近年は、山里にいても携帯電話が繋がり易くなってきていますが、100%繋がる場所があるわけではありません!
山の中、谷底、山頂付近にいても携帯電話が繋がり難い所があります。
このような事が起こるのは、中継所の数が少なく、不感地帯ができたり、山頂部においては色々な方向からの電波が、来る事により干渉を起こし繋がり難くなるといった、現象が起こります。
このような事を踏まえて、登山をされる方は、携帯電話の電波が届いていない時は電源を落とす!
予備のバッテリー・補充用バッテリー充電器を持ち歩きましょう!
わたしは、と言うと先に書きましたが趣味で、無線をやっています。
免許不要の技術基準適合証明を受けた無線と、免許が必要なアマチュア無線の二種類と携帯電話を持って山に登っています。
今日も、無線のイベントで小島峠まできています。
どこまで、電波が届き交信出来るか楽しみな所です。


山の中、谷底、山頂付近にいても携帯電話が繋がり難い所があります。
このような事が起こるのは、中継所の数が少なく、不感地帯ができたり、山頂部においては色々な方向からの電波が、来る事により干渉を起こし繋がり難くなるといった、現象が起こります。
このような事を踏まえて、登山をされる方は、携帯電話の電波が届いていない時は電源を落とす!
予備のバッテリー・補充用バッテリー充電器を持ち歩きましょう!
わたしは、と言うと先に書きましたが趣味で、無線をやっています。
免許不要の技術基準適合証明を受けた無線と、免許が必要なアマチュア無線の二種類と携帯電話を持って山に登っています。
今日も、無線のイベントで小島峠まできています。
どこまで、電波が届き交信出来るか楽しみな所です。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます