BSの伝説のギタリストOAでASIAのライブが流れていますが
ナビゲーターのCharと野村義男が、「何で、エイジアなんだろうねぇ(バンド名)と
発言していましたがホント、何故、ASIA「アジア」なんでしょうね?
と、踊る死神博士事(?)スティーブハウとの出会いは
実際この曲からでした。
その頃は小学生でしたので、当然、プログレ系はYESもASIAも知りません。
知っていたのはピンクフロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」だけで。
キッカケは勿論、アブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲です。
そして、そのブッチャーが新日本プロレスに居た頃、
タイガーマスクの突然の引退(新日本プロレスクーデター事件)があり
タイガーマスク(初代)の代わりの子供を呼ぶのにヒーローマスクマンとして
起用されたのが、黒人とのハーフである、ジョージ高野扮する
「ザ・コブラ」見た目は足が長いし、素顔は菅原文太にスカウトされ
途中、俳優業もやっていた男前。空中殺法も得意で映えました。
試合中、バック中したり。
しかし、試合内容は・・・もうブーイングが起こる位の人気の無さ。
マスクもミルマスカラスに似ていたのも災いしていたでしょうね。
実力はある男なのに、この「ザ・コブラ」に関しては見掛け倒しで
終わってしまったという、悲しい役目でした。
(何せ、空前のお茶の間ブームとなったタイガーマスクの後釜ですからねぇ)
その、見た目のカッコよさとマッチしていたのが
コブラの入場曲、ASIAの「The Heat Goes On 」
子供には、物凄く激しい曲に聴こえました。
コレがマスク同様、曲がカッコ良くて、これは、本家、ミルマスカラスの
テーマ曲、ジグゾーの「スカイハイ」以降のカッコ良さと思いました。
何せ、レコード屋に売っていたのは、持っていないのは
他に藤波辰巳の「ドラゴンスープレックス」位でしたし。
Asia - Alpha - 05 The Heat Goes On
高校生になって子供の頃聴いた印象とガラっと変わるのでした。
あの出だしのギターソロは、チョーキング、「ギュイ~ン」に聴こえましたから。
ジョンウェットンの歌ももっと激しく聴こえていたんですね。
に、しても、このエイジア、凄いメンツですよねぇ。
イエスの内紛はややこしくて良く解らず、
ABWHになった経緯とか未だよく知りません。
私は、曲の良さとジョンアンダーソンの透明感のある素晴らしい歌に
聞き惚れていましたし。
ラウンドアバウトのベースラインは、カッコいいですねぇ。
その後、スティーブハウに触れたのは、そのイエスのラウンドアバウトを
コピーしたいけど、出だしのハーモニクス以外、全然判らない・・・でした。
次に登場したのは音楽学校時代に授業で見せられた
ひたすら、アコースティックギターを弾くスティブハウでした。
野外の会場の客席とか歩いて弾いていたような記憶が・・・。
そして、この近年、再度来日しているASIAで
「踊る死神博士」と名づけたのは、ホント、大ウケでした。
スティーブハウはスパニッシュとかからもプレイを
フューチャーされているそうですね。
ナビゲーターのCharと野村義男が、「何で、エイジアなんだろうねぇ(バンド名)と
発言していましたがホント、何故、ASIA「アジア」なんでしょうね?
と、踊る死神博士事(?)スティーブハウとの出会いは
実際この曲からでした。
その頃は小学生でしたので、当然、プログレ系はYESもASIAも知りません。
知っていたのはピンクフロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」だけで。
キッカケは勿論、アブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲です。
そして、そのブッチャーが新日本プロレスに居た頃、
タイガーマスクの突然の引退(新日本プロレスクーデター事件)があり
タイガーマスク(初代)の代わりの子供を呼ぶのにヒーローマスクマンとして
起用されたのが、黒人とのハーフである、ジョージ高野扮する
「ザ・コブラ」見た目は足が長いし、素顔は菅原文太にスカウトされ
途中、俳優業もやっていた男前。空中殺法も得意で映えました。
試合中、バック中したり。
しかし、試合内容は・・・もうブーイングが起こる位の人気の無さ。
マスクもミルマスカラスに似ていたのも災いしていたでしょうね。
実力はある男なのに、この「ザ・コブラ」に関しては見掛け倒しで
終わってしまったという、悲しい役目でした。
(何せ、空前のお茶の間ブームとなったタイガーマスクの後釜ですからねぇ)
その、見た目のカッコよさとマッチしていたのが
コブラの入場曲、ASIAの「The Heat Goes On 」
子供には、物凄く激しい曲に聴こえました。
コレがマスク同様、曲がカッコ良くて、これは、本家、ミルマスカラスの
テーマ曲、ジグゾーの「スカイハイ」以降のカッコ良さと思いました。
何せ、レコード屋に売っていたのは、持っていないのは
他に藤波辰巳の「ドラゴンスープレックス」位でしたし。
Asia - Alpha - 05 The Heat Goes On
高校生になって子供の頃聴いた印象とガラっと変わるのでした。
あの出だしのギターソロは、チョーキング、「ギュイ~ン」に聴こえましたから。
ジョンウェットンの歌ももっと激しく聴こえていたんですね。
に、しても、このエイジア、凄いメンツですよねぇ。
イエスの内紛はややこしくて良く解らず、
ABWHになった経緯とか未だよく知りません。
私は、曲の良さとジョンアンダーソンの透明感のある素晴らしい歌に
聞き惚れていましたし。
ラウンドアバウトのベースラインは、カッコいいですねぇ。
その後、スティーブハウに触れたのは、そのイエスのラウンドアバウトを
コピーしたいけど、出だしのハーモニクス以外、全然判らない・・・でした。
次に登場したのは音楽学校時代に授業で見せられた
ひたすら、アコースティックギターを弾くスティブハウでした。
野外の会場の客席とか歩いて弾いていたような記憶が・・・。
そして、この近年、再度来日しているASIAで
「踊る死神博士」と名づけたのは、ホント、大ウケでした。
スティーブハウはスパニッシュとかからもプレイを
フューチャーされているそうですね。
今でもこの曲あたりまで(M5くらい)CD通して聞く事ありますよ。
コブラは、すっかり忘れてました(汗)
どっちかとゆうと、ねるとんとか、元気~とか、テリー伊藤やIVSテレビ制作がBGでよく使ってましたね。派手ですしね。では
ところで、9月ということで、楽器店が決算セールや低金利販売で・・・資金もないのに、買ってしまいそうです。
レスポールJrやメイプルネックのストラトが欲しい・・・
当時はちょっと軟弱かなっなんて思っておりましたが、
最高のバランスだと思います。
素晴らしいセンスだと思います、はい。
テリー伊藤がよく使っていたのですか。
元気が出るTVで聴いたかな???
コブラは、悲惨でした・・・。
UWFの神宮大会での初代タイガーVSコブラとか・・・。
実は、佐山と同期だったそうですね。
確かに、YESよりはプログレ路線は少ないですが。
かと言って、同時期のYESの名作「ロンリーハート」とかも
プログレの要素は薄いですがね。
(トレーバーラビン志向だったと言われていますし)
楽器屋、9月決算でしたっけ?
あらま、今月は楽器屋に寄り付かないようにしないと
大変なことになりそうです・・・・。
確か、レスポールjr、Wカッタウェイが欲しいと
書かれていましたものね。
子供には、物凄くハードな曲に聞こえました(笑)
カッコ良い曲ですよねぇ。
スカイハイもプロレスとのタイアップで
3度ヒットした曲ですが
このASIAの曲も肝心のレスラーが不運にもコケたので
そちらでのブレイクはありませんでしたが
曲が凄くカッコ良かった印象が頭にこびりついております。