えーあらい

昨日今日の出来事や感想

SNSは問題?

2018-07-21 17:01:30 | 社会
SNSは問題?
  SNSと言ってもmixiやTwitter、Facebookなどがあり、LINEや写真動画のInstagram、その他がありますが、スマホやタブレット、携帯やパソコンを持っている人の全てに情報が伝わるわけではありません。
  LINEの着信はチャイムやブザーで知らせてくれます。しかしTwitterなどは着信設定をしていないと即時に読む事は出来ません。今回の災害時に市長がTwitterで避難してください、とつぶやいたので助かったと聞きましたが、どれだけの人がホロワーとなって市長の発信をキャッチ出来たのか、市長に関心のある人だけでしょう。私もTwitterやFacebookは、たまには見に行きますが、ホロワーと言うほどでもない、ましてや市長のつぶやきなんぞ、普段は気にしていない。そしてLINEなどはグループに這入って居ないと情報は来ない。
  マスコミは災害時にはSNSでと言いますが、SNSはパケット通信で、電話通話に比べて電波の占有率が低く、電話のすき間を利用して通信が出来て仕舞うので通じやすいのです。しかし情報を貰う相手と普段から繋がっていないと駄目だと、知らしめるのがマスコミの役目でしょう。府や県、市が出す「緊急速報」一部古い携帯電話機が伝わらないのですが、SMS(電話番号で送れる短文メール)を利用して全ての携帯スマホに伝わる「緊急速報」の構築をすれば、より多くの人々に情報が行き渡るでしょう。
  それでもなお、黒電話を使って居る固定電話や、まして電話機の無い家庭は、どうするか? 防災無線も聞こえない家は町内会に頼るしか無い。その町内会にも加入していない家は、自己判断で! ・・・・・SNSからは遠く離れた問題が有る。


  246(1180)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする