『 算数の教え方教えますMother's math』in東京☛ホームページはこちら
今週土曜日7月21日『分数特別講座ステップ2』のために、先週土曜日の7月14日の『分数特別講座ステップ1』の復習をしてみましょう。
『算数の教え方教えますMother's math』2018 夏の分数特別講座関連ブログ
まず、概略は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ステップ1>の概略
〇分数の四則計算(+、-、×、÷)
・帯分数の簡単処理方法
・通分
・「 ÷分数」の理解と『ひっくり返してかける』とは言わないで・・・
〇 0/5と5/0(0分の5)の大事なお話
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講座の中では、実際に具体的な問題を解きながら、『どこの箇所で、どのタイミングで、どんな声掛け』をするとお子さんに理解させやすいのかをお伝えしました。
さらに、小学生の分数の中で、今後の数学に発展する際に特に気を付ける箇所もお伝えしました。
(1) まず、帯分数の処理方法について
帯分数は高校数学ではほとんど見かけません。小学校の算数の特有の表し方とも言えます。
だから、大きな声では言えないのですが、あまり気にせず『帯分数はすぐに仮分数直して処理』していいです
もちろん工夫をして整数部分と小数部分を別々に計算し解いていく方法もありますが、帯分数はいずれ使わなくなり、高校数学では全部仮分数の形で表されたものを使うので、仮分数での計算で出来ればいいですよ。
(2) 「÷分数」については、このブログでもしつこく述べていますが、
『ひっくり返してかける』とは言わないで欲しいとお伝えしました。
なぜなら、高校では次のような繁分数を習います。
これを処理するときに、『ひっくり返してかける』の言葉では生徒達の頭の中で「ひっくり返して、ひっくり返えして、ひっくり返すの???」グチャグチャになっていしまいます。小さなときに覚えたことは、体に染みついてしまいます。だからこそ、正しいものを身に付けさせてあげて欲しいです。
そこで、ここでは正しい言葉として「逆数をかける」と教えてあげて欲しいとお伝えしました。
(上記の繁分数ではこの逆数をかけるという概念も使わず、簡単に処理する方法があるのですが、多くの生徒は小学生で習った「 ÷分数」で解こうとし、そのなかで小さい時に身に付いた「ひっくり返してかける」という言葉に翻弄されて解けない生徒も出てきます。)
また、「 ÷分数」は「 ×逆数」であることも小学生のうちに一度は理解して欲しいと思います。そこで、その理解のさせ方もお伝えしました。
このブログでも紹介した
と同様な内容を含みながら、「分数×分数」「分数÷分数」とすべての計算ができるまでを取り扱いました。
そして、大学入試(特に理系学部の入試)では非常に大事なポイントになるのは次の事項です
(3)
このことは意外とさらっとやり過ごさせるところですが、要注意事項です!!
特に理系学部の大学入試の2次試験で、差がでるところです!!
だから『算数の教え方教えますMother'smath』夏の体験講座の理系特別講座でもお伝えしたところです。
そして、入試のポイントになるのは後半の5/0(0分の5)の方です。
が、意外とこの超重要な(0分の何々)ことは、見過ごされて高校生になってきています。もちろん高校の教科書にも5/0のような超基本である分数について触れているページはありません。
そこで、この0/5を習う小学生のうちに、5/0についても知ってもらうのは非常に効果ありです。もちろん、小学生で知ったものは高校までに忘れてしまうこともありますが、一度やったことがあれば記憶は蘇ってきます。特に、小さい時に記憶は鮮明に・・・・・
ステップ1の講座の後半でこの0/5と5/0についての説明をしました。
もちろん 5/0の考えてはいけない理由もお伝えしました。
これを説明すると、どの講座でもお母さまは、えっっ知らなかったと感動されるのと同時に、数学って、すでに決まりきってる絶対に正しいものだっと思っていたと感想を述べられます。
実は、数学って。。。。。。なんですよ!
(詳しいことは、ステップ2講座の後にブログでも触れようと思っています)
この(3)と同等の内容はステップ2でも説明しますので、ステップ2だけの受講の方もご安心ください。大事な内容ですので、何度も説明しお伝えしていきます。
また、ステップ2では「 ÷分数」についても、さらっとですが触れます。
さあ、今週末土曜日(7/21)はステップ2です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈ステップ2〉内容予定は
・分数計算 「分数÷分数」
・大学入試2次数学での場合分けポイントは「0分の何々」
★比と分数の関係
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステップ2の特に力を入れる内容は★比と分数の関係(小6)です。
この内容を身に付けておけば、かなり力づよい数学の学力が身に付きます。また、この「比と分数の関係」は数学のみならず、理科系の化学、生物、物理等には必須の内容ですぜひ身に付けて欲しいと願っています。
また、『分数特別講座ステップ2』の講座の後も会場の時間は長めに確保していますので、個々の算数の質問もお受けできますので、何かあれば私にご質問・ご相談をしてください。
当日も暑いことが予測されます、お気をつけておこしください...会場は気持ちの良い温度に設定してお待ちしています。