『 算数の教え方教えますMother's math』in東京☛ホームページはこちら
さあ、8月の第1週も週末を迎えます。
そして来週末はお盆休みのはじまりでしょうか?
さらに、お盆を過ぎると、8月も後半ですよ。
長いはずの夏休み、やはりしっかりと計画しないとあっと言う間ですね
そして、来る家族の行事(旅行、里帰り、海、山、BBQ・・・etc)について、
ご家族での楽しい行事は、
お子さんもそして大人たちも
しっかりと楽しんでもらいたいと思います
そう、そんな楽しい時には、その一時は勉強もお休みしていいですよ。
旅行先で勉強・・・なんて、ナンセンス
遊ぶときは思いきって遊ぶ、楽しむときは大いに楽しむ
ことが大事です。
要はメリハリですよ!
-------------------------------------------------------------------------------------
多くの生徒に出会った中で、成績の良い子の特徴として、
彼らは「遊ぶときには思いきって遊んでいます。」
文化祭、体育祭等、勉強とは特に関係のないものにも、思いっきりエネルギーを使い、大いに楽しんでいます。
(陰に隠れて、単語帳なんか見てませんよ!
たまにいますよね、修学旅行中に単語帳もってくる生徒・・・何か気になるのでしょうが。。。あまり学習の効果はないと思います。)
上位の成績を維持する生徒達は、
何事にも楽しむことができ、エネルギーの出し惜しみをしません。
文化祭、体育祭、クラスマッチをクタクタになるまで楽しんでいます
そして、見事なのが気切り替えの早さです。
昨日、体育祭であんなにクタクタになるまで楽しんでいたのに、
次の日学校が休みであっても、学校の自習室に朝からきて勉強してるのです。
そして、その勉強の姿もかなり集中している・・・・・・・
お見事
思う存分楽しめたから、すっきりして勉強に向かっているようにも見えます。
--------------------------------------------------------------------------------
メリハリつけて遊ばせ、そして勉強をさせれば問題ないのですね・・・・
そして、お子さんに
大人が思いっきり遊んでいる・楽しんでいる様子を見せてあげることも大事にも思えます。
もちろん遊びというのは、悪ふざけとはちがいますよ。
大人になって「思いっきり楽しむ」っていうことは案外難しいようにも思えます。そして、そんな時間は少ないですよね
。
日々のお仕事に追われ、楽しみ方を忘れたな~っと感じてしましますね。
そして、実は楽しみ方を知らないお子さんも意外と多いです。
そういう私たち大人も遊び方・楽しみ方・・・大丈夫かな?
来る家族の行事、そこにはちょっとだけ楽しむことのできる時間があります。
大人の思いっきり遊ぶ・大いに楽しむ
ことをお子さんに見せてあげてはどうでしょうか?
大人が本気で楽しんでいることは、子ども達にとって大いに「遊びの学び」でもありますし、
なにより、お父さん・お母さんの笑顔は子ども達のとっても楽しいものです。
そのためにも。。。。
「8月〇日から家族の行事だから、、それまでにはしっかりと勉強しようね。」
とその前はメリハリさせておくことは必要です。