![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/aceb4450ec40cba04d0b245d5cf6d9f2.jpg)
komaki-bandのドラマーyossy氏が定年退職(早期)するという事で
送別会を兼ねたライブイベント
「NEVER SAY DIE VOL FINNAL!」が
2月10日金曜日に開催され、私がリードギターを務める
komaki-bandとオオノバンドで出演する事になりました。
場所は、良く利用していた千葉県船橋市の「Roots」です。
〒273-0005
千葉県船橋市本町4-19-6 船橋サンプラザ B1F
TEL & FAX 047-460-5135
http://lfr.jp/
急遽決まったライブで色々進行に時間がかかったみたいですが
漸く発表できる状態になりました。
リーダーがyossy氏でリーダーが入ればkomaki-bandになるのですが
私は05年からギタリストで参加させて貰っています。
メンバーは色々変わるのですが、今回は2010年12月に
一緒に新宿のライブでプレイした面子で出演します。
(期間的に準備不足でこれから、またリハを繰り返します)
私、ボーカルを取る曲もありますが、
基本的にインストゥルメンタルの曲が多いです。
往年の名曲のカバーとかをするので
宜しかったら、見にきて下さいねm(__)m
毎回やっている有名なインスト曲では09年のメンバーに
キーボードの参加をして貰う予定でおります。
出番は20:30前後となります。
もし来て頂ける方はコメント等に仰って下さいね。
今回は色々、決定に紆余曲折あったので
気楽的なイベントとなりそうです。
送別会を兼ねたライブイベント
「NEVER SAY DIE VOL FINNAL!」が
2月10日金曜日に開催され、私がリードギターを務める
komaki-bandとオオノバンドで出演する事になりました。
場所は、良く利用していた千葉県船橋市の「Roots」です。
〒273-0005
千葉県船橋市本町4-19-6 船橋サンプラザ B1F
TEL & FAX 047-460-5135
http://lfr.jp/
急遽決まったライブで色々進行に時間がかかったみたいですが
漸く発表できる状態になりました。
リーダーがyossy氏でリーダーが入ればkomaki-bandになるのですが
私は05年からギタリストで参加させて貰っています。
メンバーは色々変わるのですが、今回は2010年12月に
一緒に新宿のライブでプレイした面子で出演します。
(期間的に準備不足でこれから、またリハを繰り返します)
私、ボーカルを取る曲もありますが、
基本的にインストゥルメンタルの曲が多いです。
往年の名曲のカバーとかをするので
宜しかったら、見にきて下さいねm(__)m
毎回やっている有名なインスト曲では09年のメンバーに
キーボードの参加をして貰う予定でおります。
出番は20:30前後となります。
もし来て頂ける方はコメント等に仰って下さいね。
今回は色々、決定に紆余曲折あったので
気楽的なイベントとなりそうです。
まともにリハが出来ていないのですが
(リーダーは3つのバンドで叩くと・・・)
頑張りたいと思います。
いよいよ始動ですか!
頑張ってください!
このギターでGMのコンテストに出していますしね。
25インチスケールも関係あるのか?
特にツインギター、バンドアンサンブルの中で
フレットでも同じフレット内でもフレットに近い方で押さえないと
ピッチが合いづらいとか、多分微妙なピッチ差だと思うのですが
VOXのTONEーLABでは音が抜けなくてそんな印象でした。
ちと、機材を変えて(ライブでパニくるのが嫌なんですが)
挑んでみたいと思います。ちと、リペアに出すには時間が間に合わなくて。
因みにロック式なんで糸巻きのターン数は1回転もないですね。
取りあえず、新しい新品弦に張り直したのでそれで様子見ています。
私、特に3弦が狂いやすいのですよね。
激しくビブラートかけるからなのかしら?他のギターでも特に
3弦は狂いやすいですね。(他の人もそうでかもですが)
ピッチが狂ってのバラードインストはみっともないので
チト、デリケートになる部分ですね。
ニャロメもPRSのチューニングの信頼性って、
とっても高いと思っていました。
ナットの溝切りの精度のせいかも知れませんね。
ニャロメのエリック ジョンソン モデルのストラトも、
購入時にはチョーキングをすると狂いましたが、
リペアに出してナットの溝切りを丁寧にしてもらったところ、
激しくアームのアップダウンを繰り返したり、
チョーキングをしても狂わなくなりました。
太郎さん、保証期間中にナットの溝切りの状態を、
一度見てもらった方がいいかも知れませんよ。
ピキンと言う音がしなくても、
微妙に弦との間の角度の不良や変な摩擦が生じでいる事があるので、
これはナットの潤滑剤でも治りませんので。
リペアに出す前に各弦の12フレット当たりを、
チューニングの際20回位つまみあげて、
何度も全ての弦のチューニングが合うまで
チョーキングを交えて良くストレッチしながらチューニングすると、
狂いにくくなりますのでお試し下さい。
ロック式のペグでなければ、弦を巻く回数でも調整が出来ます。
弦を巻く回数が多すぎますとチューニングの狂いの原因になります。
1弦~3弦までは4回位、4弦~6弦までは2回~3回位、
こんな感じで弦を巻きつけると狂いにくくなりかも知れませんね。
上記の事を試してもダメでしたら、
リペアマンに診てもらった方が良いですね~。
生意気ばかり言ってすみせん。m(__)m
PRSのロータリースイッチも大変かつ
1音半チョーキングしたらあっという間にチューニングが
狂ってしまい。PRSってチューニングの信用は高いのですがね。
と、機材チョイスにてんてこ舞いです。
スローバー、使うか?とか。
急遽LIVE出演良かったですネ~。
今回はPRSの登場となりますかニャン??。
急遽と言っても太郎さんほどの腕前でしたら、
難なくとこなせると思います。
久しぶりのライブですから思う存分にエビ反って(爆)、
ギターを引き倒して下さいニャン。(笑)