ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ジャンク品ギター

2007年03月07日 | 楽器
約、9年間、ジュースやベビースターラーメンも我慢して
倹約し続けてるので、今、まともな職が無くても居候の立場では
稼いだ時の蓄えで何とかやってこれたのですが、あまりに我慢して
無駄使いせず我慢して小銭を貯めるとたまに壊れるみたいです。
本当は洋服等欲しいのですが、オシャレして遊びに行く機会も無く、
髪にエクステとかしたいですが、30代後半になっては恥ずかしく。
それで、先日、ローランドのキューブを思わず衝動買いしていまったのです。
(PODも知り合いから譲って貰うまで2年悩みました)
(レスポールやES335は昔からの夢、そして交通事故のご褒美と屁理屈、義務感に
近かったです)

キューブを購入してしまった為、金曜日、銀行に生活費下ろしに行って、
そのままリサイクルショップに前の洋服や小物を売りに行きました。
売れないモノは他のリサイクルショップに持っていったり。
そして3件ハシゴして、得たお金は確か70円(泣)
キャロルの解散コンサートのレーザーディスクが売ってたので欲しかった。
でもプレーヤーを持っていない・・。

なのにハシゴした最後の店で思わず目に入ってしまった
高校生の頃からの憧れの「EMG」ピックアップを3つ搭載してあるこの
カッコ悪いギター・・・。
フェルナンデスのラルク.アン・シェルのギタリスト「KEN」モデル。
このネックが赤という悪趣味がやはり洋楽に慣れた私にはカッコ悪い。
でも、目が行ったのはEMGのPU×3です。定価で個別に買ったら7万円はするでしょう。
ジャンク品として17850円で売られてました。
まず、壊れてる所、
・フレットが原因か?音がビビる。
・ピックガードが割れている。
・ストラップピンがぶっ壊れている。
と書かれてました。
私が所有してるフェンダージャパンのストラトは3.4弦が開放弦で鳴らしても
ビビッてますが、このギター、ピービーのアンプで試奏してもきちんと鳴り、
開放弦ではビビる所ナシ、6弦のハイフレットが若干ビビってた位で
ジャックは接点復活剤で直ると店員が言う・・・で、
田舎に置いておくギターに良いだろうと、下ろしたばかりの
生活費をほぼ丸ごと使い購入してしまいました。
そして、すぐやってくる後悔・・・・・・。
散々、貧乏人ってブログで書いてたのに・・・。
前にも書きましたが、衝動買いなんてする性格じゃなかったんです。
洋服も毎回、一枚一枚買ってました。何個かお金を使ってしまうのは
100円サービスのレンタルDVDかCDだけ。それも、最高3枚。
青木秀一のライブは父に5千円借りて行きました(今日返しました)

帰宅したら、もう日付が変ってました。
貼ってなかった1弦を張り、初めてのリバースヘッドに苦労し、
ロックして勢い良くチョーキングしたら、フェルナンデスの
フロイドローズブリッジから1.2.3弦が、「パ~ン」て外れました・・・・。
新しく弦を張るのが勿体無いので慣れないリバースヘッドのペグ側を
ゆるゆる、緩め、延ばしてまた、ブリッジの石に固定し、頼りない糸巻きを
慣れないリバースヘッド(クドイ!)で巻いていくと、また「パ~ン」と(怒)
それを何度も繰り返し、やっと弦が張れ、今度は音だし。
リアがどう聞いてもハムバッカーの音がしない。
クランチの「パープルヘイズ」が丁度良い音なんですよ・・・。おかしい。
たまたま有ったフェルナンデスのカタログを見ると、
LA-85KKという定価85000円のギターでした。
材は・・・メイプルネックにボディーはソフトメイプル。重い!
ネック裏はワッシュバーンのヌーノモデルみたいにえぐれてます。24フレット仕様。
そして、PUは前の持ち主が交換してたみたいです。
二つ穴が素人仕上げで埋めてます。
そして、どうにも無茶な改造の仕方をしてて、ピックガードはノブやPUセレクターの
所で割れて、粉々の破片もあります。
リアPUがEMG89にしてコイルタップした状態で配線してるのかな?と思ったり。
でも「EMG」のロゴの色は89ではない!EMG81なんです。
翌日気付きましたが、配線が反対になってたんですね。
フロントにスイッチを持ってくるとリアが鳴る、リアスイッチにするとフロントが鳴る。
それはそれで理解しましたが、全てにガリ、ノイズが酷い。
EMGのPUはノイズが少ないので有名なのにリアのノイズが酷い。(他のは大丈夫)
今日、入力ジャックとPUセレクターをヤスリで磨き接点復活剤をかけても
直らないし、リアPUは鳴らなくなりました(溜息)
今、リペアし出すお金や余裕も無いし、別プロジェクトのリハーサルも始まるので
近々、素人配線をしようと思います。材料費、3千円強。
5WAYのPUセレクター、入力ジャック、そして、ストラップピン止め。
(ロックピンという贅沢は出来ません)
まあ、報告は後日、また記事にしたいと思います。
見事にジャンク品でした。(はぁ~)


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青木秀一ライブレポ? | トップ | 貧乏くさい話。 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しまさん (太郎)
2007-03-08 13:11:24
なるほど・・・・。
中々、いい案ですね!
ラッカースプレー、って仕上げが難しそうですね。
水泡とか出来たり。
(以前、家の車の塗装やって大失敗しました。)

割れたピックガードはセロテープで止めてます。
返信する
カラーリング (しま)
2007-03-08 09:57:53
でしたら、白と黒のラッカースプレーと、
マスキングテープを買ってきて、
エディカラーにすれば、
ネックが赤いのも、まったく気にならなくなりそうな気が・・・。(^^)

塗装が面倒であれば、白と黒のビニールテープか、
カッティングシートを使って・・・。

すると、ピックガードが割れてるのも、
味になってカッコよくなりそうです。
返信する
JAKEさん (太郎)
2007-03-07 23:07:58
本当、再塗装したいモノです。
(特にネック)
シャ乱Qみたいです。
私はボディー白にしたいですね。
返信する
japametal500さん (太郎)
2007-03-07 23:05:33
かっこ悪いですよねぇ・・・。
ただ、4月のライブ、スイープ、タッピングの
嵐の曲だらけなんですよ。
24Fも必要な曲とか。
ステージはVも持って行く可能性あります。
今日、イシ○シでギブソンV弾きました。
そんなに悪くは無かったです。
ルドルフペイントもエピフォンから出てました。
返信する
副会長@中古好きさん (太郎)
2007-03-07 23:00:29
すみませんね、名前入れ忘れました。
(3番目ののコメント)
何とか音出ました。
また後日記事にします。
返信する
いいですね~ (JAKE)
2007-03-07 22:58:15
私なら塗装を剥いで、柿渋か漆塗りにしてしまうかも。

配線上手く行くといいですね。
返信する
微妙 (japametal500)
2007-03-07 22:39:14
これステージで弾くの?(苦笑)
(シャ乱Q~)

PUだけ外してVに付けるとか・・・?
返信する
しまさん (太郎)
2007-03-07 17:16:39
先程、楽器屋で、EMG81、12800円で売ってました。
総額でも45000円ですね。ガックシです。
ザックはリアにEMG81、フロントに85を付けてます。
81は一番パワーが有るんですよね。
ザックに影響受けた人はこの配列が多いですね。

私、どうも、定価85000円のギターと縁が有るみたいです。
FJ、エドワーズの青LP、そしてこのギター。
高いギターって何だか落ち着きません。
というより、神様に「貴方はこの値段の腕」と
言われてるのかもしれません(笑)
返信する
先程 (太郎)
2007-03-07 17:07:57
パーツを購入してきました。
また発作が起きたので一休みしてから
作業に入りたいと思います。
最悪はリペアショップ行きなんですが
4月のライブ、24フレット迄使う曲があるので
このギターを使う可能性が出ました。

そう、先程、エリックジョンソンモデル、
弾いてきましたよ!!5150コンボで。
良いサウンドでした。ネックが太いのが
私には少し難しかったです(弦高高かったし)
返信する
EMG (しま)
2007-03-07 16:49:08
場合によっては、
ピックアップだけ移植って手もありますし、
色々と使い道はありそうですね。

フィンガーボードの色ですが、
気になるのであれば、
いっそスキャロップにしたら、
消えませんかね・・・

EMG81と言えば、
確かザックは81じゃなかったですかね?
ミラクルマン、大好きです。
返信する
これは (副会長@中古好き)
2007-03-07 13:33:41
ちょっとやっかいですね・・・

でも基本作りがしっかりしているから治れば良い音しそうです!



赤いネック・・・

スティーブルカサーのシェクターを思い出します!
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事