蘭まま家の「愛・地球博」記

楽しい思い出の記録です
(20019年11月Yahooブログ終了につき引っ越してきました)

2回目其の8、トルコアイス

2005-09-05 17:20:43 | 万博・2回目

イメージ 1


小雨が降ってる中、次へ移動。
まずは、わんパク宝島近くの屋内休憩所で、トルコアイスを食べました。
お店のお兄さん、アイスをビヨ~ンと伸ばしたり、手渡すフリしてフェイントかけたり、アイスをこねる棒にアイスをくっつけたまま、鐘を打って鳴らしたりとお約束のパフォーマンスを披露
行列が出来てても、必ず一人ずつパフォーマンスをしてくれるらしいけど、たまたま、すいていて、私達の次の待ち人がいなかったので、お兄さん、た~っぷりと見せてくれました。
鐘なんて何度も何度も、カーンって打ってくれましたよ
イメージ 2


触感はもっちりしてて、味は濃厚なバニラ味でした。




2回目其の7、パペロとふれあい体験

2005-09-05 15:50:16 | 万博・2回目
ふたたびロボットステーションに戻って、予約しておいた、パペロとふれあい体験しました。


PaPeRo(パペロ)=子供の顔や声を個別に認識して、会話や動作を行うチャイルドケアロボットです。
当日申し込みで、ふれあい体験できます。
イメージ 1


12時からの予約でした。
1グループ、4~5人ずつで1台のパペロと遊びます。
みんなで一緒に歌を歌いました。
イメージ 2


一人ずつ順番にパペロに話しかけたり、体に触ったりしました。
イメージ 3


おみやげに、記念の缶バッチをもらいました。
イメージ 4





2回目其の6、熱帯!バナナ村

2005-09-05 14:27:28 | 万博・2回目
今日のメインのひとつ、熱帯!バナナ村の紙すき体験
イメージ 1


11時からの予約でした。
スタッフのお兄さんから、モニターで説明を聞きます。
イメージ 2


さらに、各テーブル毎についている、スタッフのお姉さんから教えてもらいながら作業開始!
イメージ 3


左、おばあちゃんの作品、バナナの繊維を入れてアクセントをつけました。
右、おねえちゃんの作品、すかしのような模様が入ってます
イメージ 4




すいた紙が乾くのを待つ間、バナナ村内のバナナシアターを見ました。
バナナを収穫した後の茎は、今までゴミにしていたけど、紙にすることでリサイクルでき、環境に優しいという内容のものでした。
ホントは先に、こっちを見てから、紙すきをするほうが勉強になりましたね。


シアターから、外に出られて、世界のいろいろなバナナの木が、植えてあるのを見れるんだけど、雨が降っていたのでのぞく程度でやめました。



2回目其の5、わんパク宝島

2005-09-05 12:09:28 | 万博・2回目

「はじめ人間ゴン」(蘭ままの子供のころは、ギャートルズって言った記憶があるんだけど・・)が、わんぱく宝島のテーマキャラクターになってるようです。


まずは、ゴンのおなか滑り台
口から入った食べ物がおなかの中でどのように消化されていくか、学習しながら、滑り台をおりてくるというもの。・・果たして、おねえちゃん、ちゃんと見てきたかしら?
イメージ 1


みんなで作るマンモスのコーナーでは、束ねたワラにフックがついた物が用意されていて、来場者が一束ずつ、マンモスの骨組みに引っかけてくるようになってます。
ひとりで、いくつもいくつも、くっつけに行く子供に「もうやめなさい」って悲鳴上げてるお母さんもいました。(^o^)
イメージ 2イメージ 3
「食の先端技術」の紹介コーナーでは、“食の未来”の一つの形として、農業の“工場化”を紹介。実際にメロンを栽培していて、種まきからの成長の様子をパソコンで見ることができます。
また、種をみて、何の野菜の種か当てるようにクイズになったコーナーもありました。



加工食品ワールドのコーナーでは、豆乳の試飲会もしてました。


2階に上がったら、JAのコーナーで、食用ホオズキの試食をしてましたが、開始時間まで、ここにいられないのでそのまま通り抜け。ホオズキって食べられたのね~(?_?)


わくわくキッチンコーナーでは、お酢ドリンクの試飲をしてました。
りんご味、レモン味、ブドウ味だったかな?・・・リンゴがいちばん飲みやすかったです。