元ベイスターズの小杉陽太氏は、球団から去る決断をしたそうです。
そして、実業家へ。
この投稿をするにあたり、最初は青年実業家という単語を使おうかと考えていましたが、念のため、青年を検索すると、青年と称するには少々年齢が高いようです。ただ、厚生労働省の区分では青年でも良さげですね。稀有な社会経験を積んだ小杉氏なので、ここは青年を取り外しておくことにしましょう。
本題。
毎年毎年戦力外となりプロ野球界を去る選手は沢山います。
志半ばで涙の引退となる人も多いと想像します。
球団に残る人もいれば、転身する人もいる。
再就職に奔走する話などは、お涙頂戴ながら面白おかしくマスコミは取り上げたりもしているようですが、
一人一人にドラマ性はなくとも葛藤があり、物語があることは想像に難くありません。
小杉氏が選んだ道は起業でした。
戦力外が分かってから起業までが非常に短期間だった為、随分と前から考えていたに違いなく、
それは選手として、もう厳しいと本人もずっと考えていたのか思います。
がむしゃらに野球だけをやっていれば良い年齢は過ぎていた訳です。
少し前の彼のツイッターで、池田元球団社長と会った話が載っていました。
その時は、ベイスターズを去っても選手との付き合いを大切にしてるのね、と思う程度でしたが、
今思えば色々と相談にのってもらっていたのかと合点がいきました。
小杉氏は野球のプロでしたが、池田氏は経営のプロです。
しかもイベント企画ならば、ベイスターズでの経験でノウハウを積んでいることでしょう。
そんな人に相談できるというのは、大変なアドバンテージ。
きちんと勝算をもっての決断だったと思います。
野球選手の道同様、実業家も険しい道に違いありません。
でも、後悔せずにやりきって欲しいと思いました。
ちなみに↓この記事の中で、下園氏の引退試合がなかったことが残念でトーク企画をしたとありました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000059-asahi-spo
それはいいです。
ただし、選手会長まで務めたのに、と言う前置きが入ると、球団批判に感じなくもありません。
批判は良いと思いますが、イベント会社であれば、今後ベイスターズとのコネやツテも大きな経営資源になると思うわけです。
わざわざ、そんな事を言わなくてもと思います。
おそらく話の流れで聞けば批判ではないのでしょう。
切り取ってしまうと違った意味に取れる事もある。
記者の方には新しい門出に向けてその辺りを留意して記事にして欲しかったですね。
何はともかく、頑張れ!
そして、実業家へ。
この投稿をするにあたり、最初は青年実業家という単語を使おうかと考えていましたが、念のため、青年を検索すると、青年と称するには少々年齢が高いようです。ただ、厚生労働省の区分では青年でも良さげですね。稀有な社会経験を積んだ小杉氏なので、ここは青年を取り外しておくことにしましょう。
本題。
毎年毎年戦力外となりプロ野球界を去る選手は沢山います。
志半ばで涙の引退となる人も多いと想像します。
球団に残る人もいれば、転身する人もいる。
再就職に奔走する話などは、お涙頂戴ながら面白おかしくマスコミは取り上げたりもしているようですが、
一人一人にドラマ性はなくとも葛藤があり、物語があることは想像に難くありません。
小杉氏が選んだ道は起業でした。
戦力外が分かってから起業までが非常に短期間だった為、随分と前から考えていたに違いなく、
それは選手として、もう厳しいと本人もずっと考えていたのか思います。
がむしゃらに野球だけをやっていれば良い年齢は過ぎていた訳です。
少し前の彼のツイッターで、池田元球団社長と会った話が載っていました。
その時は、ベイスターズを去っても選手との付き合いを大切にしてるのね、と思う程度でしたが、
今思えば色々と相談にのってもらっていたのかと合点がいきました。
小杉氏は野球のプロでしたが、池田氏は経営のプロです。
しかもイベント企画ならば、ベイスターズでの経験でノウハウを積んでいることでしょう。
そんな人に相談できるというのは、大変なアドバンテージ。
きちんと勝算をもっての決断だったと思います。
野球選手の道同様、実業家も険しい道に違いありません。
でも、後悔せずにやりきって欲しいと思いました。
ちなみに↓この記事の中で、下園氏の引退試合がなかったことが残念でトーク企画をしたとありました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000059-asahi-spo
それはいいです。
ただし、選手会長まで務めたのに、と言う前置きが入ると、球団批判に感じなくもありません。
批判は良いと思いますが、イベント会社であれば、今後ベイスターズとのコネやツテも大きな経営資源になると思うわけです。
わざわざ、そんな事を言わなくてもと思います。
おそらく話の流れで聞けば批判ではないのでしょう。
切り取ってしまうと違った意味に取れる事もある。
記者の方には新しい門出に向けてその辺りを留意して記事にして欲しかったですね。
何はともかく、頑張れ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます