ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

フラートーンストラトを念願叶い弾いて参りました。

2010年09月07日 | 楽器
09年のGM誌でCDに載っていた田中千秋さんハンドメイドの
FULLERTONE、1年半近く探し続け、漸くミュージックランドKEYの
池袋店に置いてあるという情報をゲットしまして
何時売れて無くなるギターか判らないので頓服飲んで、無理矢理、
池袋に行きました。(でも45分で着きました・・・それでも長い・・)

お店には57年タイプ、60年代初期スラブボード(ジョンメイヤーのレリック)の
ストラトに60年代のテレキャスターとデラックス。
こちらが、置いてありました。
CDで聴いたビンテージサウンドにド肝を抜かれ
何度も渋谷店に足を運び、やはり売り切れで受注生産・・・と
ギターに触れるチャンスが無かったのですが
やっと、恋人に逢えた様な感じとでもいうのでしょうか?
07年に大阪アメリカ村での63年アタリのストラトに遭遇してから
ビンテージストラトの魅力に取り付かれてしまい・・・
とても買える値段では無いので、でも、そういうサウンドが出るギター。

57年、60年代のストラト、60年代のテレキャスターデラックスを
試奏させてもらいました。

まず、57年モデルから。

メイプル指板でかなりのレリックが入りウェザーチェックも綺麗に入ってる。
おおっ!渋いと思い、コッホのアンプに繋げて貰い
音を出してみた時のストラトとは思えない音圧!
音が暴れまくっております!
すっかり、トリコになってしまいました。
で、ストラトの内部スペックを見ると、コンデンサに
オレンジドロップ0.047μFのコンデンサを内蔵しているのですね。
ポットはカスタムCTSの250Ω。
モロ、暴れたストラトサウンドに圧倒されました!

次に楽しみしまくりの、60年代モデルストラト!
ワクワク(凄いレリックで、トップラッカーは剥げております)

あれっ!?
なんか、音圧が、57より減った・・・
えっ!?

改めて57年モデルと弾き比べ。

57年は音圧大魔王でリード弾いても音が暴れています。
60年代は少し、コンパクトになりソロでの音のツブ立ちが良くなっております。

店員さん曰く、やはり個体差がある・・・と言っておりました。
(全て、一人で手作りですしね。)
後、57年モデルはVからUの太いグリップのネックシェイプ、
60年ではスリム系のUからCシェイプと。
ナット幅は狭く、私は弦落ちしました。
(好きなアタリのモノホン63年ストラトはネック太めですしね)

月産6~8本らしいので、注文できるのが3ヶ月埋まり、
納品は更に3ヶ月。値段は258000円に上がっていました。
(まあ、最初はサンプル兼ねて22万円で限定売り出しですが)

今度はアッシュ材のテレキャスを弾かせて貰おうとしたら
突然、渋谷店のM氏がおり、他のお客さんのセッティングを始めており
ので、アルダーボディーのデラックスを弾かせて貰いました。
暴れず、そして、音圧は大きいけどしっかりまとまって
JAZZも弾けるサウンドですね。

たまたま池袋店に出張してきた、名物店員?のM氏の説明です。

Tokyo Guitar Show 2009 report-05:Japanese Hand Made Premium Guitar "Fullertone"


私、松原正樹氏も愛用したsugiの04年プロトタイプを散々、
薦められた等の話でsugiとFULLERTONEの話で
盛り上がり(?)
まあ、この人の説明だと、買う気になるよなぁ~なんて思いながら
KEYで出会った購入目標になるギターと出会ったモノでした。
(しかし、06年、私、この池袋店でギブソンES-335を購入しております・・)

そして、他の有名楽器店と同じく!
ギブソンが置いていない!C/S製のも置いていない!
やはり・・・・なんでしょうかね・・・。

その代わり、トーカイのレスポールがズラーと並んで居りました。
その中で、昨年レポしたホンジュラスマホガニーを使った
昨年弾いて感動したトーカイレスポールモデルの中古が13万円弱で販売!
ちと、心が揺らぎましたねぇ・・・。
でも、私には重いんですねぇ・・・。

話はフェンダー系に戻り、私が最後のストラトとなるのは
ビンテージサウンド好きになってしまった今では
フラートーンを選ぶかもですねぇ。
ただ、値上がりする前に・・・。(何時だろう?)
昨年より1万円値上がりしていましたからねぇ。
田中さんの職人魂で、良い材が出ないと手に入れても
職人魂で、市場に出さないようです。

因みに、こんな画像も・・・
フラートーンストラトで弾く「けいおん」
こちらの方が、ストラトサウンド伝わりやすいですね。


Fullertone Stroke 57 x K-ON!! Utauyo!!MIRACLE けいおん!! Stratcaster



うおっ!フライングV迄作っていた!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BSデジタル号 | トップ | アンスラックス 「狂気のス... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フラトーン !!  (=^ェ^=)v  (ニャロメ)
2010-09-07 01:55:21
 オコンバンワ !! 、太郎さん。


オォ~~~~~ッ !! 、遂に念願のフラトーンを試奏されたんですね。

太郎さん、これですよコレ。フラトーンのテリーは雰囲気出まくっていますね~。
勿論、音の方も太くて最高です。
もし買うと言う事になりましたら、
ニャロメは絶対にフラトーンを選びますね。

ニャロメも現行のビッグ2は、正直申しまして個人的に???なんです。
どうしちゃったんでしょうかね。寂しい気持ちもあるんですよ。

ニャロメはジェフベック??テリー、マジで欲しいっす !!

動画の綺麗なお姉さんが気になります !! (爆)


それでは、おやすみニャさいませ~ 
返信する
ニャロメさん (太郎)
2010-09-07 11:17:14
モロ、ビンテージギターの感覚ですね。
クルーズにK&TのPUを付けたのがありますが
クルーズはビンテージとモダンの合体という感じで。

音は、57年モデルは大暴れでした。(ストラト)
因みに、フローティング状のアームは一度ダウンしたら
すぐチューニングは狂うんですね。(やった事ないんで)
私もビンテージ系モデルストラト買うなら、
フラートーンですね。
というか、マスタービルダー物のC/Sのストラト買うより
ここに置いてあるフラートーンを2本購入して
ネックとボディーを交換してみたいです・・・。
(田中千秋さんは怒るだろうなぁ)

BIG2は・・・どうしてしまったのでしょう・・・。
◎質は下がるし値段は上がるし。

因みに、フラートーンはオーダー時に
ハードテイル仕様にしてくれとしたら
オプションかもですが、受け付けてくれるかも?だそうです。
後、sugiは今、ホローチェンバーは生産していないそうで(涙)
返信する
このギター (KANA)
2010-09-07 12:32:00
凄く気になります。

もし自分が手に入れるとしたら、レリック加工はいらないですね。
返信する
KANAさん (太郎)
2010-09-07 16:36:26
ビンテージのサウンドと言っても
過言でもないかもですよ。
因みにレリック有りとレリック無しでも
同価格だそうです。(塗装の手間等)
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事