一陽来復という言葉知ってますか?
いい言葉ですよね
私がこの言葉を知ったのは三越習志野台店に勤めていたとき
お客様の落し物で・・
パートの仲間から金運のお札で懐中に入れておくとの事
調べてみると、早稲田にある”穴八幡宮”で冬至から節分までの間に
いただけるとの事で毎年頂き始めてから5年目になります。
懐中に入れるだけではなく家の中に祭るお守りもありました
来年の”恵方 南西の方角”のほうに向け反対側の柱か壁の
なるべく高いところに祭ります。
お祭りするときもお約束があります。
冬至、大晦日、節分、の三日の内の夜中の十二時と決まっています
冬至の日にお札を頂に行くと長蛇の列で1時間ぐらい待ちます。
でもまだまだ金運は我が家にはやってきてくれませんが~
今年こそはと大晦日の夜中の12時にお祭りしました。
いい言葉ですよね
私がこの言葉を知ったのは三越習志野台店に勤めていたとき
お客様の落し物で・・
パートの仲間から金運のお札で懐中に入れておくとの事
調べてみると、早稲田にある”穴八幡宮”で冬至から節分までの間に
いただけるとの事で毎年頂き始めてから5年目になります。
懐中に入れるだけではなく家の中に祭るお守りもありました
来年の”恵方 南西の方角”のほうに向け反対側の柱か壁の
なるべく高いところに祭ります。
お祭りするときもお約束があります。
冬至、大晦日、節分、の三日の内の夜中の十二時と決まっています
冬至の日にお札を頂に行くと長蛇の列で1時間ぐらい待ちます。
でもまだまだ金運は我が家にはやってきてくれませんが~
今年こそはと大晦日の夜中の12時にお祭りしました。
12時になる2~3分前に父が踏み代に乗って
貼る準備でした子供たちの3.2.1.の掛け声が今でも耳に残っています
あらあらあら~
家長様はお休みなので私が張りました。
お友達が張りそびれて落としてしまったと きの話を聞いていたので何度も何度も押し て両面テープがくっついたことを確認しま した。落としたらもう2度と貼ったらだめな んだそうです。
我が家も知っていましたー
まだ子供が小さい頃、寒い中、お札を戴くのに長い行列待っていて、子供は仲見世で何か買うこと楽しみに、ずいぶん昔の事、
小がねに困らないんだそうです、信じて毎年早稲田に行きました、帰りおそばを食べるのが楽しみで~~~、あぁぁ~。