ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ナビゲーターの78年ストラトタイプ、5万円!

2021年12月11日 | 楽器
コレ、先日ライブで一緒だったKomaki-Bandの相方ギター君の
ニューAxeなのですが、オークションで5万円で落札!
ナビゲーター78年となるとまだESPというブランドでギターベース売って無いですよね?
羨ましーーー!!!
これまで彼はESPギターが多く、黒のレスポールモデル(エクリプスの薄型ボディーの様な)
METALLICAもジェイムスヘッドフィールドモデルと
若いのにガチ80年代大好きメタラーです。
(そんな彼にプログレやらせている。泣きながらコード取りしている)
ナビゲーターで5万円のストラトタイプ。
良い買物してますなぁ。



ただネックやトータルセット、パーツ交換に1万円程、
リア、フロントPUをダンカンのアイアンメイデンのデイブマーレーモデルに交換したので
トータルは8万円以上だそうですが。
ツインブレード、ホットレイル型のシングルサイズハムバッカーですが
まあ、凄い出力。見た目シングルコイルでもハイパワーハムバッカーです。

コレを「もうペダルトレイン入りエフェクターボード持つのに疲れた」という理由で!
(20代ですよ!?)コレまたLINE6の私が欲しいHX Stompを
JC -120リターン繋ぎで轟音設定。ローの音圧が強くて私のギターの音が
マーシャルスタックアンプでも聞こえない‥。
中々値下がりしないHX Stompもオークションで6万円で落札したと。
ベーシスト参加しているバンドもやっているので、コレはギター、ベース両方で使えるので
確かに賢明なチョイスですな。

ボディーも良い感じで焼けて、沢山打痕が有り
充分弾きこまれ味が有り、鳴っている木材に感じました。

で、やはり年齢を重ねた我々には‥
オリジナルのセンターPUの枯れた音が1番好みだったという‥。
センターなので思わずCharやSRVとかを弾いたら良い感じで
そのままギター借りた身でリズム隊とセッションしてしまった(-_-;)
音がグワっと出る感じでは無いし、やはり日本のハイエンドとは云え
当時のPUはUSAもモノには敵わない感じもしますが
オリジナルPUは中々好みでした。

チト脱線します。
今回はディープパープル等、リッチーブラックモアを弾くという事で
ストラトで良いや、と思ったそうですが
ロングスケールに慣れず、丁度まさかの私の初エレキギター
YAMAHAのRGX定価5万円のギターもオークションで落とした様で
それがミディアムスケールだったと。(初めて知りました)
此方をメインに使うとの事でした。
これから飛行機で遠方ライブが増える様ですが
ハードケースはおろか、セミハードケースも持っていないので
飛行機にはネックとボディーを外してナビゲーターにしろ、RGXにしろ
スーツケースに放り込み移動すると‥
私には恐ろしくて真似出来ません‥。
話しがズレましたがナビゲーターは勿論、YAMAHA、RGXに付いていた
ロッキングブリッジは、もう散々苦労したブツでした。

しかし、78年のナビゲーターのストラトタイプ。
羨ましい。どうも70年代後半のナビゲーターは値段が低いと
彼は言ってましたが、オークション見ると、そんなに安くは無いしなぁ‥。
リフレットやフレット擦り合わせはせずに使えたそうな。
当時、フェンダー本家のギターの質がチト‥とも言われる事も
よく耳にしたり、CBS期で量産塗装が厚いなぁ、と思うモノも有りましたが
当時、トーカイやグレコ(後のフェンダージャパン)が本家に勝ってしまった!
なんて言われる事も有るハイエンド日本製エレキギター。
ナビゲーターはどうだったのでしょうね?
ESPというブランドの響きよりナビゲーターブランドに気持ちがなびく‥。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミルマスカラスvs鶴見五郎 | トップ | サザンオールスターズおばさん »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Home In My Shoes)
2021-12-11 12:10:16
先日のライブで、もうひとりのギターの方が弾かれていたのは、なんとナビゲーターだったんですね!

いやー、リッチーみたいな渋い白だなーとか思ってみていたので。すごくかっこいいですね!エスパルトっていう名前は初めて知ったのですが、検索したら高評価続々でした。

私もナビゲーターブランドは憧れています(*´ω`*)。特にこちらのギターは量産ジャパビンとはちょっと違う風格で。

それにしてもバラバラにして飛行機乗られるとはすごいなぁ。ロードバイクかいな。
返信する
Home In My Shoesさん (太郎)
2021-12-12 01:50:19
そうなんですよ、この焼け様、打痕、経年変化
そしてツインブレードのPU搭載、元が5万円とは、で。
指板がローズだったらラージヘッドのリッチーモデルですよね。
コレ、純粋に羨ましく、手離すと時は譲って!と思ってしまいます。
エスパルトという名前、コメント頂いて初めてしりました。
確かにオークション見ると値段は5〜6万円で出展されていますね。
ギターバラバラにし調節し、即弦を張る‥コレ慣れてないと難しそう。
それがYAMAHAのRGXとなると余計に。
返信する
Unknown (まる)
2021-12-12 06:50:59
昨年家の近くでナビゲーターのストラトタイプを見つけたんですが、それも同じ価格帯でした。たしか6万くらいだったような。
高いイメージがあったので、、ナビゲーターのロゴはあったけどポリフィニッシュだし安いしで当時の僕はこれ本物か??と疑ってスルーしてしまいました。
そっかー、その年代とかだとこれくらいの値段なんですね。。値札も詳しくは見なかったのですが価格帯てきには同じような年代の物だったんでしょうね。惜しいことしたな〜。
どこかの会社がOEMで作ってたんですかね?それらしい刻印とかスタンプとかあるのでしょうか。。

あと、分解してスーツケースは強者ですね。シンプルに凄いっす!!
返信する
まるさん (太郎)
2021-12-13 01:02:17
そうでしたか、まるさんのご近所で見つけたナビゲーターストラトも。
昨夜オークション見たら、やはりそれくらいの値段なんですよね。
やはり本家フェンダーが70年代のモノはポリエステルが多いので
当時フェンダージャパンでJVシリアルとかのドンズバモノをフジゲンが
いつでも出す準備が出来ていたそうなのですが、塗装は本家と同じくポリエステルだったそうです。
(私が頼むリペアの方が当時のフジゲンの人でしたので)
この頃はポリエステルのモノが多かったのかも?
PGMとかでも造ってませんでしたかね?
80年代のセイモアダンカンストラトタイプはESP、またはPGMと有ると聞いた事あるのですが
お互いで共有していたとか???(判らないですが)
ネックとボディーをバラすなんて強者ですよね。ただ本人は考え直した様な感じなってきている様です。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事