「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

第4回伊勢崎 小林多喜二祭 

2011-08-28 17:20:07 | 各地多喜二祭情報

第4回伊勢崎 小林多喜二祭 

9月4日午後2時、伊勢崎市境総合文化センター。

記念講演・松本善明「菊池邦作の先駆性といわさきちひろ」、

あいさつ・金子満広、

バイオリン演奏・早川愛美、

多喜二奪還事件の概要・長谷田直之。参加券千円。

主催=伊勢崎、多喜二祭実行委員会 

事務局 携帯 070-5458-7225


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
9月2日付の「赤旗」日刊紙の1面 (佐藤)
2011-09-03 08:43:37
9月2日付、今日の「赤旗」日刊紙の1面に載っているコラム「潮流」の話題として、伊勢崎多喜二祭や多喜二奪還事件が取り上げられた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 先の大戦が終わりまだ半年余りの1946年初春。長野の松本市に住んでいた岩崎知弘は、日本共産党に入党を申し出ました▼岩崎知弘。のちの国民的画家いわさきちひろです。応じた2人が推薦人となります。菊池邦作・弘子夫妻。邦作は、同年1月に開いた共産党演説会の弁士の1人でした。演題は「共産党は恐ろしいか」▼演説会に行ったちひろは、「(共産党は)なんて本当のことをいうのだろう」と思ったとか。菊池夫妻との交流が始まります。入党は、自問自答し、じっくり考えた末の決断だったようです。彼女は、邦作たちを「恩人」と敬いました▼邦作は、小林多喜二とともに警察に捕まった体験の持ち主です。群馬・伊勢崎に家があった青年時代の1931年9月6日。邦作たちは、多喜二ら講師数人を招き文芸講演会を開こうとしました▼事前に講師と青年数十人が集まっている場を警察が襲う。が、講演会にきた約500人が警察におしかけ、全員を釈放させる…。多喜二奪還事件です。邦作らが伝えてきましたが、権力側の資料でも史実と確かめられています▼4日、事件を記念する第4回伊勢崎多喜二祭が開かれます。記念講演は、ちひろの夫だった松本善明さん。「人をふるいたたせるような油絵ではなくて、ささやかな絵本の絵描き」といって、人間の純粋さを描いたちひろ。ぎりぎりの境遇で歯を食いしばってたたかう人々を描いた多喜二。志を同じくする二つの際立った個性が、邦作をはさんで相照らしあいます。
返信する

コメントを投稿