寄る年波
じわじわと寄ってくる加齢。
年を取ること。
「年波」は「年が寄る」を波にかけた表現とされる。
寄る年波には勝てないとは、いくらがんばっても、
加齢による体力や気力の衰えには逆らえないものである。
******************
8月の最終日は 定期健診でした。
定期健診では必ず[採血]をしますが..
またまたDr.が変わり
変わったDr.とは 今回が二度目のご対面
気心が知れた頃には 居なくなる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
通院生活10年にもなると
こんな繰り返しです
病歴&診察歴その他
患者の個人情報はPCの中
ですから
担当医が変わったとしても
医者側からすれば
それを読み取りさえすれば対応できる..
病院はもはや
治療する側の都合で展開し
全てが事務的で合理的
よく言えば
連携がスムーズとも言える
[採血]をする⇒[Dr.のPCに結果データが来る]
[診察予約時間]には 患者が呼ばれて
ロスなく 画面を観ながらのヒヤリング
何事も無ければ..
ものの3~4分で
「じゃぁお薬出して置きますね」
(ハイ さようなら👋)
そう 何事も無ければ ね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
10年も経てば
寄る年波には勝てず..
本人の意識努力と相反して
従来通りの処方では不足の事態も出てくる
そして 今回..
避けて来た数値を もう看過し続けられない
そういう結果が出ました
診察のあとで
変わって2度目のDr.との間で
少しのトラブルが発生
詳細は長くなるので書けません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
お世話に成らざるを得ない立場(患者)ですから
事実を事実として注意喚起するにしても
デリカシーの無い伝えかた
はたまた
かなり暴言に近い 突き放しor脅かし
そういう口調に かなり参りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
つくづく
寄る年波 加齢 という
現実を受け入れる時期が来たのだな
と。。
私たち夫婦はもう 高齢者世帯です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
いつまでも
気持ちだけの若いつもり は通用しなくなっている..
その現実に向かい合う時期なんだなぁ
と 結構ショッキングな面持ちに陥りました![涙](http://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yumi-imuy/285.gif)
![涙](http://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yumi-imuy/285.gif)
《追記》
病院に付き添ってくれた息子
一見は若い母親でも
迫る老化の現実に触れ
帰る時間を延ばして
帰る時間を延ばして
落ち込む母親の気持ちに寄り添ってくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
そのことから
もう 子どもに労わられる年になったのだなぁ
できる限り この息子と過ごす時間を長く継続したい..
と 寿命というものを初めて意識しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
これからの日々は
そこをしっかり自覚して生活して参りましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます