米国:クラスター爆禁止への流れを乱している
新しいレポートはクラスター爆に対する世界的な世論を変える計画を作成
(Geneva) - The prohibition on cluster munitions is firmly taking hold as more countries join the new treaty banning the weapon and hold-out states shift their policies in the right direction, says a report jointly released today by Human Rights Watch, Landmine Action, and Landmine Monitor.
(ジュネーブ2009年5月29日) クラスター爆弾(弾薬)を禁止する新条約に加盟する国が増加する中、同兵器の使用禁止が確固として定着しつつあり、抵抗していた国々も方針を正しい方向に変えつつある、とヒューマン・ライツ・ウォッチ、地雷アクション、地雷監視の3団体が共同制作したレポートは述べている。
The 288-page report, "Banning Cluster Munitions: Government Policy and Practice," contains entries on 150 countries. It documents a major shift in global opinion about cluster munitions in recent years, with numerous former users, producers, exporters, and stockpilers of the weapon now denouncing it because of the humanitarian harm it causes. The shift resulted in the 2008 Convention on Cluster Munitions, which prohibits use, production, and transfer of cluster munitions, requires destruction of stockpiles in eight years and clearance of affected areas in 10 years, and establishes a strong framework for assistance to victims of the weapon.
288ページのレポート、「クラスター爆弾(弾薬)禁止:政府の方針と実施」は、150カ国に関する記載事項を含んでいて、従前の同兵器の使用者・製造者・輸出業者・備蓄者の多数が、同兵器が引き起こす人道上の危害を理由として、今は同兵器を非難しはじめるなど、近年クラスター爆弾(弾薬)に関する世界の世論が、大きくシフトしていることを取りまとめている。このシフトが、クラスター爆弾(弾薬)の使用・製造・移譲を禁止し、8年以内に備蓄している同兵器を廃棄し、10年以内に汚染地域から不発弾を除去し、同兵器の被害者を支援するための強固な枠組みを確立する、2008年クラスター爆弾(弾薬)禁止条約をもたらしたのである。
"In the span of just a few years, many nations have gone from insisting that cluster munitions are wonder weapons vital to their national defense to proclaiming that cluster munitions must never be used again," said Steve Goose, Arms Division director at Human Rights Watch and final editor of the report.
「わずか数年のスパンで、多くの国々がクラスター爆弾(弾薬)は国家防衛のために重要な素晴らしい兵器であるという主張から、二度と使用されてはならないという意見に移ったのである。」、とスティーブ・グース、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、兵器局長兼レポートの最終編集人は述べた。
Cluster munitions can be fired by artillery and rocket systems or dropped by aircraft. They typically explode in the air and send dozens, even hundreds, of tiny submunitions or bomblets over an area the size of a football field. These often fail to explode on impact, acting like landmines and posing a danger to civilians for years.
クラスター爆弾(弾薬)は砲やロケット弾発射システムから発射、若しくは航空機から落とされ、典型的には空中で爆発、数十、場合によっては数百の小型爆発体もしくは小型爆弾を、フットボールの競技場くらいの広さのスペースに散布する。これらの子爆弾(弾薬)は多くの場合着弾した時に爆発せず、地雷のように作動し、長期に渡り民間人を危険に曝すのである。
Among the signatories whose policies changed most dramatically are Denmark, France, Japan, the Netherlands, and the United Kingdom. Others include Australia, Canada, Czech Republic, Italy, Spain, Sweden, Switzerland, and South Africa.
最も大きく政策を変えた条約調印国としては、デンマーク、フランス、日本、オランダ、英国が挙げられる。他にもオーストラリア、カナダ、チェコ共和国、イタリア、スウェーデン、スイス、南アフリカなどが含まれる。
A total of 96 countries have signed the Convention on Cluster Munitions since December 2008, including 20 of the 28 NATO members. Thirty-five countries that have stockpiled cluster munitions have signed the treaty. "Banning Cluster Munitions" notes that many signatories have already started to destroy their stockpiles, and Spain has completed destruction, the first country to do so since the signing in December. Some of the countries most contaminated by past use of cluster munitions have signed, including Afghanistan, Laos, and Lebanon.
クラスター爆弾(弾薬)禁止条約には2008年12月以来、NATO加盟国28カ国中20カ国を含む合計96カ国が署名した。クラスター爆弾(弾薬)を備蓄していた35カ国が同条約に署名した。レポート「クラスター爆弾(弾薬)禁止」は、多くの署名国がすでに備蓄を廃棄し始め、スペインは12月に署名以来初の廃棄完了国となった、ということに言及している。アフガニスタン、ラオス、レバノンなどは、過去におけるクラスター爆弾(弾薬)使用で最も汚染されている幾つかの国に含まれるが、彼らも署名した。
However, some major users of cluster munitions, notably the United States, Russia, and Israel, have not signed the treaty, nor has China, which is believed to have a large stockpile.
しかしながらクラスター爆弾(弾薬)の悪名高い大量使用者である米国、ロシア、イスラエルも、大量の備蓄があると考えられている中国も、同条約に署名していない。
"The US is out of step with most of its major military allies," said Goose. "There should be a NATO-wide policy not to use cluster munitions in joint military operations. The United States should not put treaty signatories in a position where they have to fight alongside US forces that use cluster munitions."
「米国は大多数の軍事的同盟国の中で孤立化している。」とグースは述べた。「共同軍事演習でクラスター爆弾(弾薬)を使用しないという、NATO規模での方針があるべきだ。米国は条約署名国を、クラスター爆弾(弾薬)を使用する米軍に味方して戦わなければならないような、立場に置くようなことをするべきではない。」
In its own policy
shift, the US agreed last year that most cluster munitions should be banned, but only starting after 2018. At the initiative of the US Congress, the United States outlawed exports of cluster munitions in March 2009.
クラスター爆弾(弾薬)に対する方針転換の中で、米国は昨年殆どのクラスター爆弾(弾薬)を禁止する事に同意したが、その実施開始は2018年以降であるとした。米国下院のイニシアティブで、2009年3月米国はクラスター爆弾(弾薬)の輸出を非合法化した。
"Even governments that have not signed the treaty are re-examining their policies on cluster munitions because they know that history will not look kindly on future users, producers, or exporters of this weapon," said Goose.
「同条約に署名していない国でも、クラスター爆弾(弾薬)に対する政策を再検討しつつある。なぜなら歴史はこの兵器の将来の使用者・製造者・輸出業者に対して、快く思わないであろうことを、彼らは知っているからである。」
The Convention on Cluster Munitions requires 30 ratifications to trigger entry into force six months later. Seven states have ratified so far, including five that led the process to create the treaty (Austria, Holy See, Ireland, Mexico, Norway), and two countries where cluster munitions have been used (Laos and Sierra Leone).
クラスター爆弾(弾薬)禁止条約は、6ヵ月後に発効するためには30カ国の批准が必要である。現在まで、同条約を作るプロセスをリードしてきた5カ国(オーストリア、バチカン市国、アイルランド、メキシコ、ノルウェー)と、クラスター爆弾(弾薬)が使用された事のある2カ国(ラオス、シエラレオネ)の、7カ国が批准している。
"Banning Cluster Munitions" looks at how governments engaged in the "Oslo Process," an unconventional fast-track diplomatic initiative started by Norway in November 2006 to create a legally binding treaty to outlaw cluster munitions. The report also shows how civil society groups organized under the umbrella of the Cluster Munition Coalition (CMC) fought for a strong treaty. Charting the evolution of cluster munition policy in 150 countries, the report highlights marked policy shifts by major powers such as France and the UK. The report also identifies difficult issues from the treaty's development and negotiation that are likely to remain contentious as the treaty goes into effect, including potential use of cluster munitions by non-signatories such as the US in joint military operations with treaty signatories.
レポート、「クラスター爆弾(弾薬)禁止」は各国政府がどの様に、クラスター爆弾(弾薬)を非合法化する、法的拘束力を持った条約作成のために、2006年にノルウェイによって開始され、異例の迅速さで進んだ外交イニシアティブである、「オスロ・プロセス」に携わったのかを注視している。クラスター弾連合(CMC)の傘下のもと組織化された市民団体が、如何に頑張ったかをレポートはまた明らかにし、150カ国におけるクラスター爆弾(弾薬)政策の進化を図表にして、フランスやイギリスなどの強国が行なった著しい政策転換にハイライトをあて、加えて、米国のような非署名国が署名国と共同軍事作戦を行なう際にクラスター爆弾(弾薬)を使用する可能性についてなど、条約が効力を発するにあたって論争が続く可能性のある、条約の進展と交渉から生ずる難題を特定している。
The report was written jointly by Human Rights Watch and the UK-based Landmine Action, two nongovernmental organizations that played central roles in the creation of the Convention on Cluster Munitions and serve as CMC co-chairs. The report was produced by Landmine Monitor, the civil society-based research and monitoring wing of the International Campaign to Ban Landmines (ICBL).
クラスター爆弾(弾薬)禁止条約創設の中心的役割を果たしたNGOであり、クラスター弾連合の共同議長を務めている、ヒューマン・ライツ・ウォッチとイギリスを拠点とする地雷アクション(Landmine Action)の共同で、レポートは書かれ、地雷廃絶国際キャンペーン(ICBL)の市民団体をベースに調査・監視を行なう下部組織、地雷監視(Landmine Monitor)によって出版された。
The release of the report comes at the beginning of a CMC-sponsored Global Week of Action on Cluster Munitions, timed to coincide with the anniversary of the conclusion of the negotiations of the convention in Dublin on May 30, 2008.
レポートは、同条約交渉がダブリンで結論に至った2008年5月30日の記念日にあたる、クラスター弾連合が支援する「クラスター爆弾(弾薬)に関する国際行動週間」開始日に公表された