こんにちは写真の黒に塗ってあるマンションの鉄骨階段を
「遮熱塗料ガイナ」で塗装することの依頼を受けました。
直射日光で鉄部が触れないほど熱くなるのと熱による鉄の収縮で
既存塗装が一部剥がれるとのことでガイナを試したいということです。
通常ガイナは屋根や外壁(サイディングも含む)、内部天井、壁等に塗装するのが
一般的ですが今回は外部鉄骨という初めての試みです。
販売元の見解は「塗れないこともない」ということでした
(外部鉄部に塗るのは想定外か?)
お客様の強いご要望もあり施工することになりました。
(さて、結果はいかに!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/9249c6d10d4292b83d15361824a05167.jpg)
この階段を塗ります。
下の写真は階段の内側部(人の歩く側)からのものです。
ここも全部塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/92/f40f044b227c90eba7d61cefa1e77408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/415b29272d190565e264f330bbd80cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/aea0b4bf48c8584607cd887a2b8dcda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/4b5bb305bae566bebe377e1698bc1eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/19d04ba2b741518b1010771f2c95af36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1c/e1831f691a6bbce093da57ad214041ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/ec95dcdd1a2fcfaf54dc02dbed93f8f0.jpg)
このガイナを塗ります。色は薄いグレーですが塗ると人の目には白に見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/e4df421a785a04465ce091acede26f7e.jpg)
まずはケレン(錆落とし、清掃等)した後に錆止め塗料を塗りますが
塗装する前にビニール、シート等で養生をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/65b3d27bc157614ded9792b0ed782b48.jpg)
白く塗ってある所は錆止めです。
今回は仕上がりを考慮し白色の錆止めを使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/edc2cd915e0c4459c73c6867ad3acc00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/60a2ca696be9ee8cbf9d52e7715cf752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/2636dc53714f59941130c96abf87a5f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/c27057a09923ed5632b94a538fdff765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/f42cc44fbaf75842f0a32ed8539bf2cf.jpg)
階段の踏面も養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/c956f3d1927c1c38d399ccb8e3351073.jpg)
壁の養生と錆止め部と既存鉄骨部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/2f55921fbcc0e8bb7f55e4f19eabd8b5.jpg)
階段裏錆止め塗装したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/ba3eaa32358a14716a0c83bb35f58745.jpg)
壁の養生と錆止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/03d792dd11c4c9560587ff29149c86b0.jpg)
壁の養生と錆止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/18583848667b8aa4104502f1a66b30f3.jpg)
各部を錆止めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/e0e59ea19d5273e97659e04caac18f5c.jpg)
届かない所は梯子を立てて塗装します。(この梯子を立てて使います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/4d8985e688da3d00ce9f4cc16351fc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/b184adbf7a1bd900af4909d20d6071e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/1e4181842c477354fec2054727b331e9.jpg)
錆止め作業の写真はここまでです。
これからの写真はガイナ施工後の写真になります。
写真では錆止めとガイナの違いが分かりづらいですが
養生は撤去してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/d7fef1be57bba708b516bdc766106a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/202b2eb52b8c66d26abd9d636ffa5633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/c70f9dd838cccce437aa83307cadd128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/729b145f940140eb440d90df131a52f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/7ee003695d352b78bf964e36f598e445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/79/9ceec8566db18dcdf86c7beab86c0636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/b4777e4a6f6827315e7d8d7a51472c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/49cfb196981637af705242f5a15c77ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/ee6c518dff206c7db35e67deb98da6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/b0c811864d49af58a99227b446ff882f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/68b3552a719a98aaf3c7a749480f5b94.jpg)
離れて撮った全体の写真です。
今回初めての試みでしたが問題なく完了することができました。
お客様にも喜んで頂くことができ私達も感無量です。
急激な気候変動の影響で益々遮熱塗料の需要は増していくと思われます。
ガイナはJAXA(宇宙研究開発機構)にライセンスを許諾された塗料で断熱、遮熱、耐久、防音、防露、消臭、透湿、防菌、防護、安全、癒し、防汚、弾性、不燃にと数多くの特徴を備えた
優れた塗料です。
ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせ頂ければ適切な
アドバイス等させて頂けると思いますので宜しくお願いします。
またその他各種塗料も取扱いしています。
0120-815-900 タケダ塗装リフォームサービス 東京、埼玉、その他関東地区
お気軽にどうぞ(__)
「遮熱塗料ガイナ」で塗装することの依頼を受けました。
直射日光で鉄部が触れないほど熱くなるのと熱による鉄の収縮で
既存塗装が一部剥がれるとのことでガイナを試したいということです。
通常ガイナは屋根や外壁(サイディングも含む)、内部天井、壁等に塗装するのが
一般的ですが今回は外部鉄骨という初めての試みです。
販売元の見解は「塗れないこともない」ということでした
(外部鉄部に塗るのは想定外か?)
お客様の強いご要望もあり施工することになりました。
(さて、結果はいかに!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/9249c6d10d4292b83d15361824a05167.jpg)
この階段を塗ります。
下の写真は階段の内側部(人の歩く側)からのものです。
ここも全部塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/92/f40f044b227c90eba7d61cefa1e77408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/415b29272d190565e264f330bbd80cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/aea0b4bf48c8584607cd887a2b8dcda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/4b5bb305bae566bebe377e1698bc1eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/19d04ba2b741518b1010771f2c95af36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1c/e1831f691a6bbce093da57ad214041ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/ec95dcdd1a2fcfaf54dc02dbed93f8f0.jpg)
このガイナを塗ります。色は薄いグレーですが塗ると人の目には白に見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/e4df421a785a04465ce091acede26f7e.jpg)
まずはケレン(錆落とし、清掃等)した後に錆止め塗料を塗りますが
塗装する前にビニール、シート等で養生をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/65b3d27bc157614ded9792b0ed782b48.jpg)
白く塗ってある所は錆止めです。
今回は仕上がりを考慮し白色の錆止めを使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/edc2cd915e0c4459c73c6867ad3acc00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/60a2ca696be9ee8cbf9d52e7715cf752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/2636dc53714f59941130c96abf87a5f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/c27057a09923ed5632b94a538fdff765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/f42cc44fbaf75842f0a32ed8539bf2cf.jpg)
階段の踏面も養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/c956f3d1927c1c38d399ccb8e3351073.jpg)
壁の養生と錆止め部と既存鉄骨部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/2f55921fbcc0e8bb7f55e4f19eabd8b5.jpg)
階段裏錆止め塗装したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/ba3eaa32358a14716a0c83bb35f58745.jpg)
壁の養生と錆止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/03d792dd11c4c9560587ff29149c86b0.jpg)
壁の養生と錆止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/18583848667b8aa4104502f1a66b30f3.jpg)
各部を錆止めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/e0e59ea19d5273e97659e04caac18f5c.jpg)
届かない所は梯子を立てて塗装します。(この梯子を立てて使います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/4d8985e688da3d00ce9f4cc16351fc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/b184adbf7a1bd900af4909d20d6071e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/1e4181842c477354fec2054727b331e9.jpg)
錆止め作業の写真はここまでです。
これからの写真はガイナ施工後の写真になります。
写真では錆止めとガイナの違いが分かりづらいですが
養生は撤去してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/d7fef1be57bba708b516bdc766106a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/202b2eb52b8c66d26abd9d636ffa5633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/c70f9dd838cccce437aa83307cadd128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/729b145f940140eb440d90df131a52f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/7ee003695d352b78bf964e36f598e445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/79/9ceec8566db18dcdf86c7beab86c0636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/b4777e4a6f6827315e7d8d7a51472c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/49cfb196981637af705242f5a15c77ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/ee6c518dff206c7db35e67deb98da6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/b0c811864d49af58a99227b446ff882f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/68b3552a719a98aaf3c7a749480f5b94.jpg)
離れて撮った全体の写真です。
今回初めての試みでしたが問題なく完了することができました。
お客様にも喜んで頂くことができ私達も感無量です。
急激な気候変動の影響で益々遮熱塗料の需要は増していくと思われます。
ガイナはJAXA(宇宙研究開発機構)にライセンスを許諾された塗料で断熱、遮熱、耐久、防音、防露、消臭、透湿、防菌、防護、安全、癒し、防汚、弾性、不燃にと数多くの特徴を備えた
優れた塗料です。
ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせ頂ければ適切な
アドバイス等させて頂けると思いますので宜しくお願いします。
またその他各種塗料も取扱いしています。
0120-815-900 タケダ塗装リフォームサービス 東京、埼玉、その他関東地区
お気軽にどうぞ(__)