とある引きこもり主婦の徒然なるままに

対人恐怖症の引きこもり主婦が、日々思いついたことを書き綴る日記

クロネのブログ講座のおかげで10記事達成!

2019-11-30 12:00:36 | 日記
昨日の日記でようやく10記事達成!ここまでかかった時間は約7カ月・・・
半年くらい途中棄権してたし(汗)
そうだ、ブログがあったんだ!って思い出したのは、クロネさんという趣味ブロガーさんのクロネのブログ講座で、

「初心者は100記事書いてみよう」

という記事を目にしたからなのです。10記事を書くにあたって要の部分を以下、クロネのブログ講座から抜粋。

ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと!

1:最初から完璧を目指すな!
2:記事タイトルに2つのキーワードを含めろ!
3:見出しにも1つのキーワードを含めろ!

うん、胸を張って守れたのは、1の最初から完璧を目指すな!だけだなぁw
とにかく思いついたことを何でも書こう!
それしか頭になかったですw
ブログとは名ばかりで、ノリは完全にTwitterですね;

私がブログを書くにあたってTwitterは芸人さんで言うところのネタ帳みたいな存在で・・・
日々ほとんど動きのない私の生活に波紋を投げかけてくれる大事なエッセンスです。
バニラ味におけるバニラエッセンスの存在、みたいな(余計に分からないよ!)

ほら、クロネさんも「質の高い記事を書かなきゃ」「最低でも2,000字書かなきゃ」そんなことを考えている暇があったら、まずは10記事書きましょう。
初めてブログを書く人は続けることが大事です・・・と、おっしゃってます!

最初から完璧は目指さず、続けることだけに集中してようやく10記事達成。
質も量もまだまだ足りませんが、コツコツ地道に続けていけたらいいなぁと思う次第です。


大学進学は簡単じゃない

2019-11-29 13:30:39 | 日記
今日11月29日は「いい肉の日」だそうです。
この「いいにく」に引っかけて、Twitterのトレンドに「いいにくいことをいう日」が上がっていました。
私もコレにのっかって「いいにくいこと」を言います!

分かってはいたのだけど、大学に進学させるって簡単なことじゃないのです。
めちゃくちゃお金がかかるんですよ・・・(私立なので余計に)

大学合格したのはいいけど、合格通知表と共に送られてきたのは、入学一時金と前期授業料の納入振込用紙。

入学一時金:¥280,000-
前期授業料:¥445,010-

どうするの、コレ(白目)
生活切り詰めれば払えるって額じゃないですよ;
だからこそ、教育ローンやら奨学金があるのだけど、それにしても高額すぎる・・・
ため息しか出てこない。

私も引きこもりだの対人恐怖症だのって言ってられないんだよなぁ
在宅でもできる仕事があれば一番いいのだけど。
あとは人とあまり関わらなくていい仕事を探すか・・・
覚悟を決めないといけない。

今朝のNHKの朝ドラ『スカーレット』で、ヒロイン喜美子のお父ちゃんが、お金がなくて三女を進学させてやれないのを悔やみ「夢を追いかける人間だけが偉いのか」と、喜美子にあたってしまうシーン。
お父ちゃんとウチの旦那がダブってみえてしまって、他人事じゃなかったです。

皆、生きるために一生懸命なんですよね・・・

生協のおかげで、助かってます

2019-11-27 10:22:35 | 日記
引きこもり生活をするにあたって何が一番しんどいって、買い物かもしれない・・・
対人恐怖症なので、他人の視線が異常に気になるんですよ。
誰かが一緒についてきてくれれば何とかやり過ごせるのに、いつも家族に頼んでばかりにもいかず。
止むを得ず外出するときは、マスクが手離せません;

そんな私のつよ~い味方が、生協なのです!

この生協の宅配は、主に年配の方や小さいお子さんが居る主婦の方を支援してくれるサービスで。(対象だと配送料の割引もあります)
そもそも引きこもりの人を助ける為じゃないのは充分分かっているのですが、私的にはメチャクチャ助かってますw

毎週カタログをもらってその中から注文する(カタログ番号を注文書に記入する)システムなのですが、ネット注文もできるので専らこちらを利用しています。
注文書で申し込むと、今週来る予定のものが手元にない状態での注文になるので、同じものをダブって買ってしまったり、注文書の合計金額を自分で計算しないといけないので、何かと管理が大変なんですよね・・・
その点ネット注文だと、商品を届けてもらって在庫を確認しながら来週の注文ができるし、頼んだ商品の合計金額は自動で計算してくれるのでとても楽ちんです。注文の取り消しも電話をいちいちかけなくていいので、簡単に済ませられるし。

商品の値段が少々割高なのがたまにキズだけど、直接持ってきてもらえることを考えたら安いものなんじゃないかと。
宅配を利用すると貯まるポイントもちゃんとあって、貯まったポイントを使えば割引もしてもらえるので、そんなに悪くない気がします。

生協を始めてみて思ったのは、毎週来るカタログがとても充実していて、買えないものはないんじゃないかっていうほど。
野菜、肉などの生鮮食料品はもちろんのこと、お酒にお米、ティッシュやトイレットペーパーなどの生活必需品、洗剤に化粧品、趣味の園芸用品や健康器具、更に衣類、ちょっとした家具なんかも買えてしまう・・・
スーパーとドラッグストアとホームセンターがひとつになった感じ。

もう、買い物行かなくてもいいんじゃない?w

毎週やってくるカタログを見てるだけで幸せな気分になります。
ついつい余計なものを頼んでしまうw

最初に生協の申し込みをした時、営業の方にこんなことを言われました。

「色々注文しすぎて高額になり、旦那さんに叱られて辞める方もいらっしゃるので、そうならないよう上手に利用して下さいね。」

たしかに・・・これはついうっかり買い込んじゃうよね。

生協の商品って、ちょっとしたアイデア商品が多いんですよ。
食料品ならひと手間かけたもの、肉にフライの衣がついていて油で揚げるだけとか、魚に粉がまぶしてあってフライパンで焼くだけとか。
面倒な下ごしらえしなくていいのでとても助かります。
そりゃ手作りでしっかり手間かけたものには負けるだろうけど、味もそれほど悪くない。
日々普通に食べるだけならこれで充分。

あと、コアノンロールとか(芯のないトイレットペーパーで、コスパが素晴らしく良い)
生協でしか買えないアイデア商品なんです。
これ、ファンが一定数いると思うんですよ、私もこの商品がきっかけで生協を知ったので。

そんなこんなで、すっかり生協にハマってしまった私。
生協のない生活なんて考えられない!
今日もこれから1時間ほどかけてカタログチェックします。
今週は何か面白い商品はないかなぁ・・・

あくまでも、ご利用は計画的にw

長続きするコツ?

2019-11-25 17:35:03 | 日記
うつで気まぐれで飽き性な私が長続きしているものって、ブログでもSNSでもなく、ゲームとTwitterくらいかも知れない・・・
家事もだけど、こっちはやらされてる感がハンパないので除外w

そもそもTwitterは、私が初めてオンラインでゲームをすることの楽しさを覚えたモンスターハンターポータブル2ndGの時、当時の狩友に誘われて連絡用に始めたのがきっかけで、そろそろ10年になります。

mixiもFacebookも一応登録して、mixiで最初のうちは自分の飼っているインコの写真をupして愛鳥日記を書いていましたが、飼っているインコが亡くなったりでだんだん書くことが少なくなっていき、そのうち愛鳥日記で繋がりがあったフレンドさんが自殺するなどショッキングなこともあって放置状態に・・・
Facebookに至っては本名を晒してまで発信したいことがないので、全く捗らず・・・

Twitterは日記みたいに何書こうか悩まなくても、自分の思っていることをちょっとつぶやくだけ・・・このお手軽さがいいw

というTwitterも今はあまりつぶやかず、単なる情報収集ツールとして使っているに過ぎないのだけど、この10年で集めた好きなモノや趣味のつぶやき(タイムライン、略してTL)を眺めているだけで安心できるというw

Twitterの何がそんなに居心地がいいかって、他の人との繋がりがゆる~いところにあると思うw
気に入ったつぶやきには、ポチッといいねを押すだけw
更に自分のフォロワーさんにも紹介したいと思えばリツイート(RT)、
そのつぶやきにツッコミ入れたくなったらコメント(リプライ)を・・・

興味がある人のつぶやきをフォローするだけで、その人との距離が近くなったみたい。
うっかりフォローを返してもらえたなら、もう有頂天ですよw

あ、でもTwitterってSNSじゃないらしいですよ!

あくまでも、自分の独り言を垂れ流す「情報発信ツール」だということ。
私もすっかり勘違いしてました(汗)

そんなノリでこのブログも続けていければいいなぁ、なんてねw

娘の受験が静かに終わった件

2019-11-23 16:38:08 | 日記
昨日、風呂掃除で大量に撒き過ぎたカ◯キラーのせいですっかり塩素臭くなった玄関の郵便受けに、それはひっそり入ってました。

娘の『大学の合格通知表』

風呂掃除に夢中になり過ぎて気付きもしなかった・・・ああ、何という適当な母(汗)
そう言えば初雪が降った先週末、札幌まで試験受けに行ってたっけ?

どうしてそんなにのん気でいられるのかというと、娘は指定校推薦だったのです。
学校に推薦してもらえれば確実に合格できるというシステム。

娘の大学受験は、これで静かに終わりました。

何とラクで幸せなことかなぁ、と。
とはいえ、本人は演劇の部活で夜遅くまで練習してクタクタになりつつ学校の勉強も頑張っていたので、ひとまずご苦労さまでしたと言いたいです。


「寧(むし)ろ鶏口(けいこう)と為るとも、牛後(ぎゅうご)と為ること無かれ。」

小さな組織の長になるのはよいが、大きい組織の末端になってはいけない・・・

という中国のことわざがあるのですが、それを知っていた私は、3年前に娘が高校進学で迷っていた時「無理して一番の学校に入らなくても、自分が上位で居られる学校を選べばいいよ」と薦めました。その策が見事に実を結んでくれたので、やっぱり昔の人の知恵は侮れないなぁと思う次第です。

娘よ、大学合格おめでとう!

これからは自分の力で新たな人生をどんどん切り拓いていって下さい。
引きこもりでコミュ障の頼りない母だけど、微力ながら応援してます。