ダイオードは、電気の流れを一方通行にします。
電気の流れを整えたり、電圧を一定にしたり、検波したりできます。
ダイオードは「半導体」です。
「この物質は電気を通せるか?」を基準として「導体」「半導体」「絶縁体」に区分されます。
「半導体」とは、電気を良く通す導体と電気を通さない絶縁体の中間の性質を持つ物質です。
一般的に金属は電気をよく通します。
これは金属元素同士が結合する際に各原子の電子が自由電子になるからです。
電圧を加えると、金属結晶内の自由電子が動き回り、電荷を運ぶことで電気が流れます。
半導体は、流れてくる電気の状態によって導体となったり、絶縁体になったりします。
半導体は金属のように多くの自由電子を持ちません。電圧がかかると、電子が足りない穴を埋めるように電子が順番に
動いていったり、金属結合よりも少ない自由電子で電気を運んだりします。
電気を流す仕組みの違いによって、半導体はP型半導体とN型半導体に分けられています。
P型半導体は前者の電子が足りない穴を埋めるように順番に動いていくものです。
シリコンのような4価元素にホウ素やボロンなどの3価の添加物を混ぜたものがP型半導体になります。
電子が1つ足りないので、正に帯電していると考えます。
N型半導体は後者の金属結合よりも少ない自由電子で電気を運ぶものです。
シリコンのような4価元素にリンなどの1価の添加物を混ぜたものがN型半導体になります。
電子が1つ余っていますので、負に帯電していると考えます。
このP型半導体とN型半導体を1つの結晶としてつなげたものがPNダイオードで、ダイオードの中では最も一般的に使わ
れています。
PNダイオードではP型半導体につながる電極をアノード(A)、N型半導体につながる電極をカソード(K)と呼びます。(図①)
PNダイオードのアノード側に-を、カソード側に+を接続すると、半導体内の電気が電極側に引き寄せられ、PNの結合部
に電気の空白地帯が発生します。そのため電気は流れません。(図②)
逆にアノード側に+を、カソード側に-を接続すると、半導体内の+と−の電気がPとNの接合部でくっつき、それぞれの
電気が相殺されますが、電極から次の電気が送られるため、電気が流れます。(図③)
このようにダイオードは決まった方向にのみ電気を流す性質を持っています。
発光ダイオード(LED)はPN接合部に電気が流れるときに発光するようにしたものです。
ダイオードは、私たちの目に見えない場所でもさまざまな場所で使われています。
****************
回胴式遊戯機技術研究会はパチスロの入出力信号を調べて、オシロスコープで波形をみて、その通りの疑似信号を出力するマイコンプログラムを作成して、回路にのせて、パチスロのメダル不要回路を作成して、卒業の技術講習(有料)を開講しています。
この機会に、パチスロの基礎から学んで、アミューズメント仕様パチスロの技術を身につけてみませんか?
受講受付中!!
ご不明の点はご遠慮なくお尋ね下さい。存じ上げていることは丁寧にご案内させていただきます。
TEL 090-3194-4902