竹細工作品・近郊の低山

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

我が家も ウナギ

2024-07-24 16:42:00 | 健康のこと
土用の丑の日とかで
健康のため ウナギ

立花山麓の福岡淡水で白焼冷凍鰻仕入れ
円安の影響か、価格高騰 仕方ない

コンロでしっかり焼き込み
我が家特製のタレで少し煮込む
ごはんにタレを混ぜて
タケノコの皮に

包んで縛って
蒸籠で約20分十分蒸す
蒸し上がり

いただきます
柳川のお店のほど熱くはないが十分


今年は土用に2回丑の日があるそうで
8.6楽しみ



縁なしプレート11

2024-07-24 15:59:00 | 竹細工
7.24
手前模様2種 奥ランチマット



7/16 もう一つ完成
おもしろくなってきた
もっと作ろ


^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^

八女伝統工芸館のお手本に
半月程前に作ったもの
皮緑色のギザギザ模様が目立ち過ぎで
枡網代の枡が見えない
日光に軽く当て日焼け竹の青みをとる

以前からのコースターでは芸がない
編みを縁で留めるのではなく
縁を無くしてシンプルなプレートにしよう

網代は構造上、外のヒゴがにはずれやすい

対策を考える
木工用ボンド 水に弱くダメ
和紙で周囲をノリ付 キレイに貼れずダメ

ネットで竹に使用可能な接着剤検索
タイトボンドで試してみる


網代ヒゴの重なり部分にボンドし
洗濯挟みで押さえ乾固を待ち
余分なヒゴを整理し


まあまあの出来
使用に耐えますでしょうか


広川の絣まつりで購入した一カセ300円の糸を使用して作ったもの
コースターで使用
















仙骨痛 痛い

2024-07-07 13:35:00 | 健康のこと
2024.7.7
和式便所座り 続ける いいねー
劇的に改善
次第に腰の違和感痛みが薄らいできた

洋式に慣れ和式では出来なくなり
相当期間 30年40年
和式ではとても困難 尻拭けない20年

30歳の頃から腰痛で悩んでいた
これだけが要因ではないが
一因にはなっているのは確か と確信

プラス 腰まわし、山登りで
腰痛改善出来ます

畑仕事も出来ます

仙骨痛よ さよなら 
もう会わない よ






2024.7.3
痛みは
骨盤の動き脊椎の動きが悪くなる
脊椎のカーブがなくなり
脊椎両側の筋肉が感じられなくなる
筋肉が細る
等から起こる

骨盤の動きの改善法
和式便所座り

通常のスクワットで
神経を挟む痛みを感じた
いたくならないくらいにほどほどに

これで大分改善
足の爪も切れました



竹皮草履 フローリング履き

2024-07-04 13:40:00 | 竹細工

6/30
本年2作目
鼻緒 
ご先祖様の着物古布を使用
絹、色鮮やか、模様斬新
色の組み合わせで表情がかわります
今回はこれでいきます

踵まで終了


前緒の芯となるPPロープが無くなり
ナフコに買いに
6mmが欲しかった5mmしかない
しかも芯にするにはちとシャバイ細い
他にないので
拠りを解いた1本をプラスして芯にする
製品のクオリティ落ちた
よく見れば china なり

端を差し込み、余分を切り
完成


履く人の足に合わせ調整
だれが履くかな













 


^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^

いよいよ竹がなくなってしまい
タケノコの皮で
草履、フローリング履きを
夏はもちろん冬でも好評
婦人雑誌の布草履の作り方で

皮は去年のこの時期に採り乾燥したもの
しばらく水に浸け
幅2cm位に裂き 爪先から編んでいきます
15cm編んだところで
つくっていた鼻緒を編み込み


踵まで23cm編みすすみ
爪先からタテ糸を引き絞り踵をつくる
左右同じ大きさにしたいがこれが難しい
奥様ご使用の為 これで承諾得る
裏側

バリを切り取り
鼻緒、前緒の端を差し込み

差し込みの余分、タテ紐切り
完成とします


反省
左右の大きさ若干差がある
前緒がちょっと短い

明日、奥様誕生日 
一日早くですが贈ります