ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ピックアップセレクターの収納位置(?)

2009年04月07日 | 楽器
皆さん、ギターやベースを使った後、
PUセレクターはどの位置に置いてますかね?

私は、使えるモノは使え!と、フロント、ミドル、リア、ハーフトーン
トーン、コイルタップ等、そのギターに付いているモノは
大概使うのですが

ボリュームポッドとトーンポッドは全開(1部だけ例外アリ)

そしてPUセレクターは、自分がメタル畑出身だからか?
弾き終わった後は、「リア」に置いて置かないと落ち着かないのですね・・。

同じ位置に置いていると、接触とか悪くなりそうですが
22年間、どうにもリアに置いて置かないと落ち着かないみたいです。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビグスビー 2 | トップ | リッチーさんのギランに対す... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いっ! (しっかりしぇんか~)
2009-04-07 11:12:38
全く考えた事がありませんでした(笑)

私の場合もセレクターは「リア」ですね。
ボリュームはリアが「0」、フロント「10」
弾き終えた状態でそのままです。
(なぜかフロントで弾き終えることが無い(笑))

ちなみに・・・トーンは「10」
(全く使わないので)
返信する
ん~ (JAKE(じゃけ))
2009-04-07 12:31:32
おお~そんなこと、考えたこともなかったです

今見たら、335はピックアップセレクターは、センターのポジションで、ストラトはフロント+センターの中間ポジションでした~。

ボリュームトーンなどは、全部10でした~

なるほどねー「無くて七癖」といいますが、こういうところにギタリストの癖が出そうで面白いですね!
返信する
悩みますニャ~ (笑) (=^ェ^=;; (ニャロメ)
2009-04-07 15:24:56
 オコンニチワ !! 、太郎さん。

ニャロメも今確認してみましたヨン !!
意識した事がないですけれども、大体がフロントの位置になっています。

ギタリストの方は、自分なりの儀式があるみたいですね~。(笑) 

返信する
自分の場合は (KANA)
2009-04-07 16:21:12
あまりセレクターの位置を気にした事ないですねぇ。最近はギターソロの練習ばかりやってるのでフロントの位置にしてる事が多い気がします。
返信する
放置 (しま)
2009-04-07 16:34:24
基本、弾き終わった時の状態で放置してますが、
太郎さんとは逆でボリュームだけは0にしてますね~。

私はアンプの電源を入れるとき/消すときに、
ボリュームを絞って扱うので、
その方が都合が良かったりします。
返信する
基本的には (GRECOおやじ)
2009-04-07 18:21:50
弾いたままの状態ですが、ギブソン系の2ピックアップなら、センターでしょうか。だって、セレクターはセンターにいきたがってるでしょ?リアやフロントからセンターへ行くときって、なんとなく勢いがついてませんか?センターからリアやフロントへはあまり感じませんが。

ボリューム系はやはり0か10がよいんでしょうか?途中でずっと置いておくとガリがでそうな気がします。
返信する
しっかりしぇんか~さん (太郎)
2009-04-07 22:14:52
普通、着眼しませんよねぇ(笑)

私も・・・先日、LPがフロントに置いたまま
スタンドに立てかけて・・・
それを放置していたら、どうにも、気になってしまい・・・。
返信する
JAKEさん (太郎)
2009-04-07 22:18:02
なんか・・・ちとした癖ですよねぇ。

ギブソン系トーンは、特に、フロントだけ
サンタナを弾くとき、半分位に絞り、
でも、しまう時は全開にもどしているんです・・。
(クセですよね)

ストラト、フロントとセンターというポジション、
クラプトンかな???
返信する
ニャロメさん (太郎)
2009-04-07 22:19:38
ニャロメさんコレクション(ニャロコレ???)は
殆ど、フロントでしたか。

私、アイバニーズのS540FMだけ
トーンは8にしてあるんです。
返信する
KANAさん (太郎)
2009-04-07 22:21:39
私も殆ど、気にしていなかったけど
22年、殆ど、同じポジションに置いている事に気付きまして・・。

フロントでソロ練習とは、
オールマンズやイングウェイ・・・・
色々、使い道多いですね。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事