![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/0bcde0e0d48ecf6637523438e2ea26bb.jpg)
最近見つけた、コイケヤの新商品。
どこのスーパーでも大量に販売されている。
九州の素材を使ったフレーバーのカラムーチョとすっぱムーチョ。
九州限定商品なのか、全国発売しているのかは判らない。
パッケージにそんな文言ないので、全国発売かも。
カラムーチョの方は甘辛チリトマト味。
トマトは熊本県産。
熊本県は全国一位のトマトの生産高を誇る。
八代市や玉名市はトマトの一大産地。
糖度の高い桃太郎トマトやミニトマトのアイコの生産はもちろん、
八代市の干拓地の土壌を活かした、塩トマトなど、
近年人気のある品種の多くが生産されている。
そんな熊本のトマトを使ったカラムーチョ。
すっぱムーチョの方は、九州柑橘&ビネガー味。
九州産の柑橘3種を使用している贅沢な一品。
日向夏は名前のとおり、言わずもがな 宮崎県産。
十数年前まではマイナーな果物だったけれど、
近年は単にフルーツとしてではなく、スイーツやドレッシングにも多用されはじめ、
全国区になったといっても過言ではない。
そしてかぼすは大分県産。
全国の生産高98%以上を誇る、大分の寡占的な特産品。
ただ、ゆずだけは“九州産”との表記だけで、産地がぼやかされている。
日向夏やかぼすと比較すると、ゆずの生産高は、
高知はじめ四国勢に持っていかれてるから、表記するのがしのびなかったとか?
たぶん、宮崎や大分など複数県のを使用しているだけだろうが・・・。
ビネガーってのがよく解らんな、これら3種を使用したビネガーなのか?
はたまた全く異なる柑橘や果樹、米なんかから作られたビネガーなのか?
・・・と、そんな柑橘類とビネガーを使用した、すっぱムーチョ。
まあとにかく、こういう商品大好きなので、当然ふたつとも購入して食べた。
まずは甘辛チリトマト味のカラムーチョ。
赤基調のパッケージにでーんと、くまモン。
一時期ありとあらゆる商品に見かけたくまモンだけど、
最近ようやく落ち着きを見せてきた。
人気絶頂の頃は「これ本当に熊本のモノ使ってんの?」ってな商品にまで登場していたが、
最近はちゃんと納得できる商品だけに留まるようになってきた。
袋を開けると、ふわっと甘い香り。
同時にスパイスの美味しそうな匂い。
色見は鮮やかな赤みを帯びた色。
なにもかもシズル感満点。
これが食べると、意外と優しい味。
スパイスは効いているものの、辛さは抑えられていて、
トマトの風味でさらにそれがマイルドになっている感じ。
これは美味しい、やみつきになりそうな味。
次いで、すっぱムーチョ 九州柑橘&ビネガー。
こちらはグリーン基調のパッケージ。
日向夏だけは黄色のイメージだけど、ゆず、かぼすはグリーンだ。
あ、ゆずも冬場だと黄色かな?
色見の話は置いといて、
袋を開けると、こちらはツンと鼻を突く酸味の香り。
柑橘の・・・というより、ビネガーのパウダーが効いているようだ。
パッケージにはお馴染みのヒーヒーおばあちゃん。
本名、森田フミさん。
御歳、168歳!
ただ、食べると不思議、酸味が匂いほどでなく、
ほどよく爽やかな酸っぱさと、フルーティな酸っぱさが感じられる。
ゆずとかぼすの きつめの香りを日向夏がマイルドにしている感じか。
三位一体ですごく爽やかな柑橘の風味を楽しめる。
酸っぱさは、嫌味のない程度で、酸味が苦手なひとでも食べられるレベル。
梅干し味のノーマルのすっぱムーチョよりもマイルド。
食べた後、最後にいちばん強く残るのは やっぱりゆずの風味かな。
くまモンの脇にヒーおばあちゃんも健在。
本名、森田トミさん。
御歳144歳!
ヒーヒーおばあちゃんより若いはずの
ヒーおばあちゃんの方がシワくちゃなのはなぜだろう?
自分が見つけたのは先月の中頃だったけれど、
夏の終わりには並んでいたかもしれないこの二商品。
トマトは夏野菜だし、すっぱい商品も夏向けだからね。
コイケヤがこの夏、熊本の阿蘇に新工場を立ち上げたらしく、
その竣工・稼働記念として開発された商品とのこと。
だとしたら、全国販売かもしれない。
スーパーで100円前後で廉売されていて、この価格でこの味はオススメ。
コイケヤはプライドポテトはじめ、次々に新商品を出してくる。
もうノーマルのポテトチップスを見かけないくらいに。
カルビーと比べると、レギュラーのポテトチップスが並んでるの、
あまり見ないような気がする・・・。
置いてあるけれど、他のに気を取られて目に入らないだけなのかも。
大分はかぼすの生産98%以上を誇る。
桃鉄でも竹田市付近に かぼすが表示されている。
竹田のかぼす園は臨時収入も頻繁に発生する。
物件も もちろん かぼす園。
湯布院にはかぼす醤油屋ってのがある。
熊本はトマトの生産高日本一。
八代の塩トマトは高くて買えない。
桃鉄でも塩トマト園は桃太郎トマト園よりも高額だ。
桃鉄は昨年スイッチで最新版が出ているが、未だにWii版の2010年を遊び続けている。
ハドソンが消滅して権利がコナミに移り、キャラクターデザインが刷新されてしまい、
あの新しいキャラデザがどうも受け容れられない。
桃鉄は土居孝幸氏のキャラデザじゃないと。
ちなみにコナミに移ってからの桃鉄の新しいキャラデザイナーは、
魔導物語/ぷよぷよのアルルが、コンパイルからセガに移ったときの、
新しいアルルのデザイナーでもあった。
アルルのデザインもコンパイル時代の方がよかったのに・・・このデザイナーは・・・!
画像はコンパイル時代のもの。
の~みそコネコネ!
コイケヤのポテトチップスの記事だったのにいつの間にかゲームの記事に・・・。
これはスマブラスペシャルのステージ、マジカントに登場する美味そうなトマト。
原作マザー2のマジカントに登場するふしぎオブジェのひとつ。
欲を言えばニンジンや地面を泳ぐネコにも登場して欲しかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます