「陰陽師」(夢枕獏:原作)が久しぶりに映像化ということで、ドラマ放映を心待ちにしていました。
今回、安倍晴明役は歌舞伎役者の市川染五郎さん。
以前製作された歌舞伎版「陰陽師」で、染五郎さんが晴明を演じられたのですよね。
この歌舞伎化、とても興味があったのですが、見れず仕舞い。
今回、染五郎さん版晴明を見ることが叶って良かったです。
なかなかお似合いだったと思います。
野村萬斎さんが演じられた映画版と比べると、ちょっと人間ぽいかな~と感じました。
まだまだ若い印象。
萬斎さんの晴明って、かなり飄々とした印象でしたので。
そして、相棒となる源博雅役は、KinKi Kidsの堂本光一さん。
普段お見受けする、かっこいいのだけれど、どこか二枚目になりきれない、とぼけたところがある光一さん自身のキャラクターが博雅に重なるところがあり、悪くない配役だと思っておりましたが。
実際のドラマ内での役の印象は、ちょっと直情的だったかなぁと。
純朴さがもう少し欲しかったかも…。
あと、体格的なお話ですが、お肉がもう少しあるといいかな~と。
和装って、でっぷりしていた方が似合いますからね…(^_^;)
あと見所は、闘う博雅!!
博雅って、武術も出来たのね~。
殺陣をすごく頑張っていらっしゃいました。
全体的に見て、主役コンビが若々しいのが、このドラマ版の特徴なのかもしれません。
その他は、兼家役の川原さんの怪演が光っていたように思います。
素晴らしかった!!
それから、保憲・晴明の師弟コンビの描写がなかなか良かったかもしれません。
原作では時折描かれていますが、これまでの映像化では保憲って出てきたことがないように思うので。
ストーリーは、原作<龍笛ノ巻>収録の「首」と<酔月ノ巻>収録の「首大臣」をベースに、長屋王の怨霊を絡めて、朝廷で我が物顔をしている藤原氏への復讐という形にまとめられていましたね。
ですが、敵側の繋がりとか事情とか裏側をもう少し描いて欲しかったように思います。
青音とか覇矢手の存在って何だったの~?どうしてこうなったの~?というのが、多少説明・説得力不足な感が致します。
あと、黒幕が道満というのが…。
原作でも事件の影に道満がいることはありますが、自分の欲の為に事件を起こすキャラクターではないと思うのです。
人の欲に乗じて、面白そうだから力を貸して、成り行きを見物しているキャラクターのように思います。
その点では、映画版のようにオリジナルの道満級のキャラクターを製作しても良かったのではないでしょうか。
しかし、スペシャルドラマとなると、それなりに話のスケールはでかくしなくてはいけないし、それでも時間内に収めなくてはいけないし、難しいですよね~。
でも、やはり「陰陽師」が好きなので、久しぶりの映像化は、本当にワクワクして楽しかったです。
そして、やっぱり思うのですよね…。
自分の書きかけの小説、どうしようと……(ーー;)
今年こそは書き上げたいと思っているのですが…。
なんとか頑張ってみようと思います。
まぁ、期待はしないでください。
今回、安倍晴明役は歌舞伎役者の市川染五郎さん。
以前製作された歌舞伎版「陰陽師」で、染五郎さんが晴明を演じられたのですよね。
この歌舞伎化、とても興味があったのですが、見れず仕舞い。
今回、染五郎さん版晴明を見ることが叶って良かったです。
なかなかお似合いだったと思います。
野村萬斎さんが演じられた映画版と比べると、ちょっと人間ぽいかな~と感じました。
まだまだ若い印象。
萬斎さんの晴明って、かなり飄々とした印象でしたので。
そして、相棒となる源博雅役は、KinKi Kidsの堂本光一さん。
普段お見受けする、かっこいいのだけれど、どこか二枚目になりきれない、とぼけたところがある光一さん自身のキャラクターが博雅に重なるところがあり、悪くない配役だと思っておりましたが。
実際のドラマ内での役の印象は、ちょっと直情的だったかなぁと。
純朴さがもう少し欲しかったかも…。
あと、体格的なお話ですが、お肉がもう少しあるといいかな~と。
和装って、でっぷりしていた方が似合いますからね…(^_^;)
あと見所は、闘う博雅!!
博雅って、武術も出来たのね~。
殺陣をすごく頑張っていらっしゃいました。
全体的に見て、主役コンビが若々しいのが、このドラマ版の特徴なのかもしれません。
その他は、兼家役の川原さんの怪演が光っていたように思います。
素晴らしかった!!
それから、保憲・晴明の師弟コンビの描写がなかなか良かったかもしれません。
原作では時折描かれていますが、これまでの映像化では保憲って出てきたことがないように思うので。
ストーリーは、原作<龍笛ノ巻>収録の「首」と<酔月ノ巻>収録の「首大臣」をベースに、長屋王の怨霊を絡めて、朝廷で我が物顔をしている藤原氏への復讐という形にまとめられていましたね。
ですが、敵側の繋がりとか事情とか裏側をもう少し描いて欲しかったように思います。
青音とか覇矢手の存在って何だったの~?どうしてこうなったの~?というのが、多少説明・説得力不足な感が致します。
あと、黒幕が道満というのが…。
原作でも事件の影に道満がいることはありますが、自分の欲の為に事件を起こすキャラクターではないと思うのです。
人の欲に乗じて、面白そうだから力を貸して、成り行きを見物しているキャラクターのように思います。
その点では、映画版のようにオリジナルの道満級のキャラクターを製作しても良かったのではないでしょうか。
しかし、スペシャルドラマとなると、それなりに話のスケールはでかくしなくてはいけないし、それでも時間内に収めなくてはいけないし、難しいですよね~。
でも、やはり「陰陽師」が好きなので、久しぶりの映像化は、本当にワクワクして楽しかったです。
そして、やっぱり思うのですよね…。
自分の書きかけの小説、どうしようと……(ーー;)
今年こそは書き上げたいと思っているのですが…。
なんとか頑張ってみようと思います。
まぁ、期待はしないでください。