算数の教え方教えますMother's math』in東京☛ホームページはこちら
只今『算数の教え方教えますMother'smath』講座 募集中
夏体験講座(7/9)☛詳細はコチラ 分数強化講座☛分数詳細はコチラ
6月最後の週末です。来月7月には夏休みが来ますね。本当に早いものです。
そして、この週末は1学期最後のテスト(7月の上旬)前1週間に当たりますかね!?
ということは、勉強しないといけないと思いますよ~
先週末はテスト前2週間は差をつけるための勉強でしたが(小学生の場合2週間前からテストを意識することは少ないと思うので、簡単に差はつきます。)
今週末はテスト勉強やって当たり前だと思われます。(多くのご家庭が意識して取り組まれていると思います)
やはり週末の時間に余裕のある時は、文章題をやる方がいいですね。
また、6月24日のブログにも書きましたが「テストは得点させることが大事です」そして、得点させるためにもテストというものを知らなければならいこともお話しました。
さあ、今一度、得点することを意識して、どこを鍛えていきますか?
お子さんの得意なところ、苦手なところをよく知っているお母さまが、お子さんに「得点させる」ための作戦を練ってください。
得意なところを完璧にする、もしくはスピードUPのも有効ですし、
苦手なところをなくすことも大事です
がテストまでの日にちは限られています、その中でどこを強化しますか?
そして、少し余裕のあるお子さんには「テストはどこが出ると思う?」と訊ねてください、これは今後、中学・高校でお子さん一人でテスト勉強する際に、いや大学受験勉強で非常に役立つものです。
テストにでるところが分かるということは、それほどその内容をよく理解しているということです。
また、大学受験の2次試験で赤本という各大学の過去問を何度も繰り返しますが、そこですべきことはこの入試で大学が何を出してくるかを考えることです。
これを傾向と対策といいます。
テスト勉強の仕方を身に付けさせることも、大事なことだと思います。
だから、お子さんに「テストでどこが出ると思う?」と訊ねながら、そして、その理由もきいてみてください。(学校の先生がこの問題を何回もやっていたからや、問題集に似た問題が何問もあったから・・・・大事な問題は繰り返しさせらるとものです。)さらに、お母さまからみても出そうな問題を親子で話しながら「これ出るんじゃないの?」と傾向と対策の練習もするといいですね。
もちろん、学校でテストをやった後は「出ると予想した問題が出たかどうか」を話してみてください。傾向と対策もいきなり大学受験勉強だけでするのではなく、小さなときから意識すると上手になってきます。山をはったとろが出なかったりすると、やはり全部を勉強するひつようがあることも分かりますし、テストに出る問題はそれだけの理由もあるのです。
さあ、テスト前ですテスト対策しながら、しっかりと問題を理解しながら解きまくってください。