就活2日目で仮内定をもらったわけですが、履歴書を持参して、昇給に関する相談をしてみました。
「初めは最低時給、週4で8:30~13:00勤務ですが、昇給の可能性は?」
まずは3ヶ月試用期間。
というのも、お子さんもいて帰ってからのお世話が大変でしょう。
生死にかかわるお仕事ですから、精神的に疲れると思います。
みなさん初めは、3ヶ月くらいは午前勤務で仕事を覚える感じです。
4ヶ月目から大丈夫そうなら時間を延ばしてもらったり、昇給があります。
まぁ、昇給といってもたかが知れてるけど…
認可保育園に入れなかったら、うちの待遇ではどうなのかはこちらも心配していたところなんです。
でも、入園先のことも、お仕事が続けられそうかどうかもまだわからないから、まずは働いてみて、うちをステップにしてみたらどうかしら?
あとは、だんなさんが土曜日お休みなら、認可保育園に申請は出しておいて、はいれるまでは、だんなさんにお子さんを預けて土曜日だけ出てもらうっていうのもいいかもね。
保育料で赤字になったら働く意味ないもの。
でも、2人の面倒だんなさん1人でみるのはさすがに難しいかな。
だんなさんの両親と同居する予定なら、お子さんの面倒をみてくれるでしょうから、こちらとしては、とてもいいよね。
ぜひ、その予定も進めてください。
働いているスタッフみなさんが、そんな風に言ってくれました。
もともと、時間を無理いってて、本当に好意で働かせてもらえるというのに、「認可保育園に入れず赤字になって、仕事を覚えかけたところで結局クリニックを退職」みたいなことになったら、なんて申し訳ないんだろうと思っていました。
それを「うちをステップに・・・」とまで言ってくれて、励まされます。
認可保育園に申請ださなきゃはじまらないわけで、申請のためならいくらでもしてくれるといってくれています。
好意に甘えようとおもいます。
絶対に兄弟はつくってあげたい、子供産んだら次は長く勤められるところに再就職したい、この思いだけで、2人目産まれるから産休とかならないように、短い間隔で産みました。
子供2人預けて、生活費を稼ぐのがこんなに難しい世の中だとは思いもしませんでした。
友達に2人産んでいる子がいない理由に納得しました。
私は考えが甘かったんです。
でも、この不景気もあやっちの年に出生率が上がって待機児童が増えている問題も「運が悪かった」と割り切って頑張るしかない!と思います。
次の記事
「初めは最低時給、週4で8:30~13:00勤務ですが、昇給の可能性は?」
まずは3ヶ月試用期間。
というのも、お子さんもいて帰ってからのお世話が大変でしょう。
生死にかかわるお仕事ですから、精神的に疲れると思います。
みなさん初めは、3ヶ月くらいは午前勤務で仕事を覚える感じです。
4ヶ月目から大丈夫そうなら時間を延ばしてもらったり、昇給があります。
まぁ、昇給といってもたかが知れてるけど…
認可保育園に入れなかったら、うちの待遇ではどうなのかはこちらも心配していたところなんです。
でも、入園先のことも、お仕事が続けられそうかどうかもまだわからないから、まずは働いてみて、うちをステップにしてみたらどうかしら?
あとは、だんなさんが土曜日お休みなら、認可保育園に申請は出しておいて、はいれるまでは、だんなさんにお子さんを預けて土曜日だけ出てもらうっていうのもいいかもね。
保育料で赤字になったら働く意味ないもの。
でも、2人の面倒だんなさん1人でみるのはさすがに難しいかな。
だんなさんの両親と同居する予定なら、お子さんの面倒をみてくれるでしょうから、こちらとしては、とてもいいよね。
ぜひ、その予定も進めてください。
働いているスタッフみなさんが、そんな風に言ってくれました。
もともと、時間を無理いってて、本当に好意で働かせてもらえるというのに、「認可保育園に入れず赤字になって、仕事を覚えかけたところで結局クリニックを退職」みたいなことになったら、なんて申し訳ないんだろうと思っていました。
それを「うちをステップに・・・」とまで言ってくれて、励まされます。
認可保育園に申請ださなきゃはじまらないわけで、申請のためならいくらでもしてくれるといってくれています。
好意に甘えようとおもいます。
絶対に兄弟はつくってあげたい、子供産んだら次は長く勤められるところに再就職したい、この思いだけで、2人目産まれるから産休とかならないように、短い間隔で産みました。
子供2人預けて、生活費を稼ぐのがこんなに難しい世の中だとは思いもしませんでした。
友達に2人産んでいる子がいない理由に納得しました。
私は考えが甘かったんです。
でも、この不景気もあやっちの年に出生率が上がって待機児童が増えている問題も「運が悪かった」と割り切って頑張るしかない!と思います。
次の記事
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます