【蹴球亭】サッカー感戦家のサッカー本図書館♪

日本サッカー本蒐集家蔵書公開♪♪

【No.3450】ワールドクラスサッカー 戦術の軌跡 西部謙司:著 

2020-12-21 18:09:53 | サッカー本








1:タイトル ワールドクラスサッカー戦術の軌跡
 
2:サブタイトル
 
3:筆者 西部謙司
 
4:発行 大和書房
 
5:サイズ 18.5cm
 
6:説明(目次)
はじめに
 
Chapter1 ブラジル 王国は一日にして成らず
 1970 W杯史上初の完全優勝・・・ブラジル流4-3-3でつかんだ栄光
  南米のライバル対決 /モダンなシステム /広角なスペースを作ったトスタン /王様ペレの独壇場/
  爆走するジャイルジーニョ /パスの出し手と受け手の補完性 /最強ブラジルの機能性と弱点
 1982 テレ・サンターナの最高傑作・・・中盤の名手たちを共演させての敗退
  フッチボウル・アルテの復権 /超攻撃的な4-4-2 /左右非対称のバランス /バイタルエリアへの長駆/
  ジーコのスルーパス /なぜ、❝黄金の5人❞は敗れたのか
 1994 プラグマティズムの世界制覇・・・攻守のバランスを重視した ❝負けないサッカー❞
  攻撃サッカーの激突 /4バック+2ボランチの共通ベース /可変式のディフェンスライン/
  鉄壁の守備と2トップの破壊力 /正確なパス&ムーブ /伝家のFK
 1998 ザガロが目指した王道のスタイル・・・ブラジル本来の攻撃的チームへの回帰
  より攻撃的に /オーソドックな4-4-2 /ダイレクトプレーの威力 /堅守速攻モードへのシフト/
  フィジカルエリートの台頭
 2002 3Rとペンタ・カンペオン・・・堅守をベースにインスピレーションを注入
  カーンを破ったロナウド /流動的なポジショニング /個人能力なポジショニング /個人能力を発揮させた戦術/
  パッチワークのディフェンス
 
Chapter2 アルゼンチン エンガチェへの揺るがぬ信頼
 1978 メノッティのイメージチェンジ・・・技術を生かした❝突っかける力❞で初制覇
  ストライカーを中盤で起用 /ドリブル突破でのチャンスメイク /押された攻撃的4-3-3/
  スモールサッカー /背番号10のヒーロー
 1986 マラドーナの絶頂・・・守備型へのシフトも攻撃性は消えず
  戦術はマラドーナ /ウイング不要のフォーメーション /伝説となった2ゴール /結果的に絶妙だったバランス
 2006 失われたミスティカを求めて・・・トップ下の才能をさらに発揮させる新編成
  ペケルマン・ボーイズの挑戦 /リケルメの起用法 /サイド対決を制する配置 /隠しエンガチェ/
  アルゼンチンの❝逃げ切れない❞伝統
 
Chapter3 イタリア カルチョが秘める堅守速攻の脅威
 1970 カテナチオ独特の美学・・・最少失点での勝利を目指した布陣
  5-2-1-2の構造 /プレーメーカーは1人だけ /同点ゴールの代償 /カルチョの負けパターン
 1982 雌伏期間を脱した黄金の目覚め・・・電光石火のお家芸に鋭さを加えた芸術家たち
  覚醒したエースのロッシ /ブラジル対策の特殊守備 /それでもフリーになったファルカン/
  伝統のカウンターアタックを分析
 1994 ゾーンディフェンスの台頭・・・酷暑の大会を乗り切った新戦術の部分的導入 
  ACミランのプレッシングスタイル /天才バレージのオフサイドトラップ /ロマーリオの狡猾なポジションどり/
  フラットラインに潜む盲点
 2006 進化したカウンターアタック・・・伝統のマンマークから完全ゾーンへの移行
  アウェーでの4-2-3-1 /シンプルな❝タッチダウンパス❞ /エース不在「1-0の美学」
 
Chapter4 ドイツ 不滅の勝負強さを担うタクティクス
 1974 黄金世代の到来・・・圧倒的なテクニックを誇ったスペシャリストたち
  雨中の激戦 /ビンマーとボンボフの違い /マンマークとトータルフットボールの融合 /ダイナミズムの源/
  ダブル司令塔の機能性 /ミュラーへの集約 /❝水を運ぶ人❞と❝マイスター❞
 1982 シルバー世代の蹉跌・・・谷間の世代を悩ませたマイスター不足
  ラッキーだった勝ち上がり /1対1の戦い /選手交代での失策 /致命傷となったタレントの少なさ
 1990 皇帝ベッケンバウアーの集大成・・・3度目の栄光を手操り寄せた盤石な集団
  攻撃的なマーキング /ワンサイドゲーム /制空権の掌握 
 
Chapter5 イングランド 母国が威信をかけたシステム
 1966 待望の初栄冠・・・現代サッカーにつながる組織力
  革新的な4-1-3-2 /司令塔対決を制したチャールトン /守備専門のサイドバック/
  正確なハイクロス /先進性の象徴だったスタイルズ
 2006 立ちはだかる準々決勝の壁・・・機能しなかったタレント軍団の構成
  アンカーと1トップの関係 /生かせなかった攻撃力 /カペッロの改革
 
Chapter6 フランス 2人の将軍がもたらした栄光
 1982 プラティニと四銃士のパスワーク・・・ベスト4に泣き続けた華麗な中盤
  ウイング化するセンターフォワード /ゼロトップvsダブルリベロ /シャンパン・フットボールの底力
  黒人選手との融合  
 1998 ジダンとW杯史上最強の守備力・・・華麗さの代わりに強靭さを擁してより高みへ
  7人の守備ブロック /決定力不足の補い方 /敵を凍りつかせる威力
 
Chapter7 オランダ クロック・オランジの進化
 1974 トータルフットボールの脅威・・・サッカー界の革命となった超攻撃的守備
  果敢なボール狩り /ディフェンスラインの消滅 /オフサイドトラップの多様 /リベリーノの❝挑発❞/
  勝負を決めたクライフの鬼才 /オールラウンダー軍団のチームプレー
 1998 伝統とオリジナリティの融合・・・さらなる攻守一体のチームへ
  4-4-2の導入 /ウイングのいあにオランダ /パスワークが行く着く先 /ヒディング采配とマルチプレーヤー/
  ベルカンプの美技
 
Chapter8 スペイン 無敵艦隊が撃沈し続ける理由
 1998 伝統国のグループリーグ敗退・・・スタイルとアイデンティティの模索期
  勝負弱いシード国 /守備的なチームのパスワーク /雑なフィニッシュとFW不足
 2006 ヨーロッパ制覇への布陣・・・惨敗するも流麗なパス回しに活路を見出す
  なぜフランスに勝てないのか /フィジカルコンタクトの圧力 /センチメートル単位のサッカー
 
Chapter9 東欧&アフリカ 記憶の中で輝くアウトサイダー
 1990 オシムが率いた最後のユーゴスラビア・・・強豪国と互角以上に戦った東欧のブラジル
  中央を固めた3-6-1 /秀逸な切り替え /2人のエキストラキッカー+α /強豪国を欺くトリック/
 1994 現代サッカーの先駆となったルーマニア・・・ハジが操ったカウンターアタック
  珍しかった3-4-2-1 /3ラインのオートマティズム /サイドのプレーメーカー /メルハリの効いたリズム
 1990 番狂わせ代名詞となったカメルーン・・・世界に衝撃を与えた先駆者の秘密
  洗練されたアフリカ /神々しいロジェ・ミラ /ポジティブな❝数的不利❞ /躍進を妨げるピッチ外の騒動
 2002 初出場でベスト4に肉薄したセネガル・・・知られざるアフリカン旋風の舞台裏
  ジャイアンキリングの起こし方 /タックルの網 /サイドバックの裏のスペース /失うものがない強さ/
  弓がなかったチャンピオン 
おわりに
 
7:価格 定価(本体1700円+税)
 
8:発売日 2010(平成22)年5月1日 1刷
 
9:ISBN ISBN978-4-479-39202-6 c0075 ¥1700E
 
10:ページ 278ページ
 
11:星 ☆☆☆ 
 
 
 

【No.1850】日本サッカー戦記2002~2006 後藤健生:著

2020-12-18 15:33:41 | サッカー本








1:タイトル 日本サッカー戦記2002~2006
 
2:サブタイトル ドイツへの道
 
3:筆者 後藤健生
 
4:発行 実業之日本社
 
5:サイズ 19.0cm
 
6:説明(目次)
第1章 ジーコ監督の誕生
 トルシエの残した課題 /ジーコ監督への期待と幻滅 /他
第2章 ドイツへの道2004
 ジーコ監督の運の強さを見た /アテネへの切符
 マスコミの反応はいつも・・・ /EURO2004 /熱闘!アジアカップ
 日本サッカー共通の大問題 /国際試合もいいがJリーグも楽しい /他
第3章 ドイツへの道2005
 最終予選も大苦戦のスタート /格の違いを見せつけた日本
 日本代表は振り出しに戻った!? /FIFAの思惑が見えてくる!?
 これだけは大きな進歩だ!! /フットボールの原点とは?
 抽選会もワールドカップの楽しみのひとつ /他
第4章 どこまで行ける?ドイツ大会
 ヨーロッパ勢中心に高いレベルの戦い /グループリーグ突破の可能性は35パーセント /他
第5章 北京、南アフリカへの道
 若手強化に待ったなし /ワールドカップの将来はどうなる?
あとがき
 
7:価格 定価(本体1400円+税)
 
8:発売日 2006(平成18)年4月6日 初版第1刷
 
9:ISBN ISBN4-408-61260-x c0075 ¥1400E
 
10:ページ 221ページ
 
11:星 ☆☆☆
 
 

【No.2030】子どものためのサッカーがうまくなる本 後藤健生:著 他

2020-12-14 18:04:21 | サッカー本








1:タイトル Let's try with Disney 子どものためのサッカーがうまくなる本 
 
2:サブタイトル 
 
3:筆者 [財]日本サッカー協会 Jリーグ([社]日本プロサッカーリーグ) 監修
     後藤健生 岩﨑龍一 田嶋幸三 山下則之 著
 
4:発行 講談社
 
5:サイズ 21.0cm
 
6:説明(目次)
序章 サッカーをはじめよう
    ミッキーといっしょに、サッカーをはじめよう
第1章 ボールと遊んでみよう
    回転キャッチでボールに慣れよう
    ボールを蹴ってみよう
    ボールを体に当ててみよう
    指先でボールを回そう
    足の裏でコロコロ
    ボールを運ぼう
第2章 基本の動きに慣れてみよう
    背中オニで遊ぼう
    人間ボウリングをやってみよう
    ころんでみよう
    後ろダッシュをしてみよう
    片足立ちできるかな
    カニ歩きですばやく動こう
第3章 友もだちと遊ぼう
    ともかくゲームだ
    せまい中をドリブルしよう
    ドリブルしながら他の子のボールを蹴りだそう
    声を出して相手にパスしよう
    ボール回しでパス名人になろう
    シュートをしてみよう
    的当て競争をしよう
    2個のボールでニコタマ・ゲーム
第4章 大人に協力してもらおう
    思いきりシュートしてみよう
    ころがしてもらってシュートだ
    ヘディングしてみよう
    スローイン合戦をしよう
    リフティング競争をしよう
    ツータッチゲーム
第5章 もうひとつレベルアップするために
    サッカーをたのしむために体と心をととのえよう
    フェアプレー精神でたのしくサッカーしよう
    大人の試合を見に行ってもっとサッカーの魅力を知ろう
    サッカーカレンダー
    いつまでもサッカーをたのしんでください
    Jリーグ・アカデミーからのメッセージ
    サッカーを通じて、明るい日本の未来をつくろう
コラム わたしはこうしてうまくなった
    代表プレーヤーの練習法
    1.小野伸二(フェイノールト・ロッテルダム/オランダ)
    2.中村俊輔(レッジーナ/イタリア)
    3.宮本恒靖(ガンバ大阪/日本)
    4.澤穂希(日テレ・ベレーザ/日本)
    5.川口能活(ノラセラン/デンマーク)
    6.大久保嘉人(セレッソ大阪/日本)
 
    この本のたのしみかた
    ディズニーはサッカーとも仲よしなんだ
    この本に協力してくらたサッカー選手のみなさん
 
7:価格 定価:本体1,200円(税別)
 
8:発売日 2004(平成16)年8月10日 1刷
 
9:ISBN ISBN4-06-212473-4 c0075 ¥1200E(0)
 
10:ページ 95ページ
 
11:星 ☆☆☆
  

【No.462】欧州サッカーを極める 後藤健生:著

2020-12-12 17:47:56 | サッカー本








1:タイトル 欧州サッカーを極める
 
2:サブタイトル その戦いと栄光の歴史
 
3:筆者 後藤健生
 
4:発行 青春出版社
 
5:サイズ 17・5cm
 
6:説明(目次)
はじめに
 
1章 欧州サッカーに刻まれた歴史的記憶
 ヨーロッパ・サッカーの強さと魅力 /根付いたサッカー文化 /選手とファンの距離
 ビジネスとしてのサッカーの価値 /ヨーロッパ・サッカーの歴史 /国家がスポーツに関与した1920年代
 大きかった第二次世界大戦の影響 /西ヨーローッパのサッカーの再生 /1990年代のサッカー・バブル
 黒人選手の登場 /リーグ戦、カップ戦・・・ヨーロッパの大会地図
ヨーロッパをめざした日本人① -奥寺康彦、三浦知良
 
2章 欧州のリーグを味わいつくす
 スペイン【リーガ・エスパニョーラ】
  スペイン・サッカーの特徴 /ディスティファーノとクライフが遺したもの /強い地域間の対抗意識
  カタルーニャを代表するFCバルセロナ /サッカー先進地域のバスク
  首都マドリードのサッカー /レアル成功の秘密
 イングランド【プレミアシップ】
  サッカーの起源 /北部労働者の間に普及 /FAカップとプロ・リーグの発足 /スコットランドは外国
  スタジアムは町のシンボル /フーリガンに対する誤解 /駆けの主催者「ブックメーカー」 
  アカデミー制度による若手の育成 /勇敢なイングランドのフットボール /「マネージャー」と呼ばれる監督
 オランダ【エールディビジ】
  狭い国土と広いスタジアム /進むクラブ間の提携 /戦うロッテルダムと文化のアムステルダム
  栄光の1970年代 /「美しい攻撃サッカー」を目指す育成システム /華麗だが、勝負に弱いオランダ
 ドイツ【ブンデスリーガ】
  ヘルベルガー監督の功績 /ドイツ・サッカーの黄金時代とベッケンバウアー /お家芸のPK戦
  強いけれど、つまらない /スタジアムの建設ラッシュ /堅実なクラブ運営 /日本と深いつながり
 イタリア【セリエA】
  サッカー=カルチョの国 /外国人の強い影響 /スペルガの丘の悲劇 /イタリア・サッカーの代名詞「カテナチオ」
  南部の北部への強い対抗意識 /苦しいクラブ経営 /意外に貧弱なスタジアム
ヨーロッパを目指した日本人➁ -中田英寿、小野伸二、稲本潤一
 
3章 欧州サッカーの未来
 バブル崩壊後のヨーローッパ・サッカーの行方 /新しい時代のクラブ経営のあり方
 ヨーローッパ統一リーグの実現性 /21世紀はどこが強くなるか /ヨーロッパをめざすスターたち
 日本人がヨーローッパから学ぶこと
ヨーロッパを目指した日本人➂ -中村俊輔、高原直泰
 
7:価格 定価:本体700円+税
 
8:発売日  2003(平成15)年3月15日 1刷
 
9:ISBN ISBN4-413-04052-x c0275 ¥700E
 
10:ページ 204ページ
 
11:星 ☆☆☆
 
 
 

【No.835】日本サッカー史 代表篇 後藤健生:著

2020-12-11 18:52:48 | サッカー本








1:タイトル 日本サッカー史 代表篇 1917-2002
 
2:サブタイトル 日本代表の85年 
 
3:筆者 後藤健生
 
4:発行 双葉社
 
5:サイズ 19.5cm
 
6:説明(目次)
凡例
 
第1章 香港を目標として戦った初期の日本代表
1917~1930
 初めての国際試合は惨敗 /東京高等師範が日本を代表
 アジアのサッカー先進国、香港 /初めての海外遠征
 大日本蹴球協会の設立とスポーツの地位の変化 /チョウ・ディンの功績と日本スタイルの確立
 国際試合での初勝利とFIFA加盟 /中国と引き分け、国際試合での初優勝
 
第2章 戦争によって阻まれた世界への挑戦
1931~1943
 日中の対立と極東選手権の解体 /ベルリン・オリンピック代表チームの選考
 スリーバック・システムの導入 /スウェーデンを破る大金星 /世界最強の一角イタリアへの挑戦
 国際情勢の悪化で途切れた日本サッカーの強化 /戦時下の限られた国際交流
 
第3章 戦争の後遺症を背負って
1945~1959
 第二次世界大戦終結後の日本サッカー /国際舞台への復帰 /戦後初来日はスウェーデン
 国際学生競技大会(ドルトムント)の経験 /メルボルン・オリンピック参加へ
 中国遠征と東京アジア大会の惨敗 /弱小フィリピンにも敗れた東京アジア大会
 ローマ・オリンピックも出場逸す
 
第4章 一握りの代表選手の強化で世界に迫る
1960~1968
 デットマール・クラマーとの出会い /初めてのソウルでの戦い /来日チームの増加と欧州遠征
 長沼健監督、岡野俊一郎コーチの就任 /アルゼンチンを破った東京オリンピック
 東京オリンピック以後の強化 /プロチームとの対戦 /強豪相手に善戦するも決定力不足
 メキシコ五輪予選での日韓の死闘 /予選突破後の強化 /オリンピック銅メダルへの道
 
第5章 進まぬ強化 -日本サッカーの冬の時代
1969~1980
 狂い始めた強化スケジュールと釜本の肝炎 /メンヘングランドバッハとの死闘
 オーストラリアの前に力尽く /岡野俊一郎監督の下での強化 /黒豹エウゼビオの来日
 アジア大会では健闘 /アジア・ユースの開催 /トッテナム・ホットスパーに大敗を喫す
 豪雨の中、伏兵マレーシアに屈す /日本代表の若返りと王様ペレの来日 /日韓定期戦が始まる
 イスラエルに屈したワールドカップ予選 /強化試合をこなした1974年
 バイエルン・ミュンヘンの来日 /モントリオール予選の惨敗と長沼監督の退陣
 二宮寛監督の若返り策 /釜本が引退。奥寺は西ドイツへ /日本サッカーの最悪の時期
 またも閉ざされたオリンピックへの道 /病に倒れた渡辺正監督
 
第6章 可能性を見出した日本サッカー
1980~1992
 若返った日本代表 /国際舞台に復帰した中国と互角の勝負 /森孝慈監督の就任と代表ゲームの増加
 海外の試合で韓国に初勝利 /尾崎加寿夫の西ドイツ移籍で紛糾 /1次予選でも苦労の連続
 森監督のちーむ構想 /読売、日産の台頭と韓国プロ・リーグ発足 /シンガポールでの惨敗
 チームの再建、ソウルでの初優勝 /ボルトー戦の快勝のはずみ
 平壌の奇跡ー猛攻を耐え、最終予選に進出 /香港に完勝し、2次予選を突破
 木村和司のFKが決まるも韓国に完敗 /イタリア・ワールドカップ予選 /プロ・リーグ創設の動き
 キリンカップ優勝とタイトルマッチでの連敗
 
第7章 世界の舞台へ。最後の苦闘
1992~1998
 ハンス・オフトの代表監督就任 /ダイナスティカップでの優勝
 日本サッカーの転機ーアジアカップの優勝 /1次予選突破と都並敏史の負傷 /ドーハの悲劇
 ファルカン監督の来日 /ファルカンの解任 /時間を巻き戻した加茂監督
 ネルシーニョ事件をめぐるドタバタ劇 /予選前年の強化 /五輪代表組の融合とアジアカップ敗退
 1次予選突破と加茂監督の慎重な采配 /最終予選、無難なスタート /韓国に逆転負け
 中央アジアでの監督更迭劇 /韓国での勝利 /ジョホールバルでの死闘 /進まぬ本大会への準備
 善戦するも、強豪に連敗 /ジャマイカにも失意の敗戦
 
第8章 世界に挑む若き日本代表
1998~2002
 フィリップ・トゥルシエとの出会い /大きな転機になったワールドユース準優勝
 オリンピックとアジアカップを目指して /不完全燃焼のシドニー五輪とアジアカップ制覇
 世界のトップテンへの挑戦とコンフェデ杯 /コンフェデ杯準優勝と代表選手の海外移籍
 ほぼ完成した日本代表 /もはや新しい挑戦はないのか? /守備の弱点が露呈した最終準備段階
 ベルギーの先制で日本代表が目覚めた
 完璧な試合 グループ1位で1次リーグ突破 /不完全燃焼の不満が残る結末
 
文献解題
あとがき
 
【巻末資料】
日本代表国際Aマッチ全記録 -戦前篇
日本代表国際Aマッチ全記録 -戦後篇
 
7:価格 定価:本体2000円+税
 
8:発売日 2002(平成14)年11月30日 1刷
 
9:ISBN ISBN4-575-29489-6 c0095 ¥2000E
 
10:ページ 359ページ と63ページ
 
11:星 ☆☆☆☆☆