2024.6.25
宗像四塚 3番目
覚悟が要るのです やっとです
前回と同じコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/9af145d7d78009141570dbcc364afbce.jpg?1719285798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/28b1faf3af1c746ad63b8e4737854619.jpg?1719286546)
白山山頂、新しい看板が出来ている
梅雨空、もちろん沖ノ島は見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/0ba4cd9b88ec187926c8c26852ccc1de.jpg?1719285794)
尾根道まで、急登、やっぱりきつい
登山道、雨で腐葉土フカフカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/3a7f269563249d4c19573b9dadfb1f85.jpg?1719286569)
孔大寺山山頂、雲の中か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/02e55d4be06f52b55490a6dad7d8fde0.jpg?1719286594)
ちょっと遅かったな
1本だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/f33eda2ac34c7cc97e2c4f28f78b878e.jpg?1719285797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/400453fed98d7858e7ff069d9ebec4a7.jpg?1719285802)
石段、石が濡れ下り怖い
ロープを握り下るが
いきなり足元ずるっと滑り転倒
気をつけくださいね
今日も無事帰ってこれました
本日12200ぽ
2024.3.11
おお 達人も脚が遠のく孔大寺山
4ヶ月ぶりなんですね
宗像山田の白山登山口駐車場→白山
→尾根道→孔大寺山→梛野方向へ
→孔大寺宮奥宮(石段経て)→孔大寺宮
→白山裾の道経由白山登山口駐車場
白山山頂からの眺望
手前が金山 右へ弥勒山
向こうが城山
無事帰宅 立派に登りました
2023.11.27
宗像山田の白山登山口駐車場→白山
→尾根道→孔大寺山 の 往復コース
白山から尾根道までけっこうな急勾配
このコースちょっと決心が要ります
堀切直後の急勾配
孔大寺山山頂 確認の為
梛野分岐の標識
直ってました ありがとうございます
11300歩 もっとかと
下りもダウンアップが3段
太腿、腰に応えてます
やっぱり きつかった
2023.10.30
今日もいいお天気
白山経由で
宗像四座最後の孔大寺山へ ついに
宗像山田の白山登山口駐車場→白山
→尾根道→孔大寺山→梛野方向へ
→孔大寺宮奥宮(石段経て)→孔大寺宮
→白山裾の道経由白山登山口駐車場
白山城の歴史 案内板がありました
これから勉強します
鞍部過ぎの急登 太腿に来ました
流石 宗像大宮司の居城 攻めるに難し
白山城の井戸の遺構
白山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/923a17616a1125c281aaa3fb1757ef2f.jpg?1698639330)
白山山頂から見えました
湯川山 と 金山、城山(蔦ヶ岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/fe8b39d20c5df56fe56c05809a24e80e.jpg?1698639329)
白山から尾根道
ダウンアップ ダウンアップ
ダウンアップアップアップ
最後がキツイ くたびれました
やっと尾根道
尾根道は平坦と感じるくらい 楽
あれアレと思うまもなく 孔大寺山山頂
ちょっと戻り梛野分岐へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/f4c3bce4a669b628d4fc81a8b1090c7f.jpg?1698640406)
孔大寺宮奥宮
石のだんだん
石段は810段と
やっと梛野孔大寺宮
白山の姿見ながら裾野の道を歩いて約30分
白山登山口駐車場到着
12400歩 150分
また行こうかな
キツイとこ もう忘れている
この花は何でしょうか
ご存知の方教えてください
葉は見当たらなかったような
日が特に当たりにくい所でした
2m位の間に5.6本 ここだけ
この時期蔦ヶ岳、許斐山等で衣笠茸が
今回は全く痕跡も無しでした
よろしくおねがいします