今日のメインのひとつ、熱帯!バナナ村の紙すき体験へ

11時からの予約でした。
スタッフのお兄さんから、モニターで説明を聞きます。

さらに、各テーブル毎についている、スタッフのお姉さんから教えてもらいながら作業開始!

左、おばあちゃんの作品、バナナの繊維を入れてアクセントをつけました。
右、おねえちゃんの作品、すかしのような模様が入ってます


11時からの予約でした。
スタッフのお兄さんから、モニターで説明を聞きます。

さらに、各テーブル毎についている、スタッフのお姉さんから教えてもらいながら作業開始!

左、おばあちゃんの作品、バナナの繊維を入れてアクセントをつけました。
右、おねえちゃんの作品、すかしのような模様が入ってます

すいた紙が乾くのを待つ間、バナナ村内のバナナシアターを見ました。
バナナを収穫した後の茎は、今までゴミにしていたけど、紙にすることでリサイクルでき、環境に優しいという内容のものでした。
ホントは先に、こっちを見てから、紙すきをするほうが勉強になりましたね。
バナナを収穫した後の茎は、今までゴミにしていたけど、紙にすることでリサイクルでき、環境に優しいという内容のものでした。
ホントは先に、こっちを見てから、紙すきをするほうが勉強になりましたね。
シアターから、外に出られて、世界のいろいろなバナナの木が、植えてあるのを見れるんだけど、雨が降っていたのでのぞく程度でやめました。
「はじめ人間ゴン」(蘭ままの子供のころは、ギャートルズって言った記憶があるんだけど・・)が、わんぱく宝島のテーマキャラクターになってるようです。
まずは、ゴンのおなか滑り台
口から入った食べ物がおなかの中でどのように消化されていくか、学習しながら、滑り台をおりてくるというもの。・・果たして、おねえちゃん、ちゃんと見てきたかしら?

みんなで作るマンモスのコーナーでは、束ねたワラにフックがついた物が用意されていて、来場者が一束ずつ、マンモスの骨組みに引っかけてくるようになってます。
ひとりで、いくつもいくつも、くっつけに行く子供に「もうやめなさい」って悲鳴上げてるお母さんもいました。(^o^)


「食の先端技術」の紹介コーナーでは、“食の未来”の一つの形として、農業の“工場化”を紹介。実際にメロンを栽培していて、種まきからの成長の様子をパソコンで見ることができます。
また、種をみて、何の野菜の種か当てるようにクイズになったコーナーもありました。
口から入った食べ物がおなかの中でどのように消化されていくか、学習しながら、滑り台をおりてくるというもの。・・果たして、おねえちゃん、ちゃんと見てきたかしら?

みんなで作るマンモスのコーナーでは、束ねたワラにフックがついた物が用意されていて、来場者が一束ずつ、マンモスの骨組みに引っかけてくるようになってます。
ひとりで、いくつもいくつも、くっつけに行く子供に「もうやめなさい」って悲鳴上げてるお母さんもいました。(^o^)


「食の先端技術」の紹介コーナーでは、“食の未来”の一つの形として、農業の“工場化”を紹介。実際にメロンを栽培していて、種まきからの成長の様子をパソコンで見ることができます。
また、種をみて、何の野菜の種か当てるようにクイズになったコーナーもありました。
加工食品ワールドのコーナーでは、豆乳の試飲会もしてました。
2階に上がったら、JAのコーナーで、食用ホオズキの試食をしてましたが、開始時間まで、ここにいられないのでそのまま通り抜け。ホオズキって食べられたのね~(?_?)
わくわくキッチンコーナーでは、お酢ドリンクの試飲をしてました。
りんご味、レモン味、ブドウ味だったかな?・・・リンゴがいちばん飲みやすかったです。
りんご味、レモン味、ブドウ味だったかな?・・・リンゴがいちばん飲みやすかったです。