ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ダンエレクトロ DJ-17再び使うか?

2023年04月06日 | 楽器
先日引っ張りだした古いエフェクターボード。
その中に入っているジムダンロップDJ-17デジタルディレイ。
これまで使っていたディレイが壊れ、大慌てしている所
当時の当ブログの常連さんに「コレはどうですか?」とコメント頂いたのです。
YouTubeで動画見て、サウンドハウスか?それとも当時、滅多に利用しなかった
Amazonか?で購入しました。5700円位のコスパが優れているブツで。
細かいディレイタイム設定は厳しそうですが、当時は特にショートディレイを
必要としており、これがこれまで使っていたディレイより
ある意味シャープ且つ艶やかなトーンだったのです。

11年前の私、初のギターYouTube動画でして。
(ボーカルでは多々)
ジャ二子さんが動画アップしてくれたのでした。
900回近く再生されている(!)
私、人生史上MAXデブ期を迎え、必死にダイエット始めた頃でした。
(同年バンコクへ行き、水の菌にヤラれてスッカリ元の体重近く迄戻れましたが)
久々に動画観ると、亡くなられた共演者も居ます。
あっという間に時は経ちますな。

と、このライブでこのデジタルディレイを投入しました。
サンタナの「哀愁のヨーロッパ」
(相変わらず変な邦題です)



演奏は‥ステージ進行にトラブルが有り、途中で打切り
もう一度最初からやり直しという(泣)人生初のとんでもハプニングが起きてしまい
スッカリ気が動転し、前半オドオドしたショボいプレイをし、ミスも連発。
この日からステージでミスが増えたかも。
しかし、意外や意外‥
この動画をキッカケにライブやセッションやらのお誘いを頂く様になったのです。

と、機材に話を戻すと
PRSカスタム22ギターから出力し
ジムダンロップのクライベイビー・ワウペダル→使用しなかった日本製のBOSS・SD-1
→BOSS ST-1ディストーション→そしてダンエレクトロ DJ-17→
Roland JC-120アンプで出力されました。
シールドはプロビデンスの一番安いモノ、パッチケーブルは100円のヤツです。

PRSカスタム22とST-1ディストーション、そしてJC-120アンプが
とても相性が良かった事も関係有るのですが
そこに、この安いデジタルディレイが上手くハマったのですよね。
コレが他の会場のVOXやフェンダーのアンプでも
上手くハマってくれたのです。
トプ画の本体に摘み部分、樹脂のパーツで区切られていますが
小さい摘みが狂わない様、上手くガードしてくれているのですよね。
この後はバッキングでもこのディレイをかけっぱなしにしておりました。
(速いパッセージの16ビートカッティングの時は外しました)

ただ問題が‥。
ON/OFFスイッチが小さいのですよね。
2つあるスイッチを踏み間違いする事も出て来て
プロのバンドに参加する際、このディレイを外し
当ブログで常連様に提供頂いたBOSSのDD-2へチェンジとなりました。
共に違うトーンで、其々の良さが有ります。
今は他の機能や持運びの面でマルチのGT-1をセンドリターンに繋げていますが
近々、HXstompに変わるでしょう。

ただ、このダンエレクトロのデジタルディレイ
ギターやアンプとの相性も有りますが、かなりシャープだけど艶やさが
魅力的だったりします。
簡単なシュチュエーションの場合、特に直列に繋ぐ際
小さいし、7年ぶりに使っても良いかもと思い出しました。
今は発売されていない様。
現在は安い中華エフェクターも躍進していますが
高価なディレイをお求めで無い方には結構おススメかもです。
(中古等で)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Raphael Weinroth Browne 「... | トップ | レーナード・スキナード「フ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まる)
2023-05-03 08:19:40
おー、ダンエレだ。
太郎さんお久しぶりです。

このシリーズ良いですよね。
ファズとかトレモロとか安かったので使ってました。ちょっと上手くなってから改めて弾くと音色はばっちりなシリーズでしたね。頼りないのは音量だけでした。ファズとかめちゃくちゃカッコイイ音出るのですが音ちっちゃいんすよ笑。

このディレイはショートとロングを選べる仕様でしたよね。
あんまりデジタルしてなくてちょっとイナタイのが好きでした。エコー的な音色でしたね。
音色にアクセスするタイプなんで電源ミスると遠くでディレイがずっと鳴ってるなんてもの良い思い出です。
ファズはトーンベンダーの設計者がデザインしたとか。
返信する
まるさん (太郎)
2023-05-03 12:15:30
どうも!お久しぶりです。
このシリーズ、使われていたのですか。
トーンベンダーの設計者がファズをデザインしたとは。
それはそれは、中々マニアな心をそそられますね。
ディレイは2タイプ使えましたね。
私は1つのタイプしか使っていないのですが
(ロングディレイをショートで使っていた記憶が)
そのもう一つのタイプはイナタイ音がしましたねぇ。
そうなのですか、ファズ音が小さいのはチト勿体ないですね、
恐らく良い音だったでしょうし。私はディレイを大きくかけなかったので気付きませんでした。
コスパが良く、エフェクターとしても当時、かなり助けられてました。

そう、秋にまた新たに指と腕を痛め意気消沈し放置していたHXstompなのですが
最新バージョンにアップデートし昨夜スタジオに入り、友人に教わりながら
アンプ出力を想定したパッチ作りました。
短時間のハイスピードな指導だったので覚えられない部分もありますが
かなりハイスペックですねぇ。中々頭使いそうです。
返信する
Unknown (まる)
2023-05-04 17:41:26
HX使いこなせそうですか?
パネル小さいので最初はやりにくいなーと感じてましたよ。
スイッチ増設して割り当ててと、やりたいことから覚えていきました。

私は最近はコンパクトに戻りつつあります。
フルトーンもエフェクター作りやめたので品薄になる前にトレモロとファズ買いましたよ。
フルトーンも良いですね。ダンエレも好きですが。
返信する
まるさん (太郎)
2023-05-05 00:48:23
近々記事にする予定なのですが
いやぁ、苦労しそうです。
教えて貰った、というより45分でパッチを2つ作って貰った感じになり‥。
04年に買ったPODxtLIVEの頃は紙の取説でしたが、今はネットなんで
最近視力落ちたので中々液晶パネルで苦労しそうですがやはりチャレンジします。
好みより、今の目標は両手フリーで移動ですし^^;

本心ではアンプとコンパクトエフェクターをフル活用して音作りたいですねぇ。
本心では利便性を考え小さいエクスタシーが欲しいと思うのですがねぇ。
そうですよね、フルトーンが製造辞めたのは痛いですね。
良いクランチエフェクターが欲しいと思うのですが部屋にコンパクトエフェクターが
積み上がっていて汗、今はブルースドライバーでやっております。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事