M’sガレージ36

深夜にひっそり作っている趣味の自動車模型、バイク模型(プラモデル)の製作記です。

カワサキ500SS H1 '69 製作記 (8)

2024-03-06 15:26:30 | カワサキ500SS H1 '69

 センタースタンドとサイドスタンドを可動できるようにしていきます。見た目が変わるわけではないのですが、サイドスタンドの立ち姿、センタースタンドの立ち姿を双方見たいので地味ですがやっていきましょう。

 最初に、直接関係ありませんがフレームの一部からイグニッションコイルを分離しました。

 何となくフレーム塗装する時に邪魔だったので切り離しましたがそのままでもよさそうです。イグニッションコイルの塗装はやりやすそうですが・・・(*´Д`*)。

 本題に入ります。このキット、センタースタンドもサイドスタンドもどちらか使用で固定が前提になっています。これを可動するようにします。

 まずセンタースタンドですが、下からはめ込んで接着するようになっているので最初にフレーム側の溝をプラ板で埋めます。プラ板の厚さは0.5mmを二枚重ねにして1mmていどあれば大丈夫です。

 続いてセンタースタンド側のピンを切り取って代わりにΦ0.5mmの穴を開け、ここにピンを通して稼働できるようにします。実車のセンタースタンドは左右1本のシャフトで取り付けられていますが、キットではそれをするとマフラーに干渉してしまうので、左右別々にピンを入れます。

 直接関係ありませんが、左右のフレームを仮組みして動きを確認するので、フレームの左右合わせ部分に軸を打ってしっかりはめ込めるようにしました。

 さて、スタンドを留めるピンはこんな形で、Φ0.5mmの洋白線で簡単に作りました。

 これが仮組みしたところです。この内側の部分をゼリー状瞬間接着剤かエポキシ接着剤(可動部に接着剤が入らないように粘度の高い接着剤を使います。)で接着すればできあがりです。

 続いてサイドスタンドです。

 サイドスタンドも基本的に同じ加工をします。フレーム側の溝を埋めてスタンド側のピンを切り取り、Φ0.5mmの穴を開けます。

 組み立てるとこんな感じ、センタースタンドと同様にL字の洋白線で留めます。

 サイドスタンドではもう少し加工します。スタンドが見える部分にあるのでスプリングを追加します。センタースタンドにもスプリングはありますが、ほぼ見えないので省略しました(>_< )。

 500SSのサイドスタンドスプリングはスタンドの裏側にあるので、形にあまり神経質にならなくてもよさそうです。ウェーブさんのスプリングを使用して、途中から伸ばして引っかける部分を作ります。

 今回バネがうまく効いて、サイドスタンをしまう場合も跳ね上げた感じで収まります。ピンをきつめにしておけばスプリングが効かなくても保持できると思いますが、今回ちょっとピンが緩いのでスプリングで保持できてよかったです。

 上手くいったら一旦バラして塗装していきましょう。

今回も動画を作ってみました。まだまだ下手な動画ですが、よかったら見てみてくださいね。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿