先日の土曜にドライブで奥多摩方面へ。そのついでに
奥多摩湖で釣りなんぞできたらイイなぁ、と思いつつ
2ピースのスピンニングロッド(ズイールKIDS)とタックルBOXを
トランクに入れて出発~。
奥多摩湖の某所へ到着し持参のおにぎりで昼食。
その後、自分は歩いてポイントへ。
『んじゃ1時間くらい』
ワンドになっていて奥多摩では釣りのしやすいところ。
カップル1組(彼女はヤル気無い場合が普通)と父息子1組が
バスを狙っておりました。
カップルの彼に話を聞くと減水中でバスも見えないとのこと
(小型のリアルベイト投げてました、イイ動きですなぁ)。
でも・・・偏光グラス掛けようね!
減水中の岸際は、もろく歩きにくいので
しっかりした靴で行きましょう。
と言っても歩けばガラガラ崩れていきます。
つうか減水してないと歩いて行けないのか。
(奥多摩湖,釣りはOKだけどボートダメよ)
しかし奥多摩湖って何のリグがイイんだ・・・・。
とか言いながら、今までコレだけでやってきましたよ...。
DSをリグる。リザーバーだからブレイクと言っても底に向かって
急深していくので壁のどっかにバスが付いてるんでは?
という考えでDSはOKとコジつけるのでアル。
水はクリアだけど偏光グラスは絶対必要。
ドシャローにバスを数匹発見するも(いるじゃんかぁ~)
リグの着水音で ピクッ・・・ススッ~と消えていきます。
しかしイイサイズ(確実に40over)が見えます、奥多摩湖すげぇ。
魚が見えるっつうことは浮いてるんでしょうね。
DSじゃダメだろうな・・・。
ジグヘッドワッキーにリグ変更、上層~中層にイイんじゃねぇかぁ。
※でもジグへWで釣ったことありません。
その後30~40分ほどでカップルも親子も帰ってしまったようです。
偏光グラスの見える範囲にバスを発見できなくなったので
ジグへWを沖へキャスト、軽いのでホント飛びません。
着水後ちょい待ちして(適当にカウントダウン)ツンツンしながらリールを巻く。
何度か繰り返してると・・・・
そしたら来ちゃいました。グーンと単に重いモノがぶら下がるような
感触。巻いても、抵抗が無い????
『なんか重いぞ? おおおお??』
とたんにググーンっと走り出してドラグ ジージー!
走り出すとスゲー引き・・・止まっては走り・・・寄せては走り、
なんせ今シーズン初バスなんで慎重に慎重に。
これまた良く引く。5ポンド頑張れ~。
ネットなんて無いから弱るまで、じっくり。
だってデェカッっ!! ジャンプするなよ~~
何度かジャンプされました!! 外れるなよ~!!
・・・・・・・なんとかランディング。
まぁ写真にするとこんな感じですけど
アゴを持った感触が違う、ナントぶ厚いアゴ!
自己記録更新かな?(なんかコラみたいに写ってないか?)
47~8cmあるかな???
でも40~43cmくらいとは全く違う魚デスヨ、ほんと。
いやぁランディング後は心臓バクバク、指先ブルブルしちゃいました。
携帯カメラの使い方忘れるくらい混乱しましたよ。
携帯変えてよかったぁ~。
このバスとファイト中に何匹もバスが追いかけていたので
やはり、奥多摩湖バスは数十匹の群れで回遊してますね。
その群れに、うまーーーく当たったんでしょう。
ということは1日いれば釣るチャンスは必ずあるってことか?
釣れたから言えることデスガね ww。
なかなかラッキーでした
奥多摩周遊道の上から奥多摩湖(小河内貯水池)の眺望。
奥多摩湖で釣りなんぞできたらイイなぁ、と思いつつ
2ピースのスピンニングロッド(ズイールKIDS)とタックルBOXを
トランクに入れて出発~。
奥多摩湖の某所へ到着し持参のおにぎりで昼食。
その後、自分は歩いてポイントへ。
『んじゃ1時間くらい』
ワンドになっていて奥多摩では釣りのしやすいところ。
カップル1組(彼女はヤル気無い場合が普通)と父息子1組が
バスを狙っておりました。
カップルの彼に話を聞くと減水中でバスも見えないとのこと
(小型のリアルベイト投げてました、イイ動きですなぁ)。
でも・・・偏光グラス掛けようね!
減水中の岸際は、もろく歩きにくいので
しっかりした靴で行きましょう。
と言っても歩けばガラガラ崩れていきます。
つうか減水してないと歩いて行けないのか。
(奥多摩湖,釣りはOKだけどボートダメよ)
しかし奥多摩湖って何のリグがイイんだ・・・・。
とか言いながら、今までコレだけでやってきましたよ...。
DSをリグる。リザーバーだからブレイクと言っても底に向かって
急深していくので壁のどっかにバスが付いてるんでは?
という考えでDSはOKとコジつけるのでアル。
水はクリアだけど偏光グラスは絶対必要。
ドシャローにバスを数匹発見するも(いるじゃんかぁ~)
リグの着水音で ピクッ・・・ススッ~と消えていきます。
しかしイイサイズ(確実に40over)が見えます、奥多摩湖すげぇ。
魚が見えるっつうことは浮いてるんでしょうね。
DSじゃダメだろうな・・・。
ジグヘッドワッキーにリグ変更、上層~中層にイイんじゃねぇかぁ。
※でもジグへWで釣ったことありません。
その後30~40分ほどでカップルも親子も帰ってしまったようです。
偏光グラスの見える範囲にバスを発見できなくなったので
ジグへWを沖へキャスト、軽いのでホント飛びません。
着水後ちょい待ちして(適当にカウントダウン)ツンツンしながらリールを巻く。
何度か繰り返してると・・・・
そしたら来ちゃいました。グーンと単に重いモノがぶら下がるような
感触。巻いても、抵抗が無い????
『なんか重いぞ? おおおお??』
とたんにググーンっと走り出してドラグ ジージー!
走り出すとスゲー引き・・・止まっては走り・・・寄せては走り、
なんせ今シーズン初バスなんで慎重に慎重に。
これまた良く引く。5ポンド頑張れ~。
ネットなんて無いから弱るまで、じっくり。
だってデェカッっ!! ジャンプするなよ~~
何度かジャンプされました!! 外れるなよ~!!
・・・・・・・なんとかランディング。
まぁ写真にするとこんな感じですけど
アゴを持った感触が違う、ナントぶ厚いアゴ!
自己記録更新かな?(なんかコラみたいに写ってないか?)
47~8cmあるかな???
でも40~43cmくらいとは全く違う魚デスヨ、ほんと。
いやぁランディング後は心臓バクバク、指先ブルブルしちゃいました。
携帯カメラの使い方忘れるくらい混乱しましたよ。
携帯変えてよかったぁ~。
このバスとファイト中に何匹もバスが追いかけていたので
やはり、奥多摩湖バスは数十匹の群れで回遊してますね。
その群れに、うまーーーく当たったんでしょう。
ということは1日いれば釣るチャンスは必ずあるってことか?
釣れたから言えることデスガね ww。
なかなかラッキーでした
奥多摩周遊道の上から奥多摩湖(小河内貯水池)の眺望。
マイナスイオンを浴びながらの釣りっていいですよね。
これで奥多摩通いが始まるんじゃないの?
JBCC北浦は、外来生物関係で
エリアがグーンと狭まってしまったとかで
かなり厳しいみたいですね。
参加したプロは、つまらんって言ってました。
奥多摩湖バスはビッグバスでした。
久々のビッグバス(今シーズン初釣り・初バス)で
驚きです。ビッグバスの可能性は結構ありますね。
でも、待つしかないような釣りなのでたまになら。
やっぱ霞水系の葦を撃ちたいですよね。
とりあえず山中湖で会いましょう!
な~んて、「THE HIT!」風でいっときましょうか
いやいや、それにしてもスゴいですね。
今シーズンはかなり幸先良いんじゃないですか?
>エリアがグーンと狭まってしまったとかで・・・
トップ50のエリアは霞と北浦なのに・・・。
不思議ですね。
なんか理不尽な感じがします。
圧力でもあるのか?
あえて、そうしているのか・・・。
まだ先ですが山中は?
それとタカトミのHPどこに
移ったんですか?
バス釣りするので!
かなり返信遅かったですね。
超一級タフポイントの
山の〇〇〇〇〇ら のワンドですよ。