スポーツ大好きミーハー日記

日々の感じたスポーツの魅力に関して
感じたまま、思ったままに綴るブログ

無観客試合の今だからこそ、自宅観戦の魅力を伝えたい!

2020-06-30 07:54:57 | 日記
こんにちは
プロ野球が無観客試合になった今、球場で野球を見れずにもどかしい思いをしてる方も多いと思います。私もいつか現地で観戦できる日が来ると信じて、今はじっと我慢して自宅で観戦しています。

ただ個人的には自宅での野球観戦も好きなんです!現地で観戦するほどのダイナミックさや臨場感はありませんが、自宅観戦ならではの楽しみ方もありますので、私の感じる自宅観戦(TV観戦)の魅力を3つご紹介します。


プロのハイレベルなプレーを多角的に見れる



球場には何台ものテレビカメラが設置されており、様々なアングルから選手のプレーを撮影しています。それによって、現地では見れないアングルや、選手の表情、遠くからではわからない技術まで撮影されています。それがTV中継だと何度も再生してくれたり、いろんな角度から再生してくれたり、スローで再生してくれたりします!現地にいては絶対に見れることがないプロの技術が家にいながら見れるのは本当に魅力的だと思います。

わかりやすい例で言えば、守備のファインプレー!こちらの動画は、プロの技術が凝縮された動画と言えるでしょう!現地では遠目に”なんだか凄いプレー”だとわかりますが、近くで多角的に再生されると”ここが凄い”とより具体的にわかりやすくなります!TV観戦の醍醐味ですね!


実況と解説によって、プロの心境が想像できる


テレビ観戦につきものなのが、実況してくれるアナウンサーと解説してくれる元プロの方々。たまにうるさいと思うこともないですが、聞いていて試合が面白くなる実況や解説もあります!

素人だとプロが何を思って、何を狙っているのかなんて、なかなかわかりません。そして大まかにチャンスやピンチはわかるけども、ここが試合のキーポイントだとか、山場などはわかるようでわかりません(笑)それを補ってくれて、今を楽しませてくれるのが実況と解説だと思っています!

この動画はプロの凄さ、駆け引き、何故そうなったのかをわかりやすく説明していて、解説があることの魅力が十分に伝わるシーンです!


快適な環境で満喫できる



これは私の個人的な感想です(笑)
球場でお酒を飲むのももちろん最高なのですが、クーラーが効いていて、幅広くスペースを使っても問題ない家で、球場みたいに値札が高くないおつまみを食べながら見るのはすごく快適です!

経済的にもよし、熱中症にもならない、他人に迷惑もかけない!3方よしです!笑
お酒の飲み過ぎには注意ですが、節度を守れば快適に野球観戦ができるので、自宅観戦もいいもんです!

とは言っても球場で見る野球にも魅力が詰まっているので
今度は球場で野球を見ることの魅力もブログで書いてみようと思います!それでは!

ついにメジャーリーグも開幕!楽しみな日本人メジャーリーガー!

2020-06-30 02:17:39 | 日記
こんばんは
ついに日本だけではなく、メジャーリーグも開幕することが決まりましたね!とても嬉しいニュースでした!日本時間7月24~25日に開幕する予定であり、試合数は60試合だそうです。30球団は西地区、中地区、東地区の3つに分かれてますが、移動を減らすため、レギュラーシーズンは同地区でおこない、ア・リーグとナ・リーグの交流戦も同地区でやるそうです。

例年と異なることばかりですが、メジャーリーグのプレーを見れることは何よりも楽しみです!中でも楽しみにしているのが日本人選手の活躍!今年活躍が期待される日本人選手を自分なりにピックアップしました!


今年からメジャーリーガーの日本人



トロント・ブルージェイズ
山口 俊
背番号 1

タンパベイ・レイズ
筒香嘉智
背番号 25

シンシナティ・レッズ
秋山 翔吾
背番号 4

日本でプレーしていた時はもちろん知っていますし、私は全員活躍できると信じています!とくに秋山選手は活躍がめっちゃ期待されます!日本では数々の記録も作られていて、2015年には初の3割となる打率.359をマークしたほか、シーズン最多安打の日本記録を塗り替える216安打を記録しています!イチローに次ぐ日本の安打製造機が、メジャーで活躍する姿が早く見たい!!

マエケンとの対談もYouTubeに乗っているので気になる方は是非見てください!熱くなります!!


二刀流復活が期待される大谷翔平!


誰もが知っている有名人!メジャー3年目は右肘のトミー・ジョン手術からのリハビリを終えて二刀流復活を目指しています!すでにリハビリ段階を終え、ブルペンでの投球練習やライブBPなどにも登板しており、周囲も二刀流復活を待ち望んでいます!

活躍できると確約された選手だからこそ、どこまで活躍できるのかみてみたい!60試合制で不規則なシーズンになるが、どんな起用法になるのかすごく楽しみです!私個人的には10試合登板し、40試合バッターで出場して、最多勝とホームラン王を獲得して欲しい!無理かもしれないと思える記録でも、大谷ならやれるかもしれないと思わせるスーパースターです!


日本人選手同士の対決が見たい

それぞれの活躍に期待するのはもちろんのこと、一野球ファンとしてみたいのが、日本人選手どうしの本気の勝負!去年でいうと、菊池雄星と大谷翔平の真剣勝負は忘れません!あのような両者一歩もひかない熱い勝負を見てみたい!


こうやってメジャーの開幕を楽しみにできていることが本当にありがたいなと感じます!無事に60試合できて、様々な好プレー、好記録が生み出されることを心から楽しみにしてます!!それでは!!


プロ野球の無観客試合は「選手の声」と「バットの音」が見所の一つ

2020-06-30 00:39:10 | 日記
こんにちは
プロ野球も9試合が終わりましたね。梅雨時期だから何試合かはできないかと思っていたけど、順調に消化できていてよかったです!今年は1日の試合中止が、後の日程に大きく響くから、できれば全試合順調に開催されたらいいなーって祈ってます!

さて、今年は特別な環境なので、普段とは違う見所がありますよね!私は今年一番の見所として、無観客試合ならではの「声」と「音」にあると思っています!試合を見て意外な発見がたくさんありました!


「選手の声」が聞こえるからこそ、盛り上がりにも差があるという発見


例年は各チームの応援団がいて、サポーターがいるので、それぞれのチームが攻撃の時は、応援歌が鳴り響き、プレーごとに歓声が聞こえてとても賑やかで興奮します。それがプロ野球観戦の醍醐味の一つなのですが、今年はそれがないためTVで観戦していると選手の声がよく聞こえます!こちらの動画を見たらそれがわかると思います!


ファインプレーのシーンや、得点を決めたシーンなどは選手の喜びがすごく伝わってきますよね!意外なのはホームランを打った瞬間はみんな盛り上がるけど、そのあとは静かなこと!お祭り騒ぎになっているもんだと勝手に想像していました笑
普段は応援があるからずっと盛り上がってるように感じたけど、そうでもないんだなとわかったことが面白かったです!


ボールを打った時の音が、意外と高くてびっくりする


これも動画を見て思った人多いんではないでしょうか?私自身は木製バットで硬式ボールを打ったこともないですし、生で練習を見たこともなかったので衝撃!まるで竹を割ったかのような高い音だなと思いました!正直ビビります!

音だけでも相当な衝撃があるのだとわかりますし、バットに当たったボールは、一体どれくらいのスピードで飛んでくるのか想像しただけでもゾッとします!バットの衝撃音でプロの凄さを感じました!また、プロ野球選手は音でボールが飛んでくる方向がわかるとも聞きます!とんでもない世界だなと無観客試合で改めて思いました!


他にも注目してる音の数々


選手の声や、バットの音以外にも、キャッチャーミットにおさまるピッチャーの玉の音や、ピッチャーが投げた時に気張る声や、キャッチャーの移動する砂の音、失敗した味方を励ます声など、切り取ったらまだまだ出てきます!今後もまだ無観客試合が続くので、様々な音や声に注目して観戦して、プロ野球を楽しみます!

この音が面白かったとか、興味深い音があったとかあれば随時ブログ更新していきます!それでは!!


6月19日にいよいよプロ野球開幕!勝負の鍵は先手必勝!?

2020-06-08 10:33:52 | 日記
いよいよプロ野球の開幕が迫ってきましたね。正直今季は開幕できないかも!?と思っていたので、個人的にはすごくビックニュースでした!きっと開幕については賛否両論、議論を尽くすところは多くあるのでしょうが、個人的には今年もプロ野球が見れることは嬉しいです!

感染のリスクなど含めて様々な問題もあるようですが、開幕の決断をした日本野球機構、各球団の方々はすごいなと思いますし、私は応援します!微力ですができうる限りの協力はしようと思います!例えば、無観客試合なら自宅でしっかりと待機して見るなど!少しでも円滑に試合が実施され、選手達が健康でプレーできる環境に協力します!

さて、今季は当初の予定とは大幅に変更していますので、大まかな情報を整理してみました!


セパ両リーグは120試合制、オールスター中止



5月25日に日本プロ野球機構の公式HPにて6月19日に開幕する事が発表されました。本来であるならば3月20日開幕であったので3ヶ月遅れの開幕となります。主な変更点はこちら。
  1. 120試合制(本来は143試合制)
  2. オールスターの中止
  3. 当面の間は無観客試合
  4. 感染防止策などをまとめたガイドラインに沿って行う
現時点ではセ・リーグは7月23日(木)まで、パ・リーグは7月19日(日)までの日程が発表されています。

例外的とはいえ大きな変更であるため、様々な問題があるとも報じられています。例えば年俸の計算、個人記録を公式記録として認めるのか、出場登録日数の問題、開幕までの選手の調整などなど、、、

問題は山積みだそうですが、ファンの立場からすると無事に解決できたらと願うばかりです!それらの情報が更新された場合は記事にしようと思います!


今季の勝負の鍵は先手必勝できるかどうか



様々な問題も気になりますが、いち野球ファンとして気になるのが、優勝チームはどこになるのかということ!毎年シーズン前の優勝予想などはテレビでも白熱しますし、個人的にも考えるのが好きです!(当たったことはありませんが笑)

予想する中でテーマになるのが「例年より23試合少ない中で何がキーポイントになるのか?」だと思います。個人的には例年よりも「先手必勝」できるチームが優勢になるのではないかと睨んでます。

今シーズンは期間が短い分、終盤での追い上げは難しくなるだろうし、1勝の重みが一段と増すのかなと!例年の優勝チームはおおよそ勝率が5割後半から6割です。2019年の優勝チームで見てみると

読売ジャイアンツ    77勝 64負 2引き分け 勝率.546
西武ライオンズ  80勝 62負 1引き分け 勝率.563

なので今季の優勝ラインは65勝前後になると思いますので、先手必勝が優勝を盤石にするのではないでしょうか?個人的にはヤクルトに優勝してほしいです、、、優勝予想は別の記事にでも書いてみようと思います!


無観客試合ですがファンの応援も大切!



感染リスクを考慮して、当面の間は無観客試合となりますがTVの前、ネットニュースをみて応援しようと思います!リアルに声を届けることはできませんが、応援の気持ちは伝わると信じています!

Twitterなどでも応援できますし、いまこそネット社会ならではの応援で盛り上げたいと思います!あと十日後に開幕なんて楽しみすぎます!!それでは!!

自粛期間に体調を崩したことから学んだ、直接元気な人とコミュニケーションする重要性

2020-06-07 13:42:57 | 日記
お久しぶりです
コロナ禍での自粛期間で体調を崩してしまい、数ヶ月ぶりの投稿となります。
今は体調が元に戻りつつあるので、ブログを再開しようと思います

ここ数ヶ月は、世間はコロナの話題で持ちきりでしたね
4月からは緊急事態宣言が発令されて、仕事もプライベートも自宅待機になった方も多いと思います。

私も2月後半からできるだけ外出はしないで、家に引きこもっていました
こんな短期間で生活がガラリと変わることがあるのも稀ですよね
不甲斐ないのですが、私は変化に対応し切れず体調を崩してしまいました、、、
みなさんはお変わりなく過ごせたでしょうか?今回の記事は自分自身が体調を崩してみての体験を書きたいと思います


元気な人と直接話す機会が減少したのが一番の変化


(出典:pixabay)

コロナが騒がれるようになって活動を自粛してから変わったことはざっくりとこんな感じでした
  • 会社が在宅勤務(毎日)
  • プライベートでの遊びを自粛(全ての予定をキャンセル)
  • 外出が買い物の時だけ(週2回)
  • 人と直接会って話すのは妻とだけ
  • 友達と話すのはZOOMを活用
  • 毎日の平均歩数の減少(10000歩⇨200歩)
  • 日光に当たる時間の減少
  • 身だしなみを整える日が少なくなる
  • ほぼ毎日が自炊 etc...
数えたらもっとありそうですが、思いつくだけでもこれだけあります。特に私にとっての大きな変化であり、体調不良の最も大きな原因になったのが、エネルギーが高い人と面と向かってコミュニケーションする機会が減少したことだと思います。

コロナ禍になる前は、意識してエネルギーが高い人と一緒にいました。
会社では目標を達成するために毎日のようにチームで話し合い、エネルギーが高い環境でした。プライベートでは趣味のスポーツなどで、元気な人と一緒に汗を流したりしてました。尊敬する人はいつも元気な人で、大好きだったのでいつもそばにいました。

それが一気に減少して、エネルギーが高い人といることの大切さを痛感しました。日に日に自分の元気が無くなっていくのが手に取るように分かった時には、体調を崩しておりました、、、


知らず知らずのうちにエネルギーをもらっていた

(出典:pixabay)

今はZOOMやテレビ会議などで顔を見て会話はできますが、肌レベルで感じるエネルギー感というのはやはり画面上からは伝わりにくいと感じています。今回の自粛期間でそれをとても痛感しました、、、

同じ人と画面上でコミュニケーションをとってもいつもより元気がなくなったんです。自分はエネルギーが低い人ではないと思いますが、今回の件で、私が元気だったのは周りからエネルギーを分け与えてもらってきたからなんだと感じました

お恥ずかしい話ではありますが、そういう現状に気付けたのは大きな進歩だと感じています!気づいてからは「いつまでもこのままではいかん!」と少しづつですが奮起して体調も戻ってきました


今度は自分がエネルギーを与えていく人に

(出典:pixabay)

今まで元気な人のエネルギーに頼ってきていたんだと気づけた事で、今後の自分の課題が明確になりました!いつまでも与えてもらうばかりではなく、自分の元気で人を元気にしていこうと!

今はようやくその考えになりましたが、この3ヶ月はずっと悶々していました笑
一気に変われるとは思えませんが、できることからチャレンジしていきます!
まずは大好きなスポーツをテーマにいろんなことをブログに書いていきます!

スポーツ業界もほとんどが活動自粛していましたが、再開するというニュースもちらほら聞きます。なので積極的に情報を上げて行こうと思います

それではまた!