第三号 特集〈天皇制と文学〉 (89年7月刊)
近代天皇制思想と文学 | 色川 大吉 |
天皇制と文学覚え書 | 西田 勝 |
デモクラット・大江健三郎の決意 | 黒古 一夫 |
中野重治「五勺の酒」再論 | 直原 弘道 |
短歌と天皇制 | 水野 昌雄 |
田宮虎彦と天皇制 | 山崎 行雄 |
日本浪曼派批判のために | 和泉 あき |
日本浪曼派は生き延びている | 神谷 忠孝 |
事実・文化類型・世界 | 中澤千磨夫 |
テレビは「昭和天皇」の死をどのように伝えたか | 梅沢 利彦 |
第三世界と大逆事件 | 小田 実 |
大岡昇平と一五年戦争 | 鈴木 斌 |
槇村浩の中国・朝鮮 | 猪野 睦 |
晶子・鉄幹・武郎 | 永畑 道子 |
[書評] | |
大滝十二郎著『近代山形の民衆と文学』 | 塩谷 郁夫 |
東栄蔵著『人権感覚を深めるために』 | 上條 宏之 |
河内光治著『戦後帝大新聞の歴史』 | 茅原 健 |
坂本育雄著『広津和郎論考』 | 布野 栄一 |
[小説]お召列車 | 向坂 唯雄 |
はすばらしい。