ちょびっとメモ

カテゴリー分けしていますので、記事の前後関係はそちらからご覧ください♪思ったこと感じたことなどをかいてます。

稲城市の母親学級(その3)

2006-02-17 | 妊娠~出産(第一子)’05-06
今日は母親学級最終回でした。
今朝はお腹が痛くて、行けないかと思ったけど、湯たんぽをお腹にあてて横になったら治ったので良かった。

今日のテーマは「妊娠中の健康管理」。
まず、産科のお医者さんから妊娠についてのお話がありました。
・妊娠とは
  妊娠の始まりは「着床」。
・妊娠週や分娩予定日の算出方法など
  最終月経開始日+280からの算出
  排卵日+266からの算出
  超音波写真の赤ちゃんの身長などからの算出
・体重の増加量について
  臨月までに8~11kgまで増える。
  内訳は胎児や子宮などで5kg、
  あとはおっぱいのもととなる血液、栄養など。
  母乳で育てれば妊娠前の体重に戻れる可能性も高い!
・妊婦さんの質問に答える
  逆子には逆立ちが本当はいいらしい?
・生まれた赤ちゃんの相手はテレビやビデオではなく、
 絵本の読み聞かせなど両親がしてあげて。

続いて、助産師さんによるお話。
・乳首などのマッサージ
  テキストを元に説明。
  赤ちゃんに飲ませる際も張りすぎていると
  飲みづらいので少し出してから授乳すること。
・妊娠後期のマイナートラブルと対処方法
  頻尿、膀胱炎、便秘、痔、カンジタ症がよくあるトラブル。
  膀胱炎やカンジタ症は産婦人科で治療可能。
  痔にはボラギノールを自分で塗って治療すること。
・お産のサイン
  羊水が子宮内下から流れ出る破水(色は白っぽく、生臭く、生温かい。)
  羊水が子宮内上の方から出る少量の破水(黒緑色の胎便がまざることも)
  卵膜と子宮口がこすれて出る出血、おしるし。
  陣痛が10分とか15分間隔。
・妊娠体操
  テキストを元に説明、そして実際に体操を実施。
・呼吸法
  その場その場で必要な呼吸法は人によっても違うので、
  陣痛でつらいけれど、少し冷静になって、
  周りの助産師さんなどの話を聞いて実践することが大事。
・家族計画
  骨盤もゆがんでいるので、1年はあけたほうがいいです。

話が盛りだくさんでしたね。
助産師さんがパワフルで面白かった。
他の妊婦さんとお友達になりました。
なんとも近いご近所さんだったので、これからも良い仲になれるといいな。
赤ちゃんも元気にキックキックしてるぅ。
赤ちゃん同士もお友達になれるといいね。
帰りにあられが降ってきた。寒かったなぁ。

次回は来週土曜の両親学級です。だんなさんも一緒です。

コメントを投稿