なんでも3Dデータ通りのものが
正確にプリントできるわけではない!
最初のセッティングとメンテナンスがカギ!
低価格3Dプリンターの場合、
価格のコストを抑えるために
機械の構造的にフレームの剛性が強固でないものもある。
調整やメンテナンスが造形精度に大きく影響!
○ヘッドの動作平面とテーブルの平行度の調整
ノズルがXY方向に動いたときに、テーブル表面とヘッド(ノズル先端)の間隔が変化しないようにする。
これの調整に失敗すると断面形状の場所によって厚さが変わってしまう。
失敗例:
作ったコーヒーカップのコーヒーが漏れる
○テーブルとノズルの間隔の調整
この間隔が広すぎると、1層目の樹脂がテーブルに固定されずに造形が進んでしまい、
狭すぎるとノズル先端がせっかく造形した樹脂に緩衝してしまう。
失敗例:
最初のセッティングがうまくいくかですべてはきまる!
造形中にずっと監視しているわけにはいかないので
失敗するごとによって樹脂を浪費し、
機械の構造に負担を与えてしまう。
こういったところも3Dプリンターを選ぶ際には注意したいところ。
この問題を解決するためプラットフォームの高さが最適になるよう
自動で調整を行うオートキャリブレーション機能がある機種も出てきた。
■オートキャリブレーション機能搭載
3DプリンターUP!Plus2 (3D-001)
サンステラ(マイクロファクトリー社製)
http://www.pp3dp.jp/product/spec
UP!Plus2 199,500円
○仕様
造形方式:FDM(熱溶解積層法)
使用部材:ABS樹脂
プリントエリア (mm):140 x 140 x 130H
積層ピッチ (mm):0.15 /0.20 /0.25 /0.30 /0.35 /0.40
プリンタヘッドタイプ シングルヘッド
製品寸法 (mm):245W x 260D x 350H
重量:5Kg
電源:100-240V, 50-60Hz, 220W
対応OS:Windows XP, Vista, Win 7, Win 8 & Mac
ソフトウェア:専用UP VERSION 2.0(入力フォーマットはSTL)
最新の画像[もっと見る]
-
【イベント告知】Autodesk Fusion コンカフェ - 新年のアップデートと最新動向について語ろう -(参加無料)2025年2月8日 (土) 21:00から Zoomにて 1週間前
-
OpenAI ChatGPTs で 高機能 3D CAD Autodesk Fusion360 日本語 ガイド をつくりました 1年前
-
【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 新年のアップデートと最新動向について語ろう(参加無料)2023年02月04日(土) 21時より 2年前
-
【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 日本語版リリース 7周年を祝う集い(参加無料)2022年10月01日(土)21時より 2年前
-
3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート26】 3年前
-
【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 初夏のアップデートを語らう(参加無料) 3年前
-
コンセプトアートに最適な直感的UIと独自ショートカットでシンプル軽量な新NURBSモデリングツール「Plasticity」の使い方のまとめ【パート1 プロローグ】 3年前
-
3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート25】 3年前
-
【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 四半期アップデートを語らう(参加無料) 3年前
-
3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート24】 3年前
「3Dプリンタ」カテゴリの最新記事
3Dプリンター用のSTLデータをダウンロードできるサイトを探そう!【改】
2015年もさらに高性能で低価格化が加速か?!最新鋭低価格3Dプリンター続々登...
これはいい!3Dプリンターで面白く楽しいことをやってみよう!【楽器編】
3Dプリンターで使えるフィラメントはプラスチック素材だけじゃない!!最新フィ...
3Dプリンターを使った壊れた製品の救済計画を発動!!
2014年最新鋭低価格3Dプリンター続々登場!高性能で低価格化が加速!!
3Dプリンターでうまくプリントするために注意するポイントのまとめ【モデルプリ...
3DプリンターをRepRapで自作してみてわかったことのまとめ 【PRN3D】
3DプリンターをRepRapで自作する前にチェックするポイントは? 【PRN3D】
3Dプリンターの真髄を知るためにRepRapで自作をはじめてみよう! 【PRN3D】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます