ニャンとマーヤのひとりごと

栞の会員のひとりごとです。
部会でのできごとや、栞の会報から抜粋したひとりごと?も…。

セントラルパークフェスタ2016 レポート

2016-06-10 15:38:26 | 日記

6月5日(日)朝まで降っていた雨も上がり爽やかな気候の中、

午前中の2回合わせて121名の親子が来場し会場は満員となりました

早くから来てくれたお子さん達と手遊びをしながら待っていると… 

拍子木の音が聞こえてきて「はじまりはじまり~」

紙芝居「よんでよんで」で子ども達をおはなしの世界へ誘ったところで

大型絵本「そらまめくんのぼくのいちにち」です

続いての紙芝居は「わにがめんどりをたべないわけ」演じ手の名調子に子ども達は舞台の画面に釘付けでした

次はスモックシアターの登場

12コのポケットの中に隠れている色々な果物を次々と元気な声で当てていき大興奮

最後に一つだけ紛れていた野菜もしっかり当てることができて拍手~!!でした

そして紙芝居「ゴリラのあかちゃんモモタロウ」

かわいいモモタロウのお話を聞き入ってオシッコのところでは笑い声も…

たくさんの親子に楽しんでいたたたき、とても幸せなおはなし会になりました 

                                お話部会・中央 G.H

森お話し部会は、午後の部2回を担当しました

お昼過ぎに会場入りすると、屋外テントのあちこちから美味しい匂いが漂い、黒山の人だかり。

熱気むんむん!和気あいあい♪フェスティバルのムードは最高潮

こんなに大勢の親子連れを見るのは久しぶり!やる気満々で会場設営もてきぱきと進みました

各回とも、親子60名余りの来場者で満員御礼

ブタくんのご挨拶から始まり

大型絵本「たまごにいちゃん」 ペープサート「それだけはにがて」

忍者紙芝居「まんまるまんまたんたかたん」 アンパンマンの手遊び、

そして初お披露目のパネルシアター「プレゼントプレゼント」

次々と広がるお話の世界に赤ちゃんや子ども達はもちろん、

お子さんと一緒にお話を聞いて下さる大人の方々のお顔も楽しそうで

お話を聞くことは、いくつになっても楽しいな!という雰囲気が会場に満ちていました

出口で栞からのご案内プレゼントを手渡してお見送り

次はお話し会で会いましょう

                              お話部会・森 T.A


美花部会でオープンガーデン見学してきました

2016-05-15 15:09:39 | 日記

今年も美花部会のメンバーは、森の倶楽部をスタート

東深井~江戸川台東地域の9軒のお庭を見せて頂きました

爽やかなウオーキング日和の日曜日、美しい花に囲まれて

庭の手入れをしてきた方たちとの会話も楽しく、笑顔いっぱいの1日でした

今年初めてオープンガーデンされた若いご夫婦の庭は『本日のみオープン』となっていて、

特別新鮮で、黄色いバラのアーチと沢山の花を付けたスイートピーが、若さと幸せを物語っていました       

来年も見せて頂きたい庭でした

もう1軒、協栄年金ホームもオープンガーデン初参加

広い庭にバラを始め、多種類の花を上手に組み合わせた花壇は、見る方々を意識して配置しているとのこと

手入れ中の方が、気軽に声を掛けて下さり、樹木の剪定方法や、バラの花の咲かせ方など

丁寧に教えてくれました

樹木が人の顔の形に剪定されていたのに気づいた時は皆で笑ってしまいましたが

こんな遊び心も有るゆとりある作業に感心させられました

広い敷地の草取り作業に、2頭の雄ヤギさんが大活躍していました

お腹パンパンになるまで草を食べて満足そうなヤギさんと目が合って、こちらも癒されました

                                美花部会 M


子ども読書まつり 楽しみました!

2016-04-29 09:55:42 | 日記

4月25日、小雨でしたがロビーにはたくさんの親子連れ、低学年の子ども達が来場してくれました

私は初めての参加でお手伝いしました

工作では、お父さんが子供さんより一生懸命になり 楽しまれている場面は、笑いました

「おはなしのへや」には、小さなお子様連れと低学年の子ども達も加わりお部屋は満員御礼

 

「おまめさん」のオープニングで始まり気持ちが和らぎ、大型絵本、パネルシアター他で

皆さん笑い声と共に楽しんで頂けたと思います

お父さんの参加も多く、これも「イクメン、パパ」かなと感じました

私も参加して楽しませてもらい、これからも絵本の読み聞かせを少しでも多くお手伝いさせて戴こうと

思う気持ちにさせられたひと時でした      

                             お話部会森 K.N

2年ぶりの参加でした

子どもでも簡単にできるはずなのですが、2種類の紙の工作がうまくできず時間がかかってしまいました

それでもなんとか作れるようになってホットしています

私の担当は色塗りブースです

作ってきたものに好きな色を塗ってもらうのですが、みんなとても楽しそうにしていました

中にはついつい夢中になり、お話の部屋からのお誘いに乗らず塗りまくっていた子もいました

限られた時間でしたが、椅子が埋まって待つようなこともなくスムーズに行われていました

お話の部屋には我が家の息子が一歳半の孫と一緒に参加しましたが

じっとしていられるのは10分間だけで、親の方が楽しんでいたようです

次回は孫をだしにして全プログラムを制覇したいものです

                                                                                    整理部会 K.K

 

 

 

 

 


戦後の体験を語る旅の随行記です。。。

2016-03-07 15:25:56 | 日記

 市内5ヶ所の学童保育を運営受託しているNPO法人greenさんより

 戦後の世の中や当時の生活の様子を学童の子ども達に話して欲しいと依頼がありました。

 そこで、栞お話部会で活動されているMさん・Yさん・Wさんの3名の方々がこの難題に取り組み、

 次の5ヶ所をまわり体験を語ってまいりました。これはその報告です

  ・たんぽぽ学童クラブ(西深井小) ・つくしんぼ学童クラブ(新川小) ・西初石子供ルーム(西初石小) 

  ・もりのいえ学童クラブ(東深井小) ・江戸川台学童クラブ(江戸川台小)  *1~3年生が中心 

聞き慣れない言葉がいろいろありました

   配給切符//田んぼの手伝い/二部授業/代用教員/おさがり/原爆 等々

   戦争は国と国の戦い、疎開は避難などと言葉の置き換えが必要でした。

伝えることの難しさを思いました

   50分間で3名の方のお話と質問を受け付けてのやりとりを収めるのは難しい。

   話し手と聞き手で、一つの言葉を同じニュアンスで捉えることは不可能でした。

3人の方のお気持ち   

  「これからどんなことがあっても二度と戦争はいけないね」

  「みんながしっかり今の平和を長く守っていくんだよ」のメッセージを伝えたつもりです。

   今は分からなくとも、後年彼ら自らが学ぶ中で「そういえば、以前学童で・・・」と思うかもしれない。

   5ヶ所を終えて「子どもたちともっともっと話したかったねー」の思いも。

その他感想など・・・

  当時の小学生が見た世の中を今の小学生に伝えるという今回の機会をくださったgreenさんに

  深く感謝いたします。打ち合せや各手配などで大変お世話になりました。

  栞の仲間である3名の方のがんばりに敬服しました。気力・体力・熱意を目の当たりにして、

  子供達に伝えたい気持ちの強さを思いました。

       -----なお、3/11にお話部会中央の会員に向けて体験を語る予定だそうです。-----  N.S


近場で楽しんだ小さな秋

2015-12-25 00:59:28 | 日記

(栞デーの報告)小春日和の11月19日、野田市駅に5名集合。いざ、「茂木本家美術館」へ

車でいらしたご夫婦と合流して計7名でモダンな建物の中へ

開館してもうすぐ10年との係員のお話。

横山大観、梅原龍三郎、片岡珠子等そうそうたる画家の名品、広重の浮世絵に目を奪われる

又、窓から見える景色は紅葉に彩られ、一幅の絵の様。

誘われるように館外へ出て散策

さて我が部会重要課題のランチは、流山街道沿いの蕎麦所「こな金」へ

満腹後「ものしりしょうゆ館」へ。入館後、しょうゆの土産を頂けるのが嬉しい

醸造過程を見回り、休憩所でしょうゆアイスクリームに舌鼓。

個人で来たときには気付かなかった宮内庁に納めるしょうゆ醸造所の御用蔵を見学して野田市を後にした

今年は以前栞デーで足を運んだ渋谷のNHKスタジオパークや日暮里界隈を遠方の友に案内をして喜ばれた

寒さに負けないで栞デーの候補地を見つけに行こう

穴場スポットをご存じの方、我が部会へご一報を

では、皆様、よいお年をお迎え下さい。新年もよろしく              

                               企画総務部会の健淡家の某部員より