gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お疲れ様。

2008-07-07 21:57:00 | 日記
暑い中のお仕事、お疲れ様です。

私は昼寝を確りと取りましたから疲労も回復してます。

連れ合いの薬を医院の方に貰いに行くのを頼まれて行きましたが診察券を5時に入れて釣り具屋で1時間買い物

でその医者にユータンして待つこと1時間、診察は代理OK(神経内科)ですから、診察は3分でした。

世の中は色んなに悩んでる人の多いのには驚かされます。

           *(驚き)**(驚き)*


      今日は何の日

       7月7日                                *(クローバー)* 七夕*(クローバー)*



七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。

わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。

一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。

もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。

         *(コーヒー)**(コーヒー)*


福娘童話集より

 むかしむかし、あるところに、ほうろく売りがいました。

ほうろくというのは、土でつくったフライパンみたいなものです。

ある年の七月、ほうろく売りが山道を通りかかると、娘さんたちが湖で水あびをしていました。
ふと見ると、目の前に美しい着物がおいてあります。
(ああっ、何てきれいな着物なんだろう)
ほうろく売りはその着物がほしくなり、その中の一枚をすばやくカゴに入れて、何くわぬ顔で通りすぎていきました。

ところがタ方、仕事を終えたほうろく売りがそこへもどってくると、一人の美しい娘さんがシクシクとないているのです。

(ははん。さては、わしに着物をとられた娘だな) ほうろく売りは娘さんに自分の着物を着せて、家につれて帰りまた。

この娘さん、見れば見るほど美人です。
ほうろく売りはこの娘さんが気に入り、自分のお嫁さんにしました。

やがて子どもが生まれて、親子三人は、なかよくくらしていました。

    ある日の事です。
ほうろく売りが仕事に出かけた後、お嫁さんが子どもをねかせていて、ふと天井を見てみると、何やらあぶら紙(→防水を目的とする、物を保存するための和紙)につつんだものがあります。

(あら、何のつつみかしら?)
お嫁さんがつつみを開いてみると、中にはぬすまれた着物が入っていました。
「あっ! これはわたしの着物! きっと、あの人がぬすんだにちがいない。ゆるさない!」
 
お嫁さんはその着物をすばやく着ると、子どもをかかえて空へのぼろうとしました。

そこへ、ほうろく売りがもどってきたのです。

一目で全てをさとったほうろく売りは、お嫁さんに手をついてあやまりました。
「ま、待ってくれ! わたしが悪かった。だから待ってくれ!」

「いいえ! わたしは天の国へもどります! あなたに着物をとられて、しかたなくお嫁さんになりましたが、わたしはもともと天女(てんにょ)です」

「すまない! あやまる! いままでに何度も返そうと思ったが、お前がどこかへ行ってしまうのではないかと心配で、返すに返せなかったんだ」

「いいわけは聞きません。さようなら」
「たのむ! なんでもする。どんなつぐないでもする。だから、わたしをおいていかないでくれ!」

必死にあやまる男の姿に、心をうたれたお嫁さんは、

「・・・では、もし本当にわたしが大切なら、本当にわたしに会いたいのなら、わらじを千足つくって、天にのぼってきなさい。
そうすれば親子三人、今までどおり暮らす事ができるでしょう」
と、言うと、お嫁さんは子どもとともに、天高くのぼっていってしまいました。

ほうろく売りはお嫁さんに会いたくて、さっそくわらじをつくりはじめました。
毎日、朝から晩までごはんも食べずに、わらじをつくりました。
何日もかかって、やっと、九百九十九足のわらじができました。

(よし、あと一足だ。あと一足で、あいつと子どもに会えるんだ)
そう思うと、ほうろく売りはがまんできなくなり、一足たりないまま外へとびだし、天に向かって、
「おうい、はやくむかえにきてくれー!」
と、さけびました。

すると、天から雲がおりてきました。
ほうろく売りはその雲にのり、上へ上へとのぼっていきました。
ところがわらじが一足たりないため、あと少しの所で天の国へ着くというのに、それっきり雲が動かなくなりました。

「あっ、あなた、本当にきてくれたのね」
天女は、いっしょうけんめい手をふっているほうろく売りを見つけると、はたおりの棒を下へのばしました。

ほうろく売りはその棒につかまり、何とか雲の上に出ることが出来ました。
天女の家にはおじいさんとおばあさんがいて、赤ちゃんのおもりをしています。

「この人が、この子のお父さんです」
天女はほうろく売りを、二人の前につれていきました。
でも、二人はこわい顔でほうろく売りをにらみました。

何とかして、ほうろく売りを追いかえそうと考えていたのです。
そこでほうろく売りにザルをわたして、それで水をくんでくるように言いました。

穴のたくさん開いたザルでは、水をくんでくることができません。
ほうろく売りがこまっていると、お嫁さんはザルにあぶら紙をしいてくれました。

ほうろく売りはそれに水をくんで、二人のところへ持っていきました。
「うむ、人間にしてはなかなかちえがある。ほうびに、このウリをやろう。よこに切って食べろ」

そう言って、おじいさんはほうろく売りに大きなウリをくれました。
天の国では、ウリをたてに切って食べます。

もし横に切ったら、水がどんどん出て、止まらなくなるのです。

そんな事とは知らないほうろく売りが、ウリを横に切ったからたいへんです。

切り口から水がふきだして止まらなくなり、ほうろく売りは天の川に流されて、だんだん遠くなっていきます。

それを見て、お嫁さんがさけびました。

「あなたーっ、父母を説得して、月に一度、水の流れを止めてもらいます。毎月の七日に会いに来てください」

ところがほうろく売りは、水の流れの音のために聞きちがえて、

「よし、わかった。毎年の七月七日だな」と、言って、そのまま流されていきました。

だから二人は、年に一回、七月七日にしか会えなくなったという事です。


          *(びっくり2)*おしまい*(びっくり2)*