ちょびっとメモ

カテゴリー分けしていますので、記事の前後関係はそちらからご覧ください♪思ったこと感じたことなどをかいてます。

初胃カメラ

2013-07-03 | ひとりごと
いきなりですが、こないだ初胃カメラのんできました!


そもそも胃腸の調子が悪いんです。

だいたい、嘔吐、下痢して、胃が痛くて痛くてしかたがなくなり、その後絶食して、脱水症状になり、点滴され、3日程してやっとおにぎりが摂れるようになる感じ。
ロタやノロウィルスの時もあるのでしょうが、特に夜中おこる胃痙攣がたまらなく辛く心配していました。

それが年に何度も悪くなるので、これは、1度ちゃんと診てもらおうと、市立病院に行きました。

まだ、健康診断でもバリウム検査経験のない私です。




メモしておこうとおもいます。


◆胃から十二指腸を調べる、口からの胃カメラ。

たまにカメラで臓器に穴が開く事があるらしく、同意書を記入。

前日8時以降食事NG。朝の水分はコップ半分程度ならOK.

病院行くと、下着、キャミはOKで上に検査着を着ます。

血圧測って、胃を綺麗にする薬を100mlくらいのんで、看護師さんと問診。

初めてと言ったら、きっと力が入ってしまうから、鎮静剤注射をすすめられました。

鎮静剤は人によっては眠ってしまうそうです。

検査室では、のどにスプレーするタイプの麻酔をされて飲み込み(以降飲み込みは禁止というか麻痺しててできない)

血圧計、酸素飽和度測る機械つけて横になりました。

静脈に鎮静剤を打たれると、ぼんやりしてきました。

マウスピースをくわえてスタートです。

下の上をカメラが通って気持ち悪さを感じたのが最後でした。

「おわりました。胃は大丈夫、腸の方が・・・」

ぼんやりしてたので、よく聞き取れませんでした。

鎮静剤が切れるまで、別室で30分横になって過ごしました。

まだ、飲み込むと麻痺している感じがありました。

ピロリ菌検査で粘膜採取したので当日はおかゆなどの胃にやさしい食事にしてくださいとのことでした。



◆胆肝膵脾腎、超音波検査。

前日夜10時より食事NG。朝の水分はコップ半分程度ならOK.
やり方は妊娠時のエコーと同じです。(ゼリーを塗って機械をあててみる)
子宮より全然上の方なので、ラクラクですが、片手ずつあげるので、夏はワキ処理必須でしたねー。



◆そして、結果。

機能性ディスペプシア(神経胃炎(自律神経だろうとのこと))。
逆流性食道炎。
過敏性腸症候群。

腸に潰瘍の治りかけがあるけど、基本的には、潰瘍や腫瘍などの異常はなし。
内臓エコーも問題なし。
ピロリ菌も感染なし。

治療。

1年後には6割は完治するといわれているので、環境に慣れて、ストレス要因が減るまで、薬で対処療法しましょう。
胃酸をおさえる薬と、腸を整える薬を頂きました。
自分でコントロールしながら飲めばいいそうです。

ガスターとビオフェルミンの市販薬で対応してみたいな雰囲気なので、ホッとしました。
(処方薬なのでもうちょっと即効性はありますが。)



ここ数年2年に1度仕事は変わるわ、住まいは変わるわ、子供達の通園先かわるわで、これで何もなくピンピンしてる人がいたら尊敬ものだわ。

はやく環境に慣れて、ストレス要因が減るといいな。


明日は朝早起きしてお弁当づくり。
またまたこんな時間にブログしてる場合じゃなかった!

コメントを投稿