住み替えにより
3LDK~1LDK生活3年目..
※[住み替え]に至る経緯は
以前書きましたけれど..
息子が独立生活者となる頃合いには そうしよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
と 機を伺っていた思いが叶ってのこと![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
無駄な財産=持ち物 は極力減らして
夫婦だけの快適生活空間=Hotel-like style
を目指して
を目指して
最小限 管理しやすい生活空間を..
そう思って
部屋数だけは 確かに減りました
けれど..
じつは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
リビングも16畳なので狭さは感じません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
結果的に
家の中の空間は 以前よりもHotel-likeで
広々と&清々とした感覚が得られています![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/f6ff558f27b4e43c907844b3003ea17b.jpg)
<寝室イメージ>
でも..
転居の際に
とりあえず 新たな暮らしを整えながら
不要な物の整理をして行こう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
と 運んでしまった物もの..
リビングが広いのをイイことに
いつまでも片隅に追いやって
整理に踏ん切れない物があったのです![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
時折立ち寄る息子からは
まだ 片づけないの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
と 指摘されてはいたのですが..
[家族の荷物]という意識もあって
皆の確認を取りながら整理したい
(👆というのは 言い訳だったりもして![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
)
![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
そんなこんなで
この三連休は 久しぶりに
フルに家族総出の機会を得られたので
協力して取捨選択=断捨離ができました![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/d8f7b7347c8d78d36f76b712c1325e98.jpg)
夫が起きる前の早朝の時間も好きですけれど..
夫が先に就寝をして
一人でリビングで過ごす時間もまた至福
![ラブラブ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/035.gif)
我が家では、娘も息子もそれぞれに自分の家庭を持ち、
来年はふたりともそれぞれ家を建てることになったようです。
私たち夫婦も、これからは夫婦で居心地よく暮らすことを考えていろいろ工夫していかなければと思いました。
取捨選択は、ただ物を減らすとか捨てるというだけではなく、選び取っていくものなんですね。
私もがんばろう!と思いました。
>取捨選択は、
ただ物を減らすとか捨てるというだけではなく、
選び取っていくもの
↑ ↑
同感です
私(たち夫婦)の場合..
子どもが授かるまでが長かったので..
息子が一人授かってからの歳月は
[子育て]という予期せぬ体験を通して
[親子]の時間を長く過ごせて楽しかったのですが..
もともと[生涯夫婦だけで]という意識(覚悟)が強かったのかも知れません(^^;
ですから
以前の居住地は ある意味
[子どもの巣立ち]までの場所
・・と決めていたところがありました(^^
(その背景には 影響を受けたものごともあるのですが)
時代も..
自由に自分の生き方を選択して
心を解放できる環境を求めることが可能になっている近代..
贅沢とは異なる満足感のある暮らし方を
これからも追及していきたいです..(^^)/
我が家も広めな作りにしました。
子供の友達が大勢きても大丈夫(^^)v
応援ポチ(^_-)-☆
>リビングが広い..
>子供の友達が大勢..
↑ ↑
開放的な子育て..伸び伸びとした雰囲気が
目に浮かぶようです
わが家も..
子育て期の住居は 広いリビングが家の中心にある間取りで
ワンフロアのマンションですと
全ての部屋はドアを全開して
秘密を持てない環境になっていました(笑)
小学校2年生までは 私も仕事をセーブしていたので
息子の友達もよく遊びに来てくれました(^^;
リビングは家族が集う場所&寛ぐ場所として
大切な空間ですよね(^_-)-☆
生涯で大事なのは..
寝室 と キッチンと リビングだと 私は思っていて
結果 現在は
それぞれの機能が充実した1LDK住まいという結論なのです