夏からずっと咲き続けている花
シレネは草と一緒に処分したところで又咲いている
ホソバウンランはあっちに倒れこっちに傾き
それでも花が咲き続けて健気だなぁ・・・
ヨウシュヤマゴボウは毒性があるので食べられません でも美味しそうに見えるね
ベニシタン
この実は何でしょう
「ウメモドキ」とショカさんに教えて頂きました
夏からずっと咲き続けている花
シレネは草と一緒に処分したところで又咲いている
ホソバウンランはあっちに倒れこっちに傾き
それでも花が咲き続けて健気だなぁ・・・
ヨウシュヤマゴボウは毒性があるので食べられません でも美味しそうに見えるね
ベニシタン
この実は何でしょう
「ウメモドキ」とショカさんに教えて頂きました
ハナツリフネソウ♪
逢ってない子、とっても可愛らしい♪
まだまだ花がたくさん!
赤い実は、ウメモドキかな。
おやすみなさい、
またアシタね~。
ハナツリフネソウ?ピンク色は初めてですよ!
可愛い!
ヤマゴボウは未だに撮影したことありませんけど~絵になりますね~
挑戦したいと思います。
我が家の庭にお訪ね頂き、コメントありがとうございます。
皆元気で強い花ですね。
シレネなんて知らね~なんて嘘です。
フクロナデシコとも言いますか?
ハナツリフネソウはピンクと白の2色で綺麗ですね。
ヨウシュヤマゴボはも最初ピンクのうちは可愛いんだけど、茎が赤くなり、実も黒くなって来ると、いかにも毒がありそうですね。
赤い実は分からなくて、と言われていたのはこのことですか。
ベニシタンも最後の実も、とても綺麗です。
おやすみなさい。
シレネに、アカツメクサ、ホソバウンラン、ほんと、外は、寒いぐらいでしょうけど、健気に綺麗に、咲いていますね。
ハナツリフネソウ、初めてみます。
赤とか、黄色はたくさん見ましたが、実は、ツリフネソウって、フグみたいって思っていたりしますが^^;、
こんなハナリフネソウは、スタイルも色も、綺麗ですねぇ、間近で見られて羨ましい~^^
青森はそろそろお花が少なくなってきてるのでしょうか。
こちらはこれからセンブリやリンドウが楽しめそうです。
私事ですが、昨日、近くの里山で開催された「キノコ観察会」に行ってきました。家族連れなどで50名くらい来ていました。森の中に入り、地面に生えているキノコを、キノコの専門書などをを書いている有名な先生がキノコの名前そして、食べられるかなどを教えてくださいました。流石プロですね、すべてのキノコの名前を即答し解説を加え、回答されていました。
そして森の中にはウメモドキが赤い実をつけていました。昨日はウオーキングではなかったので、仲間に迷惑をかける心配も無かったので、カメラを持って行き、写真を撮ってきました。ヨウシュヤマゴボウもありましたよ。
ショカさん こんばんは(^^♪
ハナツリフネソウ きっとショカさん好みだろうと思いました。
まだ見ぬ乙女だったのね。
赤い実は中々区別がつかなくって・・・
ウメモドキなのですね。ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!
ダリアクミコさん こんばんは(^^♪
ハナツリフネソウ 柔らかい感じの色で可愛いでしょ。
ヨウシュヤマゴボウは結構 見かけるのです。
蕾も可愛い 花も可愛いそして黒い実も。
沢山ぶら下がっているわ。
クミコさんも是非。
さざんかさん こんばんは(^^♪
シレネは知らね~じゃなくちゃんと知っていたでしょ (笑)
種類が多いので全部ひっくるめてシレネ~
この花 白もあるのよ。
青い赤い実はこれに限らず区別が難しいわ。
実際に手に取って教わったら覚えるかも・・・でう。
ヨウシュヤマゴボウの花は可愛らしくて好きなんです。
熟した実は毒々しい感がありますね。
attsu1さん (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
こちらはずっと秋晴れが続いて最高!
花もいい陽気に咲かなきゃ損!って一生懸命咲いているのかも。
ハナツリフネソウはもうこれが最後かも。
実際に見ると綺麗 カワ(・∀・)イイ!!