新生活も3ヶ月を過ぎ、最近の子供達の様子です。
あやっちは小学校の自由さを得て、変化してきています。
授業中手を挙げ、発言を褒めてもらうと素直に嬉しいという子供らしさ可愛らしさはあります。
が、男の子の悪ふざけな言葉を覚えて家で言ったり、学童で書き取りの宿題を友達と書きあったりしています。
イライラして怒ることも多く、難しい年頃です。
親から離れて自分でやれることもあるけど、逆に不安もあって、疲れると親に当たってるという感じです。
あと、英会話教室に通い始めました。
保育園で毎週英語遊びしていたので、感覚を忘れないで欲しくて。
入ったのは幼稚園年長児の少人数クラスで、他の子は1年間やってきている仲なので、入って行けず。
教室にも入らないで1カ月を過ごしました。
仕方が無いので個人レッスンクラスに今月から変更します。
個人レッスンともなると、バカにならない月謝です。習い事の為に仕事しているのかしら…
ハルはそれなりに保育園生活を過ごしているけど、前の保育園に戻りたいとよく言います。
そりゃ0歳から4歳まで過ごしたところは、何も言わなくても、自分のやりたいこと、気持ち、友達に伝わりやすかったもんね。
今はやりたいことは、はっきり言わなきゃわかってもらえないし、イベントの雰囲気も違うから嫌なんだよね。
保育園自体お金の掛け方が違うから(前は寄付金等から、今は地域住民、保護者の協力があってこそ)、仕方ない。
誕生日会の日に毎月おやつにケーキが出てた方が不思議だったんだよ。おにぎりでいいじゃん。
こっちも英会話教室に行きはじめました。
年中児の少人数クラスで、ものすごく楽しくやってます。
あと、幼児Z会始めました。ドラゼミも資料請求したけど、それほど惹かれなかった。
理由はお姉ちゃんと同じような付録がたくさん溜まって行くのが嫌だから。ワークもやりきれないから。
親子で外に出ようとか、工作してみようとか、料理してみようとか、会話しながらじゃないとできない課題があるのもちょっとおもしろいなと思って。
添削教材もあるので、お返事が楽しみみたいです。
でも、よくよく受講費(毎月払い)確認したら、Z会月額2500円、こどもちゃれんじすてっぷ月額1980円なんですね。
市販のドリル1冊が700円位だから…
ありゃりゃ、機械的な付録が無くて、ワークも薄いのに結構高い。
やっぱりちゃれんじは大量生産ならではのコストパフォーマンスなんでしょうか。
ということで、習い事を土曜日に追加したので、ハル朝一英語、あやっち昼過ぎ英語、あやっち夕方ピアノで土曜日は予定いれられません。
イコール
子供達にとっては、遊び時間も減り、ストレスがたまる一方。
他の子みたく、平日に習い事分散出来ればいいけど、働いてるから送迎無理なんだよね。
あやっちが超インドアに育ってしまったので、ハルは嫌がる前に水泳や体操とかもさせたいんだけどな。
あ、あとこないだ、七五三の前撮りをしてきました。
あやっちが7、ハルが5です。
今年で七五三も終わり。
写真館行くことももう無くなりますね。
あやっちは小学校の自由さを得て、変化してきています。
授業中手を挙げ、発言を褒めてもらうと素直に嬉しいという子供らしさ可愛らしさはあります。
が、男の子の悪ふざけな言葉を覚えて家で言ったり、学童で書き取りの宿題を友達と書きあったりしています。
イライラして怒ることも多く、難しい年頃です。
親から離れて自分でやれることもあるけど、逆に不安もあって、疲れると親に当たってるという感じです。
あと、英会話教室に通い始めました。
保育園で毎週英語遊びしていたので、感覚を忘れないで欲しくて。
入ったのは幼稚園年長児の少人数クラスで、他の子は1年間やってきている仲なので、入って行けず。
教室にも入らないで1カ月を過ごしました。
仕方が無いので個人レッスンクラスに今月から変更します。
個人レッスンともなると、バカにならない月謝です。習い事の為に仕事しているのかしら…
ハルはそれなりに保育園生活を過ごしているけど、前の保育園に戻りたいとよく言います。
そりゃ0歳から4歳まで過ごしたところは、何も言わなくても、自分のやりたいこと、気持ち、友達に伝わりやすかったもんね。
今はやりたいことは、はっきり言わなきゃわかってもらえないし、イベントの雰囲気も違うから嫌なんだよね。
保育園自体お金の掛け方が違うから(前は寄付金等から、今は地域住民、保護者の協力があってこそ)、仕方ない。
誕生日会の日に毎月おやつにケーキが出てた方が不思議だったんだよ。おにぎりでいいじゃん。
こっちも英会話教室に行きはじめました。
年中児の少人数クラスで、ものすごく楽しくやってます。
あと、幼児Z会始めました。ドラゼミも資料請求したけど、それほど惹かれなかった。
理由はお姉ちゃんと同じような付録がたくさん溜まって行くのが嫌だから。ワークもやりきれないから。
親子で外に出ようとか、工作してみようとか、料理してみようとか、会話しながらじゃないとできない課題があるのもちょっとおもしろいなと思って。
添削教材もあるので、お返事が楽しみみたいです。
でも、よくよく受講費(毎月払い)確認したら、Z会月額2500円、こどもちゃれんじすてっぷ月額1980円なんですね。
市販のドリル1冊が700円位だから…
ありゃりゃ、機械的な付録が無くて、ワークも薄いのに結構高い。
やっぱりちゃれんじは大量生産ならではのコストパフォーマンスなんでしょうか。
ということで、習い事を土曜日に追加したので、ハル朝一英語、あやっち昼過ぎ英語、あやっち夕方ピアノで土曜日は予定いれられません。
イコール
子供達にとっては、遊び時間も減り、ストレスがたまる一方。
他の子みたく、平日に習い事分散出来ればいいけど、働いてるから送迎無理なんだよね。
あやっちが超インドアに育ってしまったので、ハルは嫌がる前に水泳や体操とかもさせたいんだけどな。
あ、あとこないだ、七五三の前撮りをしてきました。
あやっちが7、ハルが5です。
今年で七五三も終わり。
写真館行くことももう無くなりますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます