6/30
本年2作目
鼻緒
ご先祖様の着物古布を使用
絹、色鮮やか、模様斬新
色の組み合わせで表情がかわります
今回はこれでいきます
踵まで終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/a8b8ebcef32e022388f25370196b8863.jpg?1720066959)
前緒の芯となるPPロープが無くなり
ナフコに買いに
6mmが欲しかった5mmしかない
しかも芯にするにはちとシャバイ細い
他にないので
拠りを解いた1本をプラスして芯にする
製品のクオリティ落ちた
よく見れば china なり
端を差し込み、余分を切り
完成
履く人の足に合わせ調整
だれが履くかな
^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^
いよいよ竹がなくなってしまい
タケノコの皮で
草履、フローリング履きを
夏はもちろん冬でも好評
婦人雑誌の布草履の作り方で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/af323c89f4b3b7f2a799fc493fc0e117.jpg?1719482181)
皮は去年のこの時期に採り乾燥したもの
しばらく水に浸け
幅2cm位に裂き 爪先から編んでいきます
15cm編んだところで
つくっていた鼻緒を編み込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/667aad6d35495b7b1623dd6b1adb762d.jpg?1719482114)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/d1efe4060de1be63d84457a85bda7344.jpg?1719482124)
踵まで23cm編みすすみ
爪先からタテ糸を引き絞り踵をつくる
左右同じ大きさにしたいがこれが難しい
奥様ご使用の為 これで承諾得る
裏側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/4d3bb56acdd055f94d974540482a74f1.jpg?1719539190)
バリを切り取り
鼻緒、前緒の端を差し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/98aaf465be9c4dd3fa96414459f97352.jpg?1719540059)
差し込みの余分、タテ紐切り
完成とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/d0d3decd8a01b2d4a499c77b0dd5f2be.jpg?1719540060)
反省
左右の大きさ若干差がある
前緒がちょっと短い
明日、奥様誕生日
一日早くですが贈ります