goo blog サービス終了のお知らせ 

とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

令和3年8月8日・剣山スキー場跡の鹿(再び増え続ける兆候に!)

2021-08-10 03:35:25 | 鹿・食害問題

この場所に定点観察を行い、数年が、経とうとしていますが

  今年に入り再び増え始めているのでは・・・と感じた鹿の数・・・

以前、目撃を行った中で100頭、前後の鹿が走り回った瞬間を目撃した

  ここは鹿牧場化・・・・そう感じた数年前・・・

今年に入り再び再燃しようとしています。

 

鹿食害問題と言われ何年が経つのか・・・里山の農作物被害・林業では育苗が食い荒らされ

 森林においては、下草が生えない林床砂漠化が進み大きな木も樹皮を剥かれ

     立ち枯れた樹木が犇々と立ち尽くす様子が伺え森林の荒廃が

  進みつつあります。増え続ける鹿の問題・・・山の環境は以前のような

     状態に戻るのは、いつの話に・・・再び増え始めようとしている

         鹿の様子を撮影いたしました。

    鹿食害を考える上でも見ていただけたらと思います。

      

         ↑剣山スキー場跡に増え続ける鹿の様子・動画にまとめました。


令和3年7月4日・剣山スキー場跡の鹿蔵くん!

2021-07-05 08:13:26 | 鹿・食害問題

  ↑剣山スキー場跡の鹿の様子を動画に!中央の三角マークを

            クリック(タップ)

   鹿食害問題と言われ始めて何年たつのか・・・未だに里山への被害も無くならない現状の中

        作物・林業・森林の荒廃と終わらない現状が未だ残っています。

    ここの所、今の時期でも里山周辺での鹿目撃例が多くなっている事もあり

        以前、鹿の多かった剣山スキー場周辺は如何なのか?

     これまでも、何回か定点・観察を行っていましたが、あらためて、見てみようと思い

        カメラ片手に鹿の様子を撮影!取り逃した10頭以上の鹿を目撃した

          場面が撮影出来なかった事もありますが、未だ多いと思う鹿の

            数の現状・・・スキー場跡に数か所いた鹿の撮影が出来た場面を

                         動画にいたしました。


鹿蔵くん増殖傾向に!

2021-07-04 15:43:06 | 鹿・食害問題
      
剣山スキー場跡に鹿の様子を見にきました。所々に数頭を確認!10前後の群れを目視のみとなりましたが、
群れた鹿をみつける事が出来ました。

ここの所、多いと感じている鹿の数!徐々に数を増してきているように感じる山間部でもあります。        
      



令和3年1月31日・牛か~?いいえ鹿蔵です!

2021-02-01 08:33:43 | 鹿・食害問題

昨日は買い物・所用などで出かけていましたが、

帰り道の小島峠への道すがら、目の前に現れたのは・・・丑年だけにうしし~か・・・

角はあるな~・・・立派なやっちゃ~!・・・ちょっと待て!

        牛やあらへん!鹿蔵や~!

牛の様に大きな鹿でもありました!この様子はドライブ・レコーダーが捉えていました。

    今年は丑年ですが牛のような鹿蔵くんが徘徊をしている

       山里の現状は今年も変わりなくです!

      ↓↓令和3年1月31日・牛か~?いいえ鹿蔵です!(動画)


令和3年1月14日・多いな~鹿蔵くん!

2021-01-15 20:26:45 | 鹿・食害問題

令和3年1月14日・16:40頃・・・東祖谷の小島峠への林道沿い・・・うつげの堰堤

     (赤瀧・四国電力取水ダム)から300m程・峠方向の場所にいた鹿・・・

 峠道が通行可能か如何か?確認に行っていた帰り道でしたが・・・いました!

    鹿蔵くん!2頭!! 雪が降ってから里山近くでの鹿を見かける

事が多くなっています。この冬の鹿蔵・目撃回数は多々あり撮影が出来ていないのも含めると

      どれだけ、鹿がいるのやら! 必ずと言っていいほど山道のどこかしらで

   

    鹿蔵を見かける事が・・・全国的に未だ食害被害が悩みの種となっていますが

        四国も例以外になく鹿の密度が濃いと感じる事案が多々出てきています。

  今後も鹿蔵くん!発見に至り撮影が出来れば公開をして行き場所の特定・頭数

     樹木などの食害被害の実態など報告が出来ればと思っています。

   昨日、見つけた鹿蔵くん!この冬は人里・近くでの目撃が増えています。