絵=御飾棚は
各分野の美術工芸家130人余りが5年の歳月をかけて完成
・彫金花瓶・七宝飾皿・木彫置物・螺鈿軸盆・磁気花瓶~
数々の装飾品等~絵画(横山大観・上村松園・高村光雲・六角紫水…)
圧巻 26日まで
そして東京都美術館へ
ゴッホ展
巡りゆく日本の夢
2018・1・8まで
ファン・ゴッホのジャポニスム
日本の浮世絵~独自のイメージを作り出して~油彩画
ゴッホ展には何度か行ってますが
今回も 音声ガイドを利用してゆっくり廻りました
影響を受けた 浮世絵~ゴーギャン~精神的に病んでる
その時期で 色彩の変化~状況創造など 分かりやすい解説
私にはやっぱり音声ガイドは必須です
(因みにナビゲーターは女優の常盤貴子さんでした)