ハプニングその2
-2日目_JR札幌駅ホームでの出来事-
札幌雪まつりの雪像は
夜に眺める方が より美しさが際立つように思えました..
という訳で
翌日は 小樽まで行って 昼食に回転寿司と決めて出発
小樽までは
JR北海道函館本線 快速エアポート で30分ほど
以前のVIPな一人旅のときは
定期観光バス移動でしたから
札幌~小樽までのJR移動は初めてでした
札幌駅
3年ぶりの開催 しかも 市制100周年という
待望の雪まつり
だけじゃない 魅力にあふれる北海道の
玄関口札幌駅構内は 人 人 人でごった返し
限られたダイヤ & 短い車両のため
目的のホームには もう人の列が長蛇
運悪く..
階段を上がったところの列に合流して並ぶこととなり
(その時は 5番目くらいだったのですが..)
乗り込む電車がホームに到着する頃には
正しい列がどれか? わかりにくい状況になってはいました(^^;
けれど
やはり良識ある判断をすれば
階段を上がってきた人たちも
どこが最後尾か は見当がついて
ドア前に立とう なんて行為はしないはず
でもねぇ やはり居るのですよ
階段を上がってすぐのドアが開いた途端
並んでいた人を無視して 駆け込みを装う人
本来 駆け込み乗車はモラル違反
ですが..
大きな荷物を押しながら
当然のごとく 我先に列に紛れ込んで乗り込もうとする人
じわじわと 企んで紛れ込もうとする気配..
それは 電車到着寸前に感じていました
たまたま 私の近くで割り込む気配を示していたので
順番は守りましょう
皆 並んで居たのですから 後ろに回って下さい
と やはり黙って譲ることはできなかった..
だって
若いカップルだったのです
ドア位置も悪く..
列も不明確だったかもしれません..
けれども
最後尾から乗るというルールを一瞬 想像してくれたら
階段を駆け上がって来てすぐに
ドアが開くタイミングに
駆け込み&割り込みをする行為はあり得ない
例えば
お年よりだとか 何かしら譲って差し上げたい人たちではなかった
けっきょく
長蛇の列の人たちが 隙を与えずに
順次詰めて押し合いつつ乗り込んだので..
彼らは後ろに回らざるを得なかった様子
そのときね
そんな言い方しなくたっていいだろう
と 怒った大声が背後で聞こえたので
私に放ったのかな と 一瞬恐怖心が湧きましたけれど..
何でも 後方の男性が さらに何かしらの忠告をしたようで
その言い方に反発した様でした
まぁ ホームが狭いし
観光シーズンなのに 足りるだけの車両の長さもなく..
ダイヤが少ないので 観光の時間に支障が出るし..
どうしても1本逃す諦めができない
札幌って..
大都会だからか
自分たちの日常通りの態勢が優先で
観光者に媚びるようなサービスはしない街だなぁ..
と 感じる場面が多々..
でも
それは当然のこと!
私たちは 現地の方々の日常に お邪魔しているわけですから
自分たち都合で マナー違反をしたり
観光者同士でトラブルするなんて してはいけないことです
3年前の記事
3年ぶりの開催 には 深い思い入れもあってのことですね
3年前は 日本中が大変でした
そして 3年後の現在も なお
楽観はできません
平常の生活 と言っても
それは
新たな生活常識に基づいたものでなければなりません
私は基本 これからも
コロナ渦に心がけた衛生管理は継続します
ですから マスクは外せないです
マナー違反する人は、きっとそういうマナーを教わらずに生きてきた人。
誰かが教えてあげることが必要、と思うのです。
最近は見て見ぬふりをする大人が多いから、若者も教わる機会が少ないのかもしれませんね。
せめて自分の子供にはしっかり教えていけば、世の中はもっと平和なのでしょうね。
応援ポチ★
>わたしはmomさんと同じく、忠告できる人でありたいです
>最近は見て見ぬふりをする大人が多い
↑ ↑
ハピさんも私と似た性分で..
他の人がすることが気づかない?
もしくは見て見ぬふりする?ことが見えてしまう(笑)
私の家族も「面倒を起こすな!」的に
私の無駄な正義感を嫌がります(^^;
でも..
何も起こらなければ何もしないわけですから..
間違っていないのに損な性分ですね(笑)
話 飛躍しますけれど..
>マナー違反する人は、
きっとそういうマナーを教わらずに生きてきた人
>誰かが教えてあげることが必要
>せめて自分の子供にはしっかり教えていけば、世の中はもっと平和なのでしょうね
↑ ↑
どれもごもっとも!
ハピさんの優しい視点が伝わります
これって
いま話題沸騰している「ルフィ」やらと
過去に関連していたお笑いの兼近さんが
現在主張していることに通じるかな
と ふと思いました(^^;
まずは[家庭]での教えが大切なのに
何らかの事情でその基本が身に着かず
また周囲の大人(社会)からも教わる機会もなかった
そのまま最悪な環境を一時は正当化をして
それが正しいと思っていた云々と
現在は反省している..更生している..無関係..
と言われても
「教われなかった」ではなく
自発的な「気づき」と「学び」が無かった時点で
「人間性」がアウト
「学ぶこころ」の問題だから
そもそも「学ぶ」「正す」心が無い人が
公然と迷惑行為(や犯罪)をするのですよね
あ ごめんなさい
乗じて話が飛躍し過ぎましたね