goo blog サービス終了のお知らせ 

♪話す相手が居れば、人生は天国!

 人は話し相手を求めている。だったら此処で思いっきり楽しみましょう! 悩み事でも何でも、話せば気が安らぐと思うよ。

♪苦難を乗り越える!

2015年10月09日 07時30分43秒 | 名言
                   
 【人の一生は、重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし! 急ぐべからず。不自由を常と思へば、不足なし】・・・人生と言うのは重い荷物を背負って、長い道のりを一歩一歩歩く様なものだから、急いだりせず、また、思い通りに成らない事があたりまえだと思っていれば、不平や不満も起こらない。

 この言葉は、徳川幕府の初代将軍、徳川 家康公の言葉である・・・日光東照宮に祭られている。
 流石に、名君は良い事をおっしゃっている! この気持ちを持っていれば、苦難も乗り越えられると言う教えである。

 えっ、わたし! 私は駄目ですよ・・・苦労するより楽に生きたいですから・・・
                             
              もう、言ってる事と違うのですから・・・ごめんなさいねっ

♪夢!

2015年10月08日 09時39分54秒 | 名言
       
 【夢が有るから青春だ!】
 
 誰が言ったか知りませんが、正に名言です!・・・夢? 寝ている時に見る夢とは違いますよ!・・・そう、思っていましたか? 私は思っていましたが・・・

 酷い世の中、夢も希望も無い・・・なんて、嘆いていませんか?・・・
 
 夢を見る事から全てが始まる! 

 昔、四国に住んでいた人が言ったそうです・・それまでは、本州に行くには船しか無かった。 その人は、彼方に見える本州を指さして「今に、四国と本州に橋が架かるだろうとっ」

 それを聞いた人々は、大笑いをしたそうです。 今、四国と本州には三本の橋が架かっていますよね! 
 
 徳川幕府を倒し、明治維新を成し遂げた偉人達! 夢のまた夢を成し遂げたのですよ!

 人間が考える夢は、大きいものから小さなものまで、ほとんど叶うものなのです・・・一部を除いて・・・

 世の中を嘆かずに、夢を見ましょう・・・

 わたし?・・・私は駄目ですよ! 夢も希望も忘れていますから・・・
                                                                           
 もう、いつもいつも・・ごめんなさいねっ

井の中の・・・

2015年10月04日 07時33分17秒 | 名言
             
 おはようございます!

 知らなかった名言の続きで~す。
 
 ♪ 井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る

  少し調べてみたら、空の深さを知る・・・が、空の高さを知る や、
   
                 空の青さを知る・・・などが、あるようです。
       
          個人的には、高さを知るが好きです・・・

         井戸の中の蛙には、大海は語れない。
               自分の居場所にこだわっているから。


          また、夏の虫に氷は語れない。
               夏の季節しか考えないから。


          大局を見ないものは真理を語れない。
               卑俗な教理に捉われているから。
    
     つまり・・・私が好きなのは
       
         ♪ 井の中の蛙大海を知らず、されど、空の高さを知る

                  これが好きです・・・

                              
                     すみません!冗談みたいで・・・
                              ごめんなさいねっ・・・

歴史は時の支配者が創る

2015年09月30日 06時30分56秒 | 名言
                
 と、言う事らしいです。
 それと、執筆した作家の感性が・・・歴史ドラマを見ていると時々支配者が言いますから、「今までの歴史書は破棄して、この様に記して、後の歴史とする」なんてね! 
 世の中いい加減ですよねっ、法律内でいい加減な人生を送ったほうが、ストレスを貯めなくて良いかも・・・たかが人生です、気楽に行きましょう・・・と、自分に言い聞かせる今日この頃です。
                            
                     朝からすみません・・・

♪西洋のことわざ

2015年09月26日 09時49分44秒 | 名言

 【夫に才知あり、妻に忍耐あるは家内安全の基】
 夫は社会で才知があり、才腕家と言われていても、家に帰ってくれば、口をあけてテレビを見ていたりするもの。 それを「だらしない」などと言わずに認めてあげるのが妻。
 これは、結婚式のスピーチで役に立つらしい! でも、でも、でも・・・今は、逆だと思う! 自分では・・・
                           

元気を出す一言

2015年09月25日 11時09分09秒 | 名言
                 
「嫌な事は、その日のうちに忘れろ! 自分でどうにもならんのにクヨクヨするのは阿呆だ」
 自分で、どうしょうもないことには、労力は使わない。 嫌なことにくよくよしてる間に、良い事が通り過ぎてしまう・・・前進あるのみだ。
 此の名言は、田中角栄故総理の言葉である。

【必要は発明を生む母である】

2015年09月20日 08時39分57秒 | 名言

 ♪ 必要であるから、人は考え発明するのである♪
 天才とは、1%のひらめきと99%の努力である! 正にその通り、だが、私には努力する才能が無い事が分った・・・だが、見方を変えてみると発明家は、物事に対して不便を持つ人ではないのだろうか? 
 電球を発明した時、蛍の光やランプの明かりでは駄目だ! もっと明るいものをと考えたのかも・・・その様に考えると、結構気が休まる。
 不便を感じる事を掘り下げていけば、凄い発明に出会えるかも・・・

日はまた昇る

2015年09月18日 20時28分27秒 | 名言

 【自然は、どんな事が起ころうとも変わる事無く、日が昇り、そして沈む! これを繰り返している。 沈んで行った日も、また昇る】
 神秘の営みの前では、人の営みなどは風の前のチリの様なもの・・・どのような絶望に晒されても、時が来れば日が昇るのである。
 何万と言う癒しの言葉より、私はこの言葉が好きである・・・どんなに落ち込んでも、また日は昇るのである! やり直しは出来ると信じている。

心に残る、偉人の名言!

2015年09月18日 06時52分13秒 | 名言

 「新しい事をやれば必ず、しくじる。 腹が立つ! だから寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる」
 この言葉は、一代でホンダを築いた本田 宗一郎さんの言葉である。 
 お会いした事は無いが、私が最も崇拝する社長である。
 何かで読んだと思うのだが「自分は車の仕事をして来た、だから、渋滞して迷惑を掛けてはいけない、葬儀はしないように」とのお言葉だったと思う。
 この様な気遣いをされる方の会社で、一緒に働けた社員は誠に幸せだったと思う。
 自分の事しか考えない人が多くなった社会で、他人を思いやる気持ちを持つ事を教えられました。